墓石見積もりサイトの比較!「墓石ナビ」と「お墓さがし」どっちがいい?

*当サイトは、アフィリエイト広告を利用しております。

墓地・墓石

お墓を建てるにあたり、頭を痛めるのが石材店。同じ墓石で、同じ工事をしても、頼む石材店によって値段が数十万円も違ってきます。相場がわからない業界ですから、安易に決めずに複数の業者から相見積もりを取って比較することがとても大切です。

そこで便利なのが、いろいろな石材店から一括して相見積もりが取れる比較サイト。あちこち電話したりする必要がなく、地元の複数の業者から一度に見積もりを取り寄せることができます。

今回はそんな墓石の比較サイトの中から、有名な「墓石ナビ」と「お墓さがし」の2社をピックアップして、それぞれの特徴を比較しました。果たしてどちらがおススメなのでしょうか?


全国の優良石材店から一括見積りが無料で出来る【墓石ナビ】

【墓石ナビ】

3人に2人が「安くなった」と回答【石材店一括見積もり墓石ナビ】は、無料で一括見積ができる墓石の比較サイトです。審査を通った全国300社以上の優良石材店が登録していて、その中から3~5社の見積もりが届きます。

「墓石ナビ」の運営会社は加盟店が4000社以上

「墓石ナビ」を運営しているのは、株式会社サフタという会社です。墓石のみならず、リフォーム・外壁塗装などの建築・施工関連の比較サイトを運営しています。

300社以上の石材店のほか、リフォーム店・工務店を含めると 全国で4,000社以上の加盟店があると言いますから、かなり規模が大きいですね。

株式会社サフタは 2012年5月に設立され、2020年10月、株式会社ユニソンプラネットの100%子会社になっています。株式会社ユニソンプラネットは、 Web マーケティングツールの開発やWeb コンサルティングする会社で、資本金は 1,000万です。

Web マーケティングの専門会社が支えているのは、サイトで集客している「墓石ナビ」にとっては心強いですね。

墓石ナビの利用者数は3,6万人、平均37万円も安くなった

「墓石ナビ」を利用している人数は、年間 36,000人。1日当たり約100人の方が利用している計算です。

「利用」ですから、「墓石ナビ」で契約した方の人数ではなく、見積もりを取った方の人数でしょう。墓石というかなり狭い市場でこれだけの人が利用しているのですから大した人気といえるでしょう。

また、「墓石ナビ」で安くなった金額は、平均37万円。同じ墓石でも数十万円の差が出る業界ですから、これだけ安くなるのはありがたいですね。

利用料は0円、契約の義務もなし

「墓石ナビ」で見積もりの依頼をしたからといって利用料はかかりません。完全無料です。

また、契約の義務もありませんので、届いた見積もりに納得がいかなければ断っても構いません。「お断り代行」というサービスもやっていますので、自分で断りたくなければ「墓石ナビ」に頼むこともできます。

業者からの営業電話は心配なし

業者から直接、営業電話がかかってくることはありません。

見積もり依頼はフォームか電話

見積もりは、公式サイトの入力フォームか電話で依頼します。入力フォームは次の4ステップで3分程度で終わります。

① まず、下記から「墓石ナビ」の公式サイトに進みます。

② すると下のようなページが開きますので、お墓を建てたい墓所・霊園の地域を選びます。

③ 下のようなご希望の地域の問い合わせフォームが開きます。必要事項を入力してメールを送信すると、ご希望の地域の相見積もりが一括で依頼できます。また、ページ上部のフリーコールに電話しても構いません。

さらにチャットもありますから、気になることを気軽に相談できますよ。

④ 次の6項目を入力して依頼完了です。

  1. 霊園名または寺院名:わからなければ省略可
  2. 霊園の住所:市町村まで
  3. 完成希望時期:「出来るだけ早く・3か月以内・6カ月以内・1年以内・1年以降・まだ工事をするかわからない」から選択
  4. 連絡希望時期:「午前中・午後・夕方以降・その他」から選択
  5. 要望:自由記入式。例「石種・色など何パターンか見積もりを頂きたい。」
  6. メールアドレス

見積もり依頼後の流れ

見積もりを依頼すると、数日後に3~5社の石材店の見積もりが届きます。FAX・E-mail・郵送のなかから希望する方法で連絡が来ます。

① 石材店から電話で連絡が入る

② 現地確認および打ち合わせ

③ 見積りを比較検討

④ 気に入れば石材店と墓石工事契約

最大10万円のお祝い金

「墓石ナビ」経由で墓石工事契約をすると、「建墓お祝い金」がもらえます。お祝い金の金額は工事費も含めた墓石購入金額によって次のように決まっています。お墓を建てるのにはなにかとお金がかかりますから、ありがたいですね。

