大切な方がお亡くなりになったときは気持ちが大きく動揺するもの。
そんな中、急ぎ葬儀の手配もしなければならないので残されたご家族の負担は大変大きいものになりますね。
しなければならないことがあまりに多すぎて、つい細かなことを忘れてしまうことも。
そんな事柄の一つに「香典返し」の手配があります。
いくらくらいのものをご用意して、いつお渡しするのがいいのでしょう?
費用が不透明なお葬式において、明朗会計でわかりやすいと、最近、利用する方が急増している「よりそうお葬式」。
「よりそうお葬式」でそこまで手配できると助かるのですが、その料金には「香典返し」まで含まれているのでしょうか?
調べてまとめました。
よりそうのお葬式
【“香典返し”とは?】
ご存じのように、「香典返し」とは香典を包んでいただいた方へ、後日お渡しする返礼品です。
お渡しするタイミング
お渡しするは、「忌明け」の法要後1ヶ月以内が目処です。
「忌明け」の時期は宗教によってちがいます。
例えば、仏式の「忌明け」は「四十九日の法要」後で、「納骨法要」(四十九日に行うことが多い)の報告とお礼を兼ねて1か月以内にお渡します。
神式では、お亡くなりになってから50日目の五十日祭から1か月。
カトリックなら30日目の「追悼ミサ」から1か月、プロテスタントならヶ月後の「昇天記念日」から1か月といった具合です。
品物と金額
品物としては、お茶や海苔、石鹸、洗剤といった「消えもの」や、お砂糖、干物類あたりが定番で、魚や肉などの生ものは、香典返しとしては不向きと言われています。
最近では、香典返しにカタログギフトを利用する方も増えています。
金額は、いただいた香典の3分の1から半額くらいが目安です。
ですから、香典の金額は人によって異なるので、金額毎に3段階くらいの品物を用意しておくと安心です。
お通夜や葬儀の当日にお返し物をお渡しする「当日返し(即日返し)」をすることもありますが、その場合は、香典の金額に関係なく全ての方に一律で同じ品物をお渡しすることになります。
香典が高額で「当日返し(即日返し)」の返礼品では不十分な場合は、忌明け後に改めて返礼品を贈ります。
金額の目安は、「香典の半額」から「当日お渡しした品物の額」を差し引いた額になります。
よりそうのお葬式
【“会葬御礼”とは?】
「香典返し」に似たものに「会葬御礼」があります。
「会葬御礼」というのは、通夜や葬儀に参列していただいた方にお渡しする返礼品のことで、香典をいただいていない場合でも、参列いただいた方全員にその場でお渡しします。
後日あらためて「香典返し」をするのが一般的ですが、最近は「会葬御礼」と「香典返し」を一緒に差し上げる「当日返し(即日返し)」が広まりつつあります。
品物としては、日常生活で使うものが喜ばれ、定番は、タオルやハンカチ、お茶や海苔、コーヒーや紅茶などです。
近ごろは、クオカードや図書カードなど、渡された方の荷物にならないものも増えています。
よりそうのお葬式
【会葬御礼・香典返しは必要なの?】
「家族葬」など参列者がご家族のみの場合は、「香典返し」や「会葬御礼」を省略することもあります。
ただ、たくさんの参列者がいらっしゃる場合や、ご家族以外に生前深いおつきあいがあった方が来られる場合などは、差し上げたほうがよいといわれています。
よりそうのお葬式
【“よりそうお葬式”の会葬御礼・香典返しは?】
「よりそうお葬式」には、つぎの6つのプランがあります。
- よりそう家族葬 一日プラン(税込297,000円)
- よりそう家族葬 二日プラン(税込405,900円)
- よりそう家族葬 一般葬プラン(税込548,900円)
- よりそう火葬式 シンプルプラン(税込89,100円)
- よりそう火葬式 面会プラン(税込148,500円)
- よりそう火葬式 自宅安置プラン(税込148,500円)
それぞれ式の流れと内容が異なりますが、そのいずれのプランにも「香典返し」や「会葬返礼」は含まれていないんです。
ですから、追加オプションとして「香典返し」や「会葬返礼」を別に注文する形になります。
「よりそうお葬式」の「会葬返礼」
お通夜や告別式に足を運んでいただいた方に対して、お渡しする品物で、お茶やハンカチなどの日用品が用意できます。
費用目安:お一人あたり 600円~
注文目安:参列者数の分
「よりそうお葬式」の「香典返し」
「よりそうお葬式」では、「香典返し」として「ぎふと しらぎく」の香典返しカタログを用意してくれます。
「ぎふと しらぎく」というのは、総合ギフト卸企業の株式会社白菊が提供しているギフトカタログで、1冊につき品物がおよそ1,000~3,000点掲載されています。
専用の申込書にギフトのコースと送り先を書いて提出するだけです。
包装はもちろん、香典返しに添える挨拶状や、年賀欠礼はがきまで無料でサービスしてくれます。
カタログには「総合カタログ商品」と「選べるギフトカタログ」の2種類あります。
「総合カタログ商品」
- お一人あたり600円から
- 全商品15%オフ
- 個別お届け送料:全国一律 420円(税込み462円)
- ご自宅への一括送りなど、1か所につき、10個ごとに 420円(税込み462円)
- 北海道 700円(税込み770円)、沖縄、離島は1,000円(税込み1,100円)
- 費用目安:お一人あたり 2,500円~
- 注文目安:参列者数の分
「選べるギフトカタログ」
- 2,800円(税込み3,080円)~50,800円(55,880円)まで12種類
- 12コースすべて 5%オフ
- 個別お届け送料:全国一律 300円(税込み330円)
- ご自宅への一括送りなど、1か所につき、10個ごとに 420円(税込み462円)
香典返しに何を送れば良いか迷うことが多かったのですが、カタログギフトの誕生により、その悩みは解決されました。
受け取った人が自由に商品を選べる、贈り主が予算に合ったものを選べる以外にも、「本来タブーとされるものが掲載できる」というメリットがあります。
例えば、生ものなど宗教上において食べられない品物、お祝い事のイメージがあるお酒などです。
当然ながら、引き出物カタログやお礼用のカタログは華やかすぎて香典返しには不向きですが、香典返し用のカタログは落ち着きはあり、礼儀を感じられるものが多いでしょう。
「よりそうお葬式」の資料に詳しい「香典返し」や「会葬返礼」のパンフレットがもらえます。
まずは、下の公式サイトから無料で資料請求をしてみてはいかがでしょうか。
よりそうのお葬式