四十九日法要は、数ある法要の中でも最初にやってくる一番大切な法要です。特に初めて身内の方を亡くされたときには、その段取りやお坊さん手配、法要にかかる費用まで不安だらけ。
そんな時に心強いのが最近利用者が増えている「よりそうお葬式」のような葬儀仲介会社。葬儀だけでなく、その後の法要にお願いするお坊さんまで電話一本で手配してもらうことができます。
「よりそうお葬式」のお坊さん手配サービスである「よりそうお坊さん便」の料金は、45,000円。これで四十九日法要が済めば安いものです。しかし、本当にそれだけで四十九日法要をするには、かなり条件がそろっている場合のみなのです。はたしてその条件とは・・・
法事・法要の僧侶手配サービス
【よりそうお葬式の「お坊さん便」の特徴】
「よりそうお葬式」が提供している「よりそうお坊さん便」には3つの特徴があります。
特徴1:明朗会計の定額プラン
葬儀や法要の際にお坊さんに供養をお願いすると「お布施」を差し上げなければなりません。(お布施について詳しくはこちら→「葬儀や法事のお布施の相場はいくら?」)
しかし、お坊さんに差し上げるのはそれだけではなく、「お車代」や「御膳料」も必要になってきます。
「お車代」というのはもちろん交通費のことで、大体 5,000円~10,000円が相場です。遠方から新幹線や飛行機でお越しになる場合は、それ相応の金額をお支払いします。
一方、「御膳料」というのはお食事代のことです。普通、法事を行う場合「お斎(とき)」と呼ばれる飲食の席を設けますが、「御膳料」は「お斎」に僧侶が参加されない場合にお渡しするものです。
相場は、お坊さんお一人、5,000円~10,000円です。
ところが、「よりそうお坊さん便」の場合、「お車代」や「御膳料」のほか、「読経・法話料」「宗派指定料」「心づけ」「開眼法要」「納骨法要」「仮位牌引き取り・焚き上げ」のすべて含んだ定額プランになっています。
ただし、上記のうち「開眼法要」と「納骨法要」は、四十九日法要と同時に行う場合に限り「込み」になります。(「開眼法要」「納骨法要」について詳しくはこちら→「小さなお葬式の四十九日法要、お布施はいくら?」)
特徴2:全国の主要宗派に対応している
2つ目の特徴は、全国対応できるということです。
しかも、「浄土真宗(本願寺派・大谷派)」「 浄土宗」「 臨済宗 」「曹洞宗 」「真言宗 」「日蓮宗 」「天台宗」といった仏教の主要宗派のお坊さんを手配することができます。
また、手配するお坊さんが本当に僧侶の資格を持っているかまできちんと確認しています。「自称」僧侶といった人はいません。「僧籍簿」を使って身元をチェックしていますから安心です。現在、「よりそうお坊さん便」に登録している僧侶は、全国で1,100名以上います。
特徴3:檀家になる必要がない
お寺とのお付き合いが希薄になっている昨今では、なるべくお寺とのお付き合いをその場だけにしたいとお望みの方が多いようです。
「よりそうお坊さん便」は1回ごとのお付き合いですから、そこのお寺の檀家になる必要はありません。また、そのお坊さんが気に入って初盆や一周忌などの法要に再びお呼びすることもできますし、逆に変更することも可能です。
法事・法要の僧侶手配サービス
【よりそうお坊さん便の料金システム】
このような特徴を持つ「よりそうお坊さん便」ですが、その通常価格は45,000円です。
「よりそうお坊さん便」で初めて法事・法要を依頼する場合は、1万円割引になり、35,000円になる割引制度があります。
2度目以降の法要の時には、2,000円割引の 43,000円になる「法要リピート割引」もあります。
ただ、注意しなければならないのは、自宅で四十九日法要を営み、納骨法要のためにお墓まで移動するなど、場所を移動する場合は、別途10,000円必要になります。
ちなみに、これらは非課税です。
法事・法要の僧侶手配サービス
