直葬と家族葬の違いは?費用はどのくらいかかるの?

*当サイトは、アフィリエイト広告を利用しております。

葬儀形式

大切な方がお亡くなりになったときは、心を込めてお見送りして差し上げたいものです。

最近は、高齢化や宗教感の変化にともない、近親者だけの小さな規模でお弔いするケースが増えてきていますが、そんなお見送りの仕方のひとつとして「直葬」があります。

同じく家族・親族で執り行う「家族葬」とどこが違うのか?
「直葬」でお送りするときのメリットやデメリットは何か?
そして、費用はどのくらいになるのか?

今回はその点についてご紹介します。


小さなお葬式

【直葬とはどんな葬儀なのか?家族葬との違いは?】

小さな規模の葬儀には「直葬」のほかにも、よく取り行われる葬儀の様式として「家族葬」があります。両者はどのように違うのでしょうか?

家族葬とは

「家族葬」とは、遺族や親族、そしてごく親しい友人で執りおこなう葬儀です。
葬儀の流れは一般葬と全く同じですが、参列者が限られているため小さな規模で執り行われる葬儀のかたちです。
故人の生前のご希望やお見送りする方のこだわりを反映させた葬儀を行うことができ、故人とのお別れする時間がゆっくりとることもできます。

*家族葬について、詳しくは【家族葬とは?葬儀費用はいくら?】

直葬とは

「直葬」と書いて「ちょくそう」「じきそう」「じかそう」など様々な読み方をします。

一般葬・家族葬のように通夜・葬儀・告別式などのセレモニーを取り行わずに、親近者で火葬のみを行うシンプルなお見送りの仕方です。

納棺するところまでは一般的な葬儀と同じですが、通夜と告別式を行わず、すぐに出棺を行い花などのお供えをします。

出棺の時や火葬炉の前で僧侶の読経が行われ、火葬が始まります。

火葬には一時間ほどかかるので、その間は、参列者は控室で待機し、遺骨を骨壺に収める骨上げを行って終了になります。

ご遺体を自宅や病院から直接、火葬場にお運びして、火葬場で読経をしてお弔いすることから「火葬式」とか「密葬」ともいわれます。

臨終 → お迎え・安置 → 納棺通夜→告別式→ 出棺 → 火葬 → 骨上げ

一般葬や家族葬は、故人がお亡くなりになってから葬儀を執り行うまで2~3日を要します。
これに対して、直葬は、通夜・葬儀・告別式が省略されますが、法令により死後24時間が経過してからでないと火葬できないため最低2日はかかります。


【ご利用無料】全国7000葬儀社から葬儀費用や条件を複数社見積もり比較する【安心葬儀】

【増えている直葬】

葬儀の形は時代とともに変化します。

かつての日本は、多くの方々が列席する「自宅葬」や「一般葬」が普通でした。しかし、最近では核家族化と少子化に伴い遺族の人数が減り、親戚同士のかかわりも希薄になってきています。

さらに高齢化社会の到来により、参列者の年齢が上がり葬儀に列席することが難しくなったり、お亡くなりになった方と勤め先とのかかわりも薄くなり、参列者の人数が減ってきています。

そこで、ごく身近な方たちだけで小規模で執り行う「家族葬」や「直葬」の割合が増えてきています。

合計 100%
葬儀の形式 葬儀の割合
一般葬 63.0%
家族葬 28.4%
直葬 5.5%
一日葬 2.8%
社葬 0.3%

続いて、増加傾向にある葬儀の種類は以下の通りです。

合計 100%
葬儀の形式 増加中の葬儀の割合
家族葬 51.1%
直葬 26.2%
一日葬 17.1%
一般葬 5.4%
社葬 0.3%

※参照:https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/h29/mar/170322_2_files/170322honbun.pdf
(2017年3月22日「葬儀の取引に関する実態調査報告書」-公正取引委員会)


小さなお葬式

【直葬の費用】

このように、最近増加傾向にある直葬ですが、費用はどのくらいかかるのでしょうか?
通夜や告別式を行わない分、費用を抑えることができそうです。

一般的な葬儀を行う場合、約200万円ほどかかるといわれています。これに対して直葬の場合は、10万~50万円が相場です。

幅があるように思えますが、直葬といえども戒名は必要です。戒名料は、どのような戒名をお付けになるか、宗派や地域によっても違いますが、5万円から100万円とかなり幅があるのです。

また、僧侶に読経もお願いしますので、読経料として5万~15万円ほどかかります。
(*参考【葬儀や法事のお布施の相場はいくら?】

それでも、一般葬と比べればかなり費用を抑えることができるといえるでしょう。

【ご利用無料】全国7000葬儀社から葬儀費用や条件を複数社見積もり比較する【安心葬儀】

【直葬にはどんなメリット・デメリットがあるか】

直葬は、通夜や告別式といった儀式を行わない分、費用を抑えることができるのは大きな特徴です。

しかし、安易に決めるのは禁物。本当に通夜や告別式を行わなくてよいのか、よく考えてから直葬にするかどうか決めましょう。

続いては、直葬を行うメリットとデメリットを上げますので、検討する上での材料にしてください。

直葬のメリット
  • 参列者への挨拶や受付係などの対応が不要なので遺族の負担が減り、故人との最後の時間を濃いものにできる。
  • 香典を頂かず、葬儀のお手伝いもお願いしないため、香典返しやお礼の挨拶などが必要なく、忙しい葬儀後の負担が減る
  • ご遺体を安置しておくが短いので、遺族の心身の負担が軽減される。
直葬のデメリット

上記のようなメリットがある一方で、次のような事態が起こることも考えておく必要があります。

  • 病院の遺体安置室を出てから火葬するまでの間、自宅に安置できない場合、火葬近くの安置施設を利用します。そういった施設は、一度ご遺体を納めたら火葬の直前まで故人の顔を見ることもできないところがあります。
  • 参加できなかった親族や親しい友人から、後々不満を言われる場合がります。また、直葬自体をよく思わない親族の方もいらっしゃる可能性があります。そのため、直葬を行った後に弔問の機会を設け、直葬に参加できなかった方への対応が必要になることもあります
  • 菩提寺によっては、宗教的儀礼を省いたことによって、納骨を受け入れてくれないところもあります。菩提寺がある場合は、事前に菩提寺と相談しておく必要があります。



小さなお葬式

【まとめ】

費用面では、一般葬よりは家族葬、家族葬よりは直葬の方が抑えられます。
予算面だけで決めるのはいかがなものかとも思いますが、余裕がない場合は無理をせず故人のためにしてあげられることをして差し上げることも大切です。

まずは、故人が生前におっしゃっていたことや遺言・エンディングノートをもとに、なるべく故人の思いを尊重するのがよいのではないでしょうか。

また、家族以外の親族や親しいご友人、葬儀後のことも考えたうえで直葬にするかどうかを検討し、お決めになる前に菩提寺にも相談しておくのが大切です。


【ご利用無料】全国7000葬儀社から葬儀費用や条件を複数社見積もり比較する【安心葬儀】

タイトルとURLをコピーしました