お墓の引越し費用を安くする方法

*当サイトは、アフィリエイト広告を利用しております。

墓地・墓石

最近、お墓の引越しをする方が増えて来ています。お墓を引き継ぐ人がいなくなったり、高齢で遠方のお墓の手入れができない、など少子高齢化の影響が背景にあるようです。

お墓のお引越しは、普通の引越しにはないさまざまな書類や手続きが必要です。そして、引越しの仕方によって数十万円から数百万円の費用が必要になってきます。馴染みがないことだけに業者の言うがままに進めていくと、とんでもない費用が掛かってしまうでしょう。

今回は、お墓の引越しの3つのパターンと手順、そして費用を安くする方法をご紹介します。お墓の引越しは、家を買うのと同じように一生に一度あるかないかのことです。まずは、最低限の知識はおさえて納得のいく引越しをなさってください。


全国の優良石材店から一括見積りが無料で出来る【墓石ナビ】

【 お墓の引越しとは?】

お墓の引越しと墓じまいの違い

すでに埋葬されているご遺骨を他のお墓や納骨堂などなどに移す『お墓の引越し』のことを、正式には『改葬』といいます。その際、墓石の移動を伴うかどうかは問いません。

それに対し、お墓を処分して『おしまい』にしてしまうことは『墓じまい』といいます。
方法

お墓の引越しの3つの方法

普通の引越しは、家屋そのものは動かずに人と家財道具が移動するものですが、お墓の引越しの場合は、少々事情が異なります。改葬する目的によって、今まで使っていた墓石ごと移動する場合もあれば、古い墓石を処分する場合もあるからです。

改葬には次の3つのパターンがあり、どのパターンを選ぶかによって改葬にかかる費用も違ってきます。

  1. 現在のお墓を処分し、新しい墓石を建てて遺骨だけを改葬する
  2. 遺骨と現在の墓石と一緒に改葬する
  3. 現在のお墓は処分せず、遺骨の一部を納骨堂などへ改葬する

ご自身の改葬する目的に応じてどの方法が最適なのか検討しましょう。各パターンの費用は後述の【パターン別お墓の引越し費用】をご覧ください。

全国の優良石材店から一括見積りが無料で出来る【墓石ナビ】>

【お墓の引越しの手順】

お墓を引越しするときには、通常、次の11の手順を踏みます。結構込み入っていますので、まずはざっと目を通してみてください。

【手順1】家族・親族と相談

ここが最も大事といってよいでしょう。お墓は「個人」のものではなく、「家」のものです。これまで代々に亘って祖先を祀ってきた大事なお墓ですから、家族はもちろん親戚を含めた親族ともしっかりと相談しましょう。

具体的には…

  1. お墓を移す必要性
  2. お墓の移動に伴う費用をだれがどのように負担するのか
  3. お墓を移す時期

について、みんなが納得がいくまでじっくり話し合いましょう。

【手順2】現在の墓地の管理者から『埋葬証明書』をもらう

続いて、現在の墓地の管理者に連絡します。管理者とは、墓地の管理事務所や寺院墓地のご住職です。わからなければ、役所に問い合わせてみましょう。

管理者には、改葬する意向であることを伝えると同時に、先ほど【お墓の引越しの3つの方法】でご紹介したどの方法でお墓を移すのかを伝えます。それによって手続きが変わってくるからです。

また、あわせて墓地の管理者から『埋葬証明書』を発行してもらいましょう。これは、現在、遺骨が埋葬されていることを証明する書類です。複数の遺骨を移す場合は、その人数分必要です。自治体によっても違いますが、手数料は一人分の遺骨あたり300円~1,500円程度です。

【手順3】改葬先の管理者から『受入証明書』をもらう

移動元のお墓の管理者から引越しを許可してもらえる話がついたら、今度はご遺骨の移動先を決定します。

その際に、ご遺骨を受け入れてもらえる証として『受入証明書』を発行してもらいます。

ただし、『受入証明書』を発行してもらうには、受け入れ先と改葬の契約することが前提になります。それによって改葬先がそこに決定してしまいますから、少しでも不安なことがあればしっかりと確認したうえで決めましょう。なお、『受入証明書』の発行には手数料はかかりません。

【手順4】移動元の自治体から『改葬許可申請書』をもらう

続いて、移動元のお墓がある自治体から『改葬許可申請書』を受け取ります。役所から郵送してもらったり、役所のホームページから印刷できたりできますので、お墓の所在地が遠方の場合、訪問しないですませることもできます。