【よりそうお坊さん便の支払方法】
「よりそうお坊さん便」の支払方法は3通りあります。
現金(一括)
法要がすべて済んだ後、白い封筒に包んでその場で直接お坊さんに手渡しします。
クレジットカード決済
予約する時に、クレジットカード決済を選択すれば、Visa、MasterCardで支払うことができます。JCB・AMERICAN EXPRESS・Diners Clubは対応していませんので注意が必要です。
後払い
お申し込みの時に「おきもち後払い」とよばれる支払方法を選択すると、コンビニ、銀行での後払いにすることができます。
「おきもち後払い」は品質向上を目指した取り組みにもなっていて、利用者の満足度に応じて支払額が変動します。
法要から3日後にSMSを使って携帯電話に「評価の入力画面」が送られてきます。そこに、担当僧侶やお坊さん便に対する感想を書くと、入力した評価に応じて最終的な請求額が決まります。そして、翌月にその金額の請求書が郵送されてくるのです。
顧客満足度の高い仏事を提供するお坊さんを応援し、品質を向上させることを目的としています。
ただ、最低金額は決まっていて、「よりそうお坊さん便」の設定する金額が下限になっています。また、回答は必須ではないので、評価未回答の場合は「お坊さん便」のプラン料金のまま請求書が届きます。
法事・法要の僧侶手配サービス
【四十九日法要の内容】
「よりそうお坊さん便」は最低料金35,000円からできる、かなりリーズナブルなサービスですが、本当にこれだけで四十九日法要ができるのでしょうか?
まず四十九日法要で執り行う事柄をまとめましたのでご覧ください。それに続いて、その一つ一つについて費用をご説明します。
四十九日法要当日の流れ
四十九日法要の当日は次のような流れになります。
- 一同着席・僧侶入場(10時ごろから始めるのが一般的です)
- 施主による開式の挨拶
- 読経・焼香
- 僧侶の説話
- 閉眼供養・開眼供養(四十九日と同じ日に納骨式を行う場合)
- 納骨・墓参り(四十九日と同じ日に納骨式を行う場合)
- お斎
- 引き出物のお渡し
- 閉会
*四十九日法要の詳しい流れはこちら→「小さなお葬式の四十九日法要、お布施はいくら?」
四十九日法要の準備
四十九日法要は多くの法要の中でも大切な法要ですから、上記のようにやることがたくさんあります。四十九日を執り行ったその日に納骨法要も行うケースが多いので、次のように準備する事柄もたくさんあります。
- 法要の日取りと場所の決定と会場予約
- お坊さんの依頼
- 参加者への案内状の発送
- お斎(おとき)の手配(会食の手配)
- 仏壇・お墓(納骨先)・本位牌(四十九日と同じ日に納骨式を行う場合)
- 埋葬許可証(四十九日と同じ日に納骨式を行う場合)
- 返礼品の手配
【四十九日法要にかかる費用】
では、このような四十九日法要や準備にかかる費用を一つずつ見ていきます。
(1)会場の使用料
お寺
お寺には法要を行う部屋や仏具もそろっていますので準備の手間や予算が削減できます。
さらに、四十九日法要の直後に納骨法要を行う場合も、移動することなくご遺骨をそのまま菩提寺に納骨できます。
お寺をお借りして法要を営む場合、包むお金は「御席料」と呼ばれます。地域や宗派によっても違いますが、5,000円~10,000円くらいが相場です。「お布施」とは別の袋でお渡しするのが普通です。
中には、お寺のご厚意で「お席料」がいらない場合もありますが、その時は「お布施」をその分多めにするのがよいでしょう。
自宅
自宅の仏間で四十九日法要をすることもあります。身内のみの限られた人数で行うなら、故人の住み慣れた場所で供養して差し上げるのもよいでしょう。
当然、会場費は不要です。
ただ、参列者が増えれば、人数に応じた広さの部屋はもちろん、座布団、靴置き場、駐車場なども準備しなければなりません。また、後片付けの手間がかかります。
