明朗会計でリーズナブルな価格設定の【小さなお葬式】。実際にWebで資料請求してみたら、かなりたくさんのパンフレットやチラシ、そしてリーフレットが届きました。
【小さなお葬式】のホームページも盛だくさんの情報がアップされていて良いのですが、紙のパンフレットを実際に手に取ってみるとじっくり検討出来て、私のようなアナログ人間にはパンフレットの方がわかりやすかったです。
ここでは、【小さなお葬式】から送られてきた資料の中でも、特にメインパンフレットの中身についてご紹介します。資料請求しようか迷っていらっしゃる方は良かったら参考になさってみてください。
【小さなお葬式の資料請求で届いた資料一式】
2021年11月3日にWebで【小さなお葬式】に資料請求したところ、3日後に「ゆうパケット」で郵送されてきました。
封筒の差出人は、「小さなお葬式」ではなく「株式会社ユニクエスト」(「小さなお葬式」の運営会社)と書かれていてお葬式の資料を請求したとはわからないようになっています。【小さなお葬式】に資料請求したことを家族に知られたくない人にも配慮しているのでしょう。
*資料請求の方法については「”小さなお葬式”の資料請求と割引の方法!営業電話はある?」をご覧ください。
実際に送られてきた資料一式です。(↓)
写真左上より
- 「早割」申込用紙(1枚)
- 新型コロナウィルス禍での葬儀について(1枚)
- 申込用紙送付用封筒(1通)
- 資料送付のご案内(1枚)
- 友人紹介特別優待券(チケット3枚)
- 喪主が必ず読む本(冊子 40ページ)
- 小さなお葬式の早割(リーフレット)
- もしもの時カード(1枚)
- 総合パンフレット(1冊 54ページ)
- 3万円からできる小さなお葬式の納骨プラン(パンフレット 26ページ)
- お葬式と一緒に考えておくべきこと(リーフレット)
- おすすめ葬儀場(パンフレット 24ページ)
*資料に同封されている『喪主が必ず読む本』についてはコチラ→「“喪主が必ず読む本”の中身!小さなお葬式の資料請求で入手しました」
*資料に同封されている『おすすめ葬儀場』についてはコチラ→「小さなお葬式からもらえる【おすすめ葬儀場】の中身!使える?使えない?」
【小さなお葬式のパンフレットの中身】
メインパンフレットは、A4サイズでオールカラー54ページ。厚手の紙でしっかりしたつくりです。
私のところに届いたパンフの右上には「第17版」と書かれていましたので、これまでかなり改訂を重ねてきたことがわかります。
目次
パンフレットの目次は次のようになっています。【小さなお葬式】の宣伝だけでなく、後半には、お葬式のマナーや作法、様々なあいさつの例文が載っていて「お役立ち本」としても使えますよ。
タイトル | 項目 | ページ |
---|---|---|
小さなお葬式について | お葬式の相場 「小さなお葬式」が選ばれる理由 メディアで紹介されました |
P03 P05 P07 |
小さなお葬式 5つの家族葬プラン |
小さなお葬式全体の流れ 「小さなお別れ葬」 「小さな火葬式」 「小さな一日葬」 「小さな家族葬」 「小さな一般葬」 各プランの内容比較表 各プランに含まれている物品解説 選べつ3つの安置方法 |
P09 P11 P13 P15 P17 P19 P21 P23 P25 |
選べるオプションサービス | お花増量と付き添い安置 お葬式のお坊さん手配 その他のオプションサービス その他に追加費用が掛かる場合 |
P27 P28 P29 P31 |
もしもの時にも安心のサービス | 早割 ちいさなお葬式の葬儀保険Any 本位牌・法要がお得に! |
P33 P34 P35 |
お客様の声 | お客様インタビュー 小さな火葬式 お客様インタビュー 小さな一日葬 お客様インタビュー 小さな家族葬 お客様アンケートにご協力ください |
P37 P39 P41 P43 |
喪主・遺族のお葬式マナー | 服装のマナーとお焼香の作法 訃報連絡の例文と注意点 場面ごとの挨拶の例文 |
P45 P47 P48 |
その他 | よくある質問 選べるお支払い方法 葬儀費用に関する給付金制度 |
P49 P53 P54 |
小さなお葬式について
続いては、パンフレットの具体的な中身をタイトルごとにご紹介します。まずは、一番最初の「小さなお葬式について」についてです。
P.3~P.4(↓)には、全国平均で121万円かかるお葬式を「小さな家族葬」ならば39.9万円(税抜き)でできる理由や、葬儀費用が高額になる要因が紹介されています。
続いて、P.5~P.6(↓)には【小さなお葬式】の特長が紹介されています。
画像では見づらいと思いますので、9つの特長を書き出しましたのでご覧ください。
- 葬儀受注件数4年連続No.1
- 業界初のパッケージプラン
- 提携葬儀式場数4,000式場以上
- 大手葬儀社の式場も利用可能
- 8,000件以上のお客様レビュー
- お坊さんの手配数もNo.1
- 24時間365日お客様をサポート
- 訃報・供養の電子化で便利に
- 葬儀の後もトータルサポート
小さなお葬式5つの家族葬プラン
P.9~P.25までは【小さなお葬式】が提供する5つの家族葬プランについての紹介です。
P.9とP.10では、5つのプランの具体的な説明の前に、まず、各葬儀に共通する「ご逝去日」から「お支払い」までの流れを図入りで説明してくれています。初めてお葬式を上げる方にとっては全体像をイメージするのにすごく役立つのではないでしょうか。(↓)