【手順5】移動元のお墓の管理者に『受入証明書』と『改葬許可申請書』を持参する

移動元の自治体からもらった『改葬許可申請書』に改葬を申請する人の住所氏名などを記入した上で、『受入証明書』を添えて移動元のお墓の管理者へ持参します。

すると、移動元のお墓の管理者が『改葬許可申請書』に必要事項を記入してくれます。これではじめて申請書が完成します。

【手順6】移動元の自治体に『改葬許可申請書』を提出し『改葬許可証』をもらう

もう一度移動元の役所に行き、必要事項をすべて記入した『改葬許可申請書』と『受入証明書』を提出すると『改葬許可証』を発行してもらえます。これで改葬許可申請の手続きが終了です。

『改葬許可証』を発行してもらうのに、自治体によっては数日かかる場合があります。また、発行手数料も無料のところから1,000円程度かかるところまで様々です。

『改葬許可証』自体に有効期限はありませんが、改葬先に提出しなければならないので、それまで失くさないように保管しておきましょう。

【手順7】『魂抜き(閉眼供養・抜魂法要)』の儀式を行う

お墓からご遺骨を取り出す際には、『魂抜き(たましいぬき)』の儀式を行います。

『魂抜き』は『閉眼供養』や『お性根抜き』とも呼ばれ、そこに宿る故人の魂を抜き、違うところへと移動させる儀式です。改葬のほか、仏壇を買い替える際にも行われ、宗派によって様式が異なります。

改装の場合、お墓を清めてお坊さんに読経をしていただきます。お布施が2~5万円かかりますので、最近では『魂抜き』の儀式を行わないケースも増えてきたようです。

【手順8】納骨室からご遺骨を取り出す

『魂抜き』の儀式が終わったら、ご遺骨が納められているお墓の納骨室からご遺骨を取り出します。

お墓の納骨室は、自分で開けられるものと重くて自分ではできないものがあります。自分では開けられないタイプの場合は石材店にお願いするとよいでしょう。

取り出したご遺骨は、しばらく自宅または納骨堂で安置しましょう。

【手順9】現在の墓石を処分する

現在のお墓をそのまま残す場合は、解体する必要はありませんが、維持費がかかるので多くの方は解体して『墓じまい』しています。墓石の解体・処分は、石材店に依頼します。

『巻石』とよばれるお墓の囲いのような境界石はそのまま残しても良い場合がありますが、普通は全てを撤去し、更地に戻します。

何をどこまで解体処分するかによって当然費用も変わってきますので、事前に管理者に確認しておきましょう。

【手順10】『魂入れ(開眼供養・お性根入れ)』の儀式を行う

次に、改葬先の墓石に故人の魂を宿らせる『魂入れ(たましいいれ)』の儀式を行います。これによって墓石が単なる「もの」から「手を合わせる対象」になります。

『魂入れ』は、『開眼供養』や『お性根入れ』と呼ばれ、『魂抜き』の時と同様に僧侶を呼んで読経してもらいます。やはり、3~5万円のお布施が必要になります。そのせいか、最近は省略するケースが増えています。

【手順11】改葬先のお墓に納骨する

『魂入れ』をしたら、取り出したご遺骨を新たなお墓の納骨室に納めます。その際に『改葬許可証』が必要ですから、忘れずに持参しましょう。これでやっと改葬が終了です。

なお、納骨するときに重い石を動かさなければならないタイプの場合は石材業者にお願いしましょう。


全国の優良石材店から一括見積りが無料で出来る【墓石ナビ】
引越し費用

【パターン別お墓の引越し費用】

3つの改葬パターンと 11 の手順がわかったところで、お墓の引越しにかかる費用を見ていきます。

一口に『お墓の引越し』といっても、どのパターンの引越しするかによって費用も違ってきます。細かな内訳は後述しますので、まずはパターン別にかかる引越し費用をご覧ください

改葬のパターン 引越し費用の相場
1. 現在のお墓を処分し、新しい墓石を建てて遺骨だけを改葬する 100万円~200万円
2. 遺骨と現在の墓石と一緒に改葬する 70万円~200万円
3. 現在のお墓は処分せず、遺骨の一部を納骨堂などへ改葬する 10万円~60万円

このように、改装費用には、その引越しの仕方によってかなりの開きがあります。では、次にその内訳を見ていきます。
新墓石

【現在のお墓を処分し新しい墓石を建てて遺骨だけ改葬する費用】

この方法を選択するケース

現在あるお墓を処分し、新しい墓石を建てて遺骨だけを引越しさせるパターンは、主に次のようなときに行われます。

  • 現在の墓石が古くなったので新しく立て直したい場合
  • 遠方にあるお墓を近くに引越しさせたいのだけれども、墓石の長距離の運搬にかなりの手間と費用が掛かる場合
  • あちこちに分かれているお墓を1か所にまとめたい場合

引越し費用の内訳

このパターンにかかる引越し費用は、おおざっぱに言って100万~200万円ほどかかります。その内訳は以下の通りです。

もとのお墓でかかる費用
  • 魂抜きのお布施:2万円~5万円
  • 墓石の撤去・解体:10万円~20万円
  • 軸石(=「〇〇家之墓」などと彫られている柱状の石。竿石とも)以外の墓石と残土の処分:5万円
  • 軸石の永代奉納:5万円
  • 離檀料:3万円~20万円