セレモニーホールやホテルなど
参列者が多いならセレモニーホールやホテルの会場を借りることもあります。
交通の便もよく、駐車場の手配もいりませんし、セレモニーホールには専門の担当もいますから当日の進行もお任せできるので色々な手間が省けます。
ただ、やはり、自宅やお寺で行うよりも会場費が高くなります。
セレモニーホールの相場は、大体、30,000円~50,000円といったところです。ホテルや霊園の施設の場合、部屋の広さやグレード、地域によってかなりの開きがあります。
(2)香典返しや引出物の費用
香典返しや引出物の金額は、いただいたお香典やお供えものの1/3から1/2程度が目安で、残りはお食事でお返しします。
例えば、10,000円のお香典をいただいたら、3,000円~5,000円相当の返礼品になります。
(3)会食の費用
「お斎」と呼ばれる会食は、1人当たり3,000円から10,000円程度が相場ですが、ホテルの場合は、ホテルのグレードや料理のコースによって会食費は大きく異なります。
また、自宅で四十九日法要をする場合は、会食の代わりに折り詰め弁当をお出しすることもあります。
新型コロナの感染防止のため、あえて会食の場を設けない場合は、お弁当や飲み物、食事券を用意して返礼品と一緒に渡すケースも多いです。
法事・法要の僧侶手配サービス
(4)納骨先の費用
遺骨は、必ずしも埋葬しなければならないと決まっているわけではありませんが、埋葬するならば、法律によって定められたところしか利用できません。
ですから、四十九日法要と同日に納骨式を行う場合は、当然納骨先が必要です。先祖代々のお墓をお持ちの場合は良いのですが、そうでない場合は新たに納骨先を準備しなければなりません。納骨先にには次のようなものがあります。
お墓
お墓を建てるには大きく分けて3種類の費用が必要になります。
1. 墓石:和形墓石・五輪塔・洋型墓石・デザイン墓石などいろいろな墓石があり、100万円~200万円ほどかかります。
2. 管理費:公営霊園ならば年間数百円のところもありますが、民営霊園だと年間5,000円~15,000円程度、寺院墓地だと5,000円~25,000円程度かかります。
3. 永代使用料:墓地は、お墓の土地を買うのではなく、その区画を代々引き継いで使用する権利を取得するだけです。そのために払う費用を『永代使用料』といい、100万円から400万円超かかります。
永代供養
「永代供養」とは、寺院が「合祀墓」に合祀して親族に代わって永代にわたり(33回忌までのところが多い)供養する方法で、最近利用される方が増えています。
「合祀墓」は複数の遺骨を一緒に納めますので、墓石がなくお名前を刻むことはできません。しかし、地元が遠方でお墓参りや管理が難しい方、将来的にお墓を管理できる人がいなくなる方、経済的な負担を軽くしたい方などに向いています。
「よりそうお葬式」はこのような永代供養まで扱っていて、通常価格53,000円(会員価格50,000円、非課税)で全国を対象に提供しています。
他には、遺骨を骨壺に入れ、建物の中の納骨スペースに納める「納骨堂」と呼ばれる施設もあります。
散骨
「散骨」というのは自然葬の一つです。文字通り遺骨を粉末状にして海や山などに撒く供養のことです。ただし、勝手に遺骨をまくことはできず、散骨できる山や海は限られています。
永代供養と同様に親族の負担を少なくしたい方や、故人が亡くなった後には自然に還りたいと望んでいる自然志向の方に選ばれています。
「よりそうお葬式」は海洋散骨も提供していて、海洋散骨業者が遺族に代わって散骨する「代理散骨プラン」49,800円(会員価格46,800円、税込み)と、船を貸し切りご遺族が船に乗って散骨する「貸切乗船散骨プラン」198,000円(税込み)の2つがあります。
樹木葬
