緊急事態宣言が解除されたとはいえ、いまだに警戒が必要な新型コロナウイルス。
そんな中で大切な方がお亡くなりになった際、お葬式はどのようにしたらよいのでしょう。
「三密」を避けるため、家族葬でお見送りされる方が多くなっていますが、参列者はどこまでの方にお声をおかけしたらよいのか頭を悩ませている方が多いようですね。
今回は、このコロナ禍において葬儀を執り行うに際して、参列者をどの範囲にしたらよいのか、また、お葬式をするにあたって気を付けるべき事柄についてご案内します。
小さなお葬式
【コロナ禍における葬儀の形】
コロナ禍において配慮しなければならないことは、まず、お葬式の規模でしょう。
ご高齢の方が参列され、万が一感染することになったら一大事です。
そんなことから、コロナが広まってからは家族のみで執り行う「家族葬」が増えています。
もともと、かつてのような大きな規模の葬儀は減って参列者が少ない「家族葬」が増える傾向でしたが、コロナ禍がその流れに拍車をかけたようです。
また、葬儀にかかる時間にも配慮し、できるだけ短い時間で葬儀を終わらせる傾向にあるようです。
例えば、お通夜を省いた「一日葬」なんかがその例です。
【ご利用無料】全国7000葬儀社から葬儀費用や条件を複数社見積もり比較する【安心葬儀】
家族葬とは?
ここ20~30年の間に増えてきた家族葬ですが、そもそも家族葬とはどのような葬儀のことを言うのでしょうか?
実は、明確な定義があるわけではありません。
一般的に、参列者を家族や親族など中心に少人数で執り行う葬儀のことを家族葬と呼んでいます。だいたい10~30人程度の規模で行われる場合が多いです。
家族葬そのものは宗教・宗派とは無関係で、仏教・神道・キリスト教・無宗教でも家族葬があります。
家族葬は1990年代半ばから増えてきましたが、その背景には、次の3点があげられます。
- 核家族化で家族の人数が減ったこと
- 高齢化社会の到来でお亡くなりになる方の年齢が上がり、お勤め先とのつながりが希薄になったこと
- 参列者が高齢化し、負担をかけるのを遺族が遠慮してお声がけすることを控えることが多くなったこと
どこまでお呼びするか?
家族葬そのものに明確な定義がない以上、「どこまでの方をお呼びするか」についても決まりがあるわけではありません。ご遺族な方が自由にお決めになることです。
とはいえ、それでは判断しずらいので、一般的に多く見られるケースをご紹介します。
- 故人の1親等まで:故人の両親、配偶者、子まで
- 故人の2親等まで:故人の祖父母、両親、配偶者、子、子の配偶者、孫、兄弟姉妹まで
- 家族、親族まで: 2 に加えて面識がある親族まで
- 故人と特に親しかった友人まで: 3 に加えて故人と特に交流が深かった友人・知人まで
他には、お住まいの地域も判断材料にされることも多いです。
例えば、県内または近隣の県にお住まいの方に限定するなどです。
ただ、これらはあくまで判断材料です。
どれか一つの基準ではなく、実際には、これらを総合的に勘案して柔軟に考えましょう。
お声がけだけはしておいて、参列なさるかどうかは先方の意思にゆだねるというやり方もあります。
お声がけ
参列をご遠慮いただく際には、どのように訃報をお知らせしたらよいでしょうか?
方法としては二つあります。
- 葬儀の前にはお伝えせずに、葬儀が終わった後に改めて訃報をお伝えする
- 葬儀前に訃報をお伝えするが、近しい家族だけで葬儀を行うため参列をご辞退申し上げる旨お伝えする
香典や供花も辞退する場合には「恐れ入りますが、ご香典やご供花もご辞退申し上げます。」と申し添えましょう。
小さなお葬式
【コロナ禍における家族葬のお声がけ範囲】
上記は、平常時の家族葬ですが、コロナ禍においてはどうなんでしょうか?