工事費も含めた墓石購入金額 建墓お祝い金
51~150万円 5,000円
151~250万円 10,000円
251~350万円 20,000円
351~450万円 30,000円
451~550万円 40,000円
551~650万円 50,000円
651~750万円 60,000円
751~850万円 70,000円
851~950万円 80,000円
951~1050万円 90,000円
1051万円~ 100,000円



全国の優良石材店から一括見積りが無料で出来る【墓石ナビ】

【お墓さがし】

今回ご紹介するするもう一つの墓石比較サイト【お墓さがしは、実績がある石材店の最大3社から見積書が完全無料で入手できるサイトです。

「お墓さがし」の運営会社は、墓石以外にも霊園・樹木葬も比較できる

お墓さがしを運営しているのは、アットセル株式会社。インターネットを使ったポータルサイトを運営して自ら情報発信したり、他企業と提携して広告プロモーションを行っている会社です。設立は、2018年ですからまだ若い会社でが、墓石の比較サイト業界そのものが新しいので、その辺は仕方がないでしょう。

墓石のみならず、お墓・霊園や樹木葬、納骨堂などの比較サイトも運営していて、霊園に関しては7,000カ所以上を掲載しています。(霊園・樹木葬の比較はコチラ→お近くの霊園や樹木葬を探せる【お墓さがし】

墓石の石材店の提携数は発表されていませんが、全国をカバーしています。

「お墓さがし」の利用者数は非公開

お墓さがしは比較的若い会社とあってか、「墓石ナビ」のように年間利用者数や平均どのくらい安くなったかは公表されていません。

ちなみに、公式サイトでは50万円と15万円安くなった2つの事例が紹介されています。

利用料は完全無料、契約の義務なし

お墓さがしで見積もりの依頼をしたからといって利用料はかかりません。問い合わせや相談も含めて完全無料です。

また、紹介された石材店に決めなければならないわけでもありません。契約の義務はありませんので、希望に沿わなければ断っても構いません。また、お断りの連絡を直接入れづらいという方には、【お墓さがしが代行して先方に伝えてくれるサービスもしています。

過度な営業電話はなし

お墓さがしに見積もりを依頼すると、加盟店の中から希望に沿った石材店を最大3社、紹介してもらえます。

その際、紹介された石材店から、直接連絡が入りますが、見積もりを作成するためにあなたの要望を聞ためのものです。しつこい営業電話が頻繁にかかってくることはありません。

また、それでも電話を避けたいという方は、SMS(ショートメッセージサービス)やメールでも可能です。

見積もり依頼はフォームか電話

見積もりは、「墓石ナビ」と同じように公式サイトの入力フォームか電話で依頼します。

① まず、下記から公式サイトに行きます。

② すると下のようなページが開きます。

③ 入力フォームで見積もり依頼する場合は、公式サイトにある下のバナーをクリックします。(電話をご希望の方は、そこに出ている番号に電話します。)

④ 入力フォームに必要事項を入力し、最下部にある「無料で問い合わせる」のバナーをクリックします。最低限、「お名前」「ふりがな」「住所」「電話番号」だけ入力すれば送れます。

⑤ 下のような画面が表示され、終了です。

見積もり依頼後の流れ

上記のように依頼をすると、加盟している最大3社の石材店から電話が来ますのでそのとき詳細を伝えます。最短、1週間で見積もりが届きます。

届いた見積もりを比較し、希望に合うところがあったら話を進め、さらに細かいところを詰めていきます。

【「墓石ナビ」と「お墓さがし」の比較一覧】

それでは、「墓石ナビ」と「お墓さがし」の違いを一覧表でまとめてましたのでご確認ください。

全国の優良石材店から一括見積りが無料で出来る【墓石ナビ】 理想のお墓は一括見積りでやすくなる!【お墓さがし】
見積もり費用 無料 無料
対象エリア 全国 全国
登録業者数 300社 非公開
見積もり社数 3~5社 3社まで
特典 お祝い金10万円(契約内容による) なし
見積もりまでの日数 約2日間 最短1週間
年間利用者数 3万6千人 非公開
お墓移転・リフォームの対応 アリ アリ
運営会社 株式会社サフタ
東京都品川区上大崎2-15-19
アットセル株式会社
東京都渋谷区渋谷2丁目11-2 白石第五ビル3階
設立 2012年5月17日 2018年8月
資本金 非公開 1,000万円