「樹木葬」は、墓石の代わりに桜やヤマツツジなどの樹木を利用した自然葬です。
「樹木葬」には大きく分けて二つあります。一つは「里山型」といって、墓地として許可された里山の土地の一部を買い、遺骨を埋めそこに木を植えます。もう一つは「公園型」といって、霊園にシンボルツリーを植え、その根元に個別に埋葬したり合同で埋葬したりします。
かかる費用は里山型と公園型で大きく異なりますが、20万円~100万円が相場です。
「よりそうお葬式」には独自の樹木葬プランはありませんが、『樹木葬』を行っている全国の墓地と霊園を紹介する「墓ピタ」というサイトを開設しています。あくまで紹介ですから価格はバラバラですが、全国7000件の墓地・霊園の中から、場所や価格などの条件を絞って検索できるメリットがあります。
*樹木葬について詳しくはこちら→「小さなお葬式とよりそうお葬式の樹木葬の違い」
手元供養・自宅供養
遺骨は必ず埋葬しなければならないと法律で定められているわけではありませんので、自宅で遺骨を管理し、供養することもできます。これを「手元供養」または「自宅供養」といいます。
ただし、自宅の庭などにお墓を作って埋めることは法的に禁じられていますから、仏壇に骨壷を安置したり、手元供養のための場所をつくって安置する形になります。
「手元供養」の安置の仕方には「全骨安置」と「分骨安置」という2つがあります。
「全骨安置」というのは、全ての遺骨を自宅に保管する安置方法で、「分骨安置」というのは、お墓や納骨堂などへ納骨したうえで一部を手元に保管する安置方法です。なお、分骨するためには、火葬場で「分骨証明書」あるいは「火葬証明書(分骨用)」を発行してもらいます。
また、「手元供養」のやり方としては、遺骨をそのまま骨壷やペンダントなどのアクセサリーに納める方法と、遺骨そのものをダイヤモンドや樹脂、セラミックなどへ加工してアクセサリーやプレート、養殖真珠などにする方法の2つがあります。
「よりそうお葬式」は、手元供養品も提供していて、具体的には次のようなものがあります。
よりそうお葬式のミニ骨壺
- シンプルモダン:高さ67mmの真鍮製のミニ骨壺で、色はピュアホワイト・フロストホワイト・スウィートピンク・パールピンク・スターライトブルー・エバーグリーン・スカイブルー・ピュアブラックの8色あり、各19,800円(税込み)です。
- 蒔絵:本漆と本金蒔絵でできた高さ7mmの木製骨壺です。デザインは「春秋流水」・「帯春秋」・「ききょう」の3種類あり、各19,800円(税込み)です。
よりそうお葬式のメモリアルペンダント
-
- カロートペンダント ツイスト:シルバー925・Dia 0.01ct のお骨を入れるツイストタイプのペンダントです。大きさは幅5.5mm・高さ22.5mm・厚さ5.5mmで、価格は22,660円(税込み)です。
- カロートペンダント オープンハートシルバー925・Dia 0.014ct のお骨を入れるハート型ペンダントです。大きさは幅13mm・高さ17mm・厚さ6mmで、価格は27,500円(税込み)です。
(5)本位牌
唐木位牌(↑)
四十九日まで自宅に飾る白い位牌は、「白木位牌」または「野位牌」「仮位牌」といってあくまで仮のものです。故人の魂の行き先が決まるとされる四十九日を境に「白木位牌」から「本位牌」に魂を移します。
この「白木位牌」に宿っている故人の魂を抜いて供養することを「閉眼供養」といい、「本位牌」に魂を宿らせる供養のことを「開眼供養」といいます。
「白木位牌」と違って「本位牌」は長年にわたって祀るものですから素材が大切です。素材は、大きく分けると次の3種類があります。
- 塗り位牌(ぬりいはい):ヒノキ、ベニマツ、シナを漆で黒く塗った位牌で一般的にイメージされるタイプの位牌です。
- 唐木位牌(からきいはい):「唐木」と呼ばれる高級木材を使用し、木目が外から見えます。木肌が緻密で磨くと光沢が出て、耐久性に優れています。