次のP.11からP.20までは、「小さなお別れ葬」「小さな火葬式」「小さな一日葬」「小さな家族葬」「小さな一般葬」の5つのプランについての紹介です。
各プランとも見開き2ページで紹介されていて、左ページには依頼から支払いまでの流れ、右ページは各プランに含まれる物品・サービスが図と表で説明されています。
これらは【小さなお葬式】の公式サイトにも出ているのですが、サイトは画面をスクロールしないと全体が見えないので、私にとってはパンフレットの方が見やすかったです。
*P.11~P.12「小さなお別れ葬」の紹介ページ(↓)
5つのプランの紹介の後、P.21とP.22に「各セットプランの比較表」が出ています。公式サイトでは、5つのプランすべてを一覧で比べるページがないので、パンフレットが役立ちます。
ただし、パンフレットでは、葬儀場の一番前に飾る「生花祭壇」を文章で説明しています。公式サイトでは写真入りで説明しているので、「生花祭壇」については公式サイトとパンフレットの両方を見たほうが良いと思います。
*P.21~P.22「各セットプランの比較表」の紹介ページ(↓)
選べるオプションサービス
P.27~P.31まではオプションサービスについての紹介です。
5つのプランに含まれていないサービスについて、その内容と価格をひとつひとつ説明してるのですが、このオプションのなかには必ず必要になるであろうと思われるサービスもあります。
例えば、どのプランにも「お布施」は含まれていません。信仰している宗教によって戒名やお坊さんの読経を必要としない方もいらっしゃるでしょうが、日本の場合、多くの方が必要になるでしょう。
また、多くの方が告別式前夜に故人さまに付き添うことをお望みになると思いますが、「付き添い安置」もオプションになっています。
ですから、オプションと言えどもしっかりと内容を確認する必要があるでしょう。オプションとして紹介されているものにはつぎのサービスがあります。
- お花増量(お棺内)
- 付き添い安置
- お坊さんの手配(戒名授与・読経)
- お料理(通夜振舞い・精進落とし)
- 返礼品(香典返し)
- 供花
- 祭壇花ランクアップ
- 湯灌
- マイクロバス
- 霊柩車(寝台車はセットプランに標準装備されています)
*P.27~P.28「オプションサービス」の紹介ページ(↓)
もしもの時にも安心のサービス
P.33~P.35までは事前に備えておくと良い準備や葬儀後に必要になるサービスのお得情報の紹介です。
具体的には、早めに葬儀を申し込んでおくと割引率が上がる「早割」、葬儀費用が賄える保険「葬儀保険Any」、四十九日法要で必要になる「本位牌・過去帳」の割引、四十九に法要の「お坊さん手配」の割引の4つのサービスです。
*P.33~P.34「もしもの時にも安心のサービス」の紹介ページ(↓)
小さなお葬式を利用したお客様の声
P.37~P.43は【小さなお葬式】で「小さな火葬式」「小さな一日葬」「小さな家族葬」をなさった3名のお客様のエピソードの紹介とアンケートとインタビューの協力依頼のページです。
パンフレット向けに書かれた文章とはいえ、実際に利用した人の生の声を知ることで少しの心づもりと葬儀のイメージづくりができるのではないでしょうか。
*P.37~P.38「小さな火葬式を利用したお客様の声」の紹介ページ(↓)
喪主・遺族のお葬式マナー
P.45~P.48は、お葬式でのマナーや作法・訃報連絡書き方などのお役立ち情報です。
次の項目について説明がされていて、宗派ごとのお焼香の作法の違いなど意外と細かなことまで知ることができます。
- ふさわしい服装(男性・女性・子ども)
- 服装に関する禁止事項
- お焼香の作法
- 訃報連絡の書き方
- 挨拶と連絡時の注意点
- 場面ごとの挨拶の例文
*P.45~P.46「お葬式マナー」の紹介ページ(↓)
その他
P.49~P.54は「その他」として、次の事柄が書かれています。
- 小さなお葬式のよくある質問
- 選べるお支払い方法
- 国の給付金制度でお葬式がお得に
「よくある質問」では「亡くなった後は、まずは何をすべきですか?」といった一般的な質問から「参列者が多いのですが、火葬場まで送迎用のバスはありますか?」といったプラン個別の質問まで27個のQ&Aが紹介されています。
「選べるお支払い方法」では、現金払い・クレジットカード払い・ローンの紹介、「国の給付金制度でお葬式がお得に」では、公的機関からの給付金についての紹介が書かれています。
*P.53~P.54「選べるお支払い方法・国の給付金制度でお葬式がお得に」の紹介ページ(↓)
まとめ
このように送られてきたパンフレットは54ページもあって、かなり丁寧に説明が載っています。
ほとんどは公式ページをよく調べると書かれていることではあるのですが、なにせ情報量が多いので、Webのサイトの場合だと、スクロールしないと全体が見えなかったり、ページを探している間に迷子になったりして…。
私なんかにとっては紙のパンフレットの方がはるかに分かりやすかったです。
【小さなお葬式】の公式サイトから無料で資料請求できます。資料請求しても、【小さなお葬式
】から営業電話は一切ありません。ご興味のある方は一度手にとってご覧になってみてはいかがでしょうか?
公式サイトはコチラです(↓)。
全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】
【関連記事】