【墓石一括見積もりのメリット・デメリット】

相場が知られていない墓石を購入するときは、「墓石ナビ」や「お墓さがし」のような比較サイトはとても便利ですが、次のようなメリットとデメリットがあります。

メリット1:労力をかけずに比較できる

何といっても一番のメリットは手間をかけずに石材店を比較できるところです。もともと相場がわからない墓石ですから初めから全て自分で調べると、時間と労力が非常にかかります。

一括見積もりサイトなら、フォームの入力は1~2分程度で終わりますかなり労力を省くことができます。

メリット2:費用を抑えられる

一括見積もりサイトを利用すれば複数の石材店から見積もりを集められますから、それぞれを比較して、より安い石材を選べます。

なじみの薄い墓石は、相場がわからないので石材店の言い値で決まることが少なくありません。キチンとたくさん情報を集めキチンと比較することで、場合によっては同じようなデザイン・石材でも100万円も費用を下げられることもあります。

メリット3:断りの代行サービスもある

見積もりはあくまで「検討」段階ですから、希望に合わなければ断るのは一向に問題ありません。とはいえ、「わざわざ見積もりを作ってくれたのだから…」と心情的に断りにくく感じる方もいらっしゃいます。

「墓石ナビ」や「お墓さがし」のような一括見積もりサイトを通すと、そこがあなたに代わって石材店にお断りの連絡を代行してくれますますから安心です。

デメリット1:歴史が浅くなじみが少ないサービス

墓石の一括見積もりサービス自体がまだ歴史が浅い業界です。高齢化社会を迎え、こういったサービスが増えて来ていますが、全てが優良とは限りません。

墓石を購入することは一生に何度もあることではありません。馴染みが少ないので一カ所ではなく複数の見積もりサービスに依頼する方が比較ができて良いでしょう。

デメリット2:提携している石材店は一部

全国には大小含めて無数の石材店があります。一括見積もりサービスといっても、さすがにすべての石材店と提携することはできません。ある一括見積もりサービスでは提携している石材店でも、別のサービスでは提携していないこともあります。

一括見積もりサービスによって提携石材店が多い地域に偏りが出てしまうことがあり、「よく探せばもっとふさわしい石材店があったのに…」ということがないとは限りません。出来るだけ多くの見積もりを取るように心がけましょう。

デメリット3:墓地によっては、指定の石材店が決まっている

お墓を建てようとしているところが民営墓地や寺院の場合、その民営墓地や寺院が墓石業者を指定しているケースがほとんどです。そういった墓地・寺院は、指定している業者以外は施工を認めてくれません。

一般的に、指定されている石材店は長年にわたりその霊園や寺院のお墓を施工しているので、その墓地の細かなところまで熟知しています。質の悪い業者にあたることも考えにくいです。トラブルを避けるためにも、指定されているところにお願いするのがよいでしょう。

ただ、民営墓地や寺院によっては、特に指定業者がなかったり、複数の業者が指定されていることもあります。その場合は、しっかりと比較検討することが大切です。

逆に、公営墓地の場合は、墓石業者の指定制度はありません。自分で石材店を探さなければなりませんから、一括見積もりサービスがとても役立ちます。

まとめ

墓石はとても高価な買い物です。安易に決めると、あとで後悔することにもなりかねません。後悔しないためには事前にできるだけ多くの情報を集めてしっかり比較することが大切です。

そんな時、墓石の一括見積もりサービスはとても便利ですが、サービス会社によって提携している石材店や提供しているサービスが違ったりします。

ですから、複数の一括見積りサービスを利用して一店でも多くの石材店から情報を集めることをお勧めします。

「墓石ナビ」も「お墓さがし」も一括見積りを依頼するのに費用は掛かりません。ここは、両方に見積もりを頼んで、1件でも多くの石材店を比較しましょう。大きな買い物ですから、後悔しないように、少しの手間をかけることをいとわないことが大切です。

「墓石ナビ」と「お墓さがし」の公式サイトはコチラ(↓)

すべてのお客様にお墓を適正価格で【墓石ナビ】 理想のお墓は一括見積りでやすくなる!【お墓さがし】

【関連記事】

墓石ナビのクチコミまとめ!評判はどう?

タイトルとURLをコピーしました