- モダン位牌:伝統にとらわれない新しいスタイルの位牌で、クリスタルや陶器、樹脂などの素材のものもあります。
こういった本位牌の価格は、木材の材質というよりも出来上がるまでの工程数、塗料の種類、装飾に使われている金箔の量で左右されます。その相場は、5,000円から10万円までとかなり開きがあるのが現状です。
「よりそうお葬式」の公式サイトには「通販サイト」も併設されていて、そこで位牌も注文することができます。(詳しくはこちら→「“よりそうお葬式”の位牌の相場はいくら?」)
この記事を書いている時点で、最もリーズナブルな位牌は、5,170円(塗位牌)。最も高いもので 33,407円(唐木位牌)です。
かなりの数を取り揃えていますので、詳しくは公式サイトでご確認ください。
(6)仏壇
四十九日まで飾っていた「自宅飾り」は一時的な祭壇です。「本位牌」をそろえたら、それをお供えする仏壇が必要になってきます。
仏壇というと仏間に飾る立派なもので、お値段も高いイメージがありますが、最近は住宅事情を反映し、いろいろなタイプのものが出ています。
仏壇には、床に置く従来の大きな「台つき仏壇」のほか、タンスや机の上に置く「上置き仏壇」、机の上に置く小さなサイズの「ミニ(小型)仏壇」の3つのタイプがあります。
「よりそうお葬式」は仏壇もネット販売でお手頃な価格で提供しています。
種類も「モダン仏壇(家具調仏壇)」・「唐木仏壇」・「ミニ仏壇」あり、価格も17,300円から330,000円まで豊富に取り揃えています。
申し込み方法などくわしくは「“よりそうお葬式”の仏壇購入でクーポン割引する方法」をご覧ください。
法事・法要の僧侶手配サービス
(7)案内状
四十九日の法要にお招きするための案内状の印刷費や郵便代も必要になってきます。
引き出物やお斎(会食)の準備をしなければなりませんから、返信用ハガキを添えるか往復ハガキを利用して数を把握できるようにしましょう。往復はがきは1通126円です。
法事・法要の僧侶手配サービス
まとめ
このように、四十九日法要を執り行うには、お坊さんの手配やお布施のほか、様々なものが必要になります。これまでご紹介したものを一覧表にまとめると次のようになります。
項目 | 金額 | |
会場使用料 | 自宅 | 0円 |
お寺 | 5,000~10,000円 | |
セレモニーホール | 30,000~50,000円 | |
香典返し・引出物 | 頂いたお香典やお供え物の1/3~1/2の金額×人数 | |
会食(お斎)費用 | 3,000~10,000円×人数 | |
納骨先 | お墓の建立 | 墓石:100万~200万円 管理費:年間 数百~25,000円 永代使用料:100万~400万円 |
永代供養 | 53,000円(会員価格50,000円) | |
散骨 | 49,800~198,000円(会員価格46,800円~) | |
樹木葬 | 20万~100万円 | |
手元供養・自宅供養 | 手元供養品:19,800~27,500円 | |
本位牌 | 5,170~33,407円 | |
仏壇 | 17,300~330,000円 | |
案内状 | 126円×人数 |
*表の中の太字は「よりそうお葬式」が提供しているサービスです。
自宅で家族のみで四十九日法要を執り行い、すでにお墓と仏壇がある方は、「よりそうお坊さん便」の料金45,000円と本位牌だけで済みますが、実際はなかなかそういうわけにはいかないでしょう。
四十九日法要を執り行う前に、その後の納骨のことまでよく検討して予算を考えることが大切です。予定外の支出が増えることが予想されますので、せめてお坊さんの手配料やお布施だけは「よりそうお坊さん便」で予算をおさえてくのは良い選択肢ではないでしょうか。
法事・法要の僧侶手配サービス
【関連記事】