緊急事態宣言が発令されているときは、参列者の人数を制限した斎場もありましたが、宣言が解除された後はほぼありません。
とはいえ、新型コロナが完全に終息したわけではありませんので、まだまだ配慮は必要です。
葬儀に参加することによって、新型コロナに感染してしまっては故人もお喜びにはならないでしょう。
ですから、上記に掲げたお声がけの範囲に加えて、親族であっても遠方にお住まいの方にはお声がけしないとか、予め基礎疾患をお持ちだとわかっている方はお呼びしないとかといったことも含めて判断するのがよいでしょう。
コロナが終息したのちに、「お別れ会」や「偲ぶ会」を催してあらためて故人をお見送りするという方法を取られるケースも増えています。
日程までは決められませんが、その旨をお伝えしておけば双方の心苦しさは幾分でも和らぐのではないでしょうか。
また、お近くにお住いの親族であっても、遺族、ご本人、他の参列者のことを考え、「体調がすぐれなければご遠慮なく参列をご辞退ください」とお伝えしておくことも大切です。
また、菩提寺が遠く、遠方からお坊さんを招かなければならない場合は、菩提寺に連絡し近くの同じ宗派の寺院を紹介いただいたり、葬儀社に依頼することもできます。
葬儀社にお願いする場合は、必ず菩提寺に連絡をしましょう。
連絡なしで他の寺院に供養や戒名をお願いすると、その菩提寺のお墓に入れなくなる場合があります。
【ご利用無料】全国7000葬儀社から葬儀費用や条件を複数社見積もり比較する【安心葬儀】
【コロナ禍における葬儀のその他の注意点】
コロナ禍において葬儀を執り行うに際して、それ以外にもこんなことに注意しましょう。
(1)アルコール消毒
いまや多くの人が集まるところでは当たり前になったアルコール消毒。
葬儀会場の出入り口やトイレにアルコール消毒液を用意し、消毒を徹底しましょう。
(2)マスク着用
平常時であれば葬儀でのマスクを躊躇する人もいましたが、コロナ禍においてはマスクをせずに参列する方が、ご本人や周りの方々にとって感染リスクを高めることになってしまいます。
喪主、遺族、参列者、葬儀スタッフ全員、マスクを着用しましょう。
たいてい、どこの葬儀社もその辺のところは徹底しています。
(3)3密を避ける
葬儀会場は、「密閉・密集・密接」を避けたレイアウトにすることが必要です。
換気をよくする、参列者の人数を減らす、参列者同士の間隔をあける、といった工夫が必要です。
具体的には、次のような対策が考えられます。
会式前・閉式後はもちろん式中も窓を開けておく
近しい親族だけに限定する
遠方からお越しになる方はご遠慮いただく
椅子と椅子の間隔をあける
お焼香の時に前後の間隔をあける
少し広めの会場を選ぶ
葬儀社や葬儀会場のスタッフと相談しながら進めていきましょう。
(4)滞在時間を短く、会食は避ける
かつては、お通夜と告別式を2日間かけて執り行う葬儀が一般的でした。
ところが、最近は1日で終える葬儀もよく観られるようになっています。
お通夜を省略して告別式のみにする、お通夜も告別式も省略し火葬場での読経のみにする、など時間を短縮した葬儀は決して珍しくありません。
また、通夜振る舞いや精進落としといった会食を避け、参列者にお弁当をお渡ししてそれに代えるケースもあります。
待合室や喫茶室の利用を制限している式場もあります。
(5)オンライン葬儀・自宅葬
インターネットを利用して、お越しになれない方にリモートで参列いただくスタイルの葬儀も行われています。
オンライン葬儀を実際に利用した方はまだまだ少ないですが、認知度は上がってきているようです。
葬儀社によっては、オプションとして高価な機材の使用を勧められる場合もあるようですが、無料で利用できる zoom や LINEビデオ でも問題はありません。
また、ご遺体を自宅に安置し、そのまま直接火葬場に向かい、そこでお坊さんに読経していただく葬儀スタイルもあります。(火葬式・直葬などと呼ばれます)
コロナ対策としてだけでなく、葬儀費用的にもリーズナブルな葬儀です。
小さなお葬式
【複数の葬儀社で比較を】
いくらコロナへの警戒を怠れない昨今でも、お葬式は時を選べません。
各葬儀社で様々なコロナ対策を行っていますが、参列する方々へ感染防止の配慮をしつつ、お亡くなりになった方を心を込めてお見送りするためにもあらかじめ複数の葬儀社を調べ、比較しておくことが大切です。
「いざ」という時、大切な方がお亡くなりになってから病院を出るまでの2~3時間のうちに葬儀社を決めることになります。
悔いを残さないためにも事前に情報だけは集めておきましょう。
【安心葬儀】のように、最大3社の葬儀社から一括で無料見積もりできるサービスもあります。そういうところを利用してみるのも一つの方法ですよ。(↓)
【ご利用無料】全国7000葬儀社から葬儀費用や条件を複数社見積もり比較する【安心葬儀】