*軸石以外の墓石と残土の処分費用は不要な場合もあります。菩提寺がなければ離檀料も不要です。

引越し先でかかる費用
  • 引越し先の墓地の永代使用料:20万円~40万円(1平方メートル当たり)
  • 巻石(=土と浄土を分ける境界石。お墓の囲いのようなもの。外柵とも)と石碑の新規作成費用:60万円~120万円
  • 開眼納骨式のお布施:3万円~5万円

現墓石

【遺骨と現在の墓石と一緒に改葬する費用】

この方法を選択するケース

現在の墓石ごと遺骨を改装する方法です。このパターンを選択するのは、主に次のような場合です。

  • 今の墓石に特別な思い入れがある
  • オリジナルなデザインで作成した墓石である

引越し費用の内訳

このパターンにかかる引越し費用は、おおざっぱに言って70万~200万円と幅があります。石碑の移動距離によっても違ってきます。その内訳は以下の通りです。

もとのお墓でかかる費用
  • 魂抜きのお布施:2万円~5万円
  • 墓石の撤去・解体とお骨上げ:10万円~20万円
  • 巻石(=土と浄土を分ける境界石。お墓の囲いのようなもの。外柵とも)・残土の処分:5万円~10万円
  • 離檀料:3万円~20万円
  • 石碑の運搬費用:100kmあたり10万円前後

*巻石の撤去費用は不要な場合もあります。菩提寺がなければ離檀料も不要です。

引越し先でかかる費用
  • 引越し先の墓地の永代使用料:20万円~40万円(1平方メートルあたり)
  • 石碑の持込手数料:10万円~20万円
  • 巻石の新規作成とそなえつけ費用:15万円~30万円
  • 石碑のそなえつけ費用:10万円~15万円
  • 建碑納骨式のお布施:3万円~5万円

分骨

【現在のお墓は処分せず、遺骨の一部を納骨堂などへ改葬する費用】

この方法を選択するケース

現在のお墓は処分せずにそのままにし、遺骨の一部を納骨堂その他に移動する方法です。このパターンを選択するのは、主に次のような場合です。

  • 現在のお墓を管理してくれる方がいるが、遠方なのでお参りしやすい近くの納骨堂などに遺骨の一部を納める。
  • 何かの事情で今のお墓を墓じまいはしたくない。

引越し費用の内訳

このパターンにかかる引越し費用相場は 10万円~60万円と、3つのパターンのなかでは最も安上りです。 内訳については以下の通りです。

もとのお墓でかかる費用
  • 魂抜きのお布施:2万円~5万円
  • お骨上げ:1万円
引越し先でかかる費用
  • 納骨堂や合祀墓の契約:3万円~50万円
  • 開眼納骨式のお布施:3万円~5万円



全国の優良石材店から一括見積りが無料で出来る【墓石ナビ】

【お墓の引越し費用を安くするには】

石材店の選定がカギ

ご覧いただいたようにお墓の引越しにはさまざまな費用が掛かり、それをすべて合計すると結構なまとまった金額になります。ですから、少しでも削れるところは削りたいところですが、改葬自体がなかなかなじみがないことですので、相場観がつかめませんね。

そこで大切になってくるのが、複数の業者から相見積もりを取って比較検討することです。特に、お墓の引越し費用で大きな差が出るのが、①新しい墓石の費用、②解体処理費用、③運搬費用です。

この3つは、すべて石材店に依頼します。良心的な石材店に依頼するのか、そうでないところに依頼するのかによって、引越しにかかる費用が大きく違ってくるのです。

新しく入るところが民営霊園の場合、普通、担当する石材店は霊園側から指定されます。指定石材店は、その霊園のことを熟知しており勝手もわかっていますから、今後のことを考えてもそこにお願いするのが良いでしょう。

一方、公営墓地や指定業者がない一部の民営霊園・寺院の場合は別です。複数の石材店から見積もりを出してもらってしっかりと比較検討しましょう。あまりなじみのない世界だけに、1社から見積もりを取るだけではそこの言い値になってしまいがちです。

石材店の相見積もりを一括で取れるサービス

複数の石材店から見積もりを集めるのは、地域の石材店を調べ1件ずつ電話するか、ホームページから依頼すればよいのですが、その都度細かな説明をしなければなりませんから結構な手間がかかります。

そこで便利なのが、一括で複数の石材店から相見積もりが取れるサービスです。こちらの条件を1件ずつ説明する必要がなく、そのサービス会社に1回伝えればあとはお住まいの地域の石材店から自動的に見積もりが複数届きます。

おすすめの一括見積もりサイトを2つご紹介しますね。

おすすめ①【墓石ナビ】

1社目は、全国の優良石材店から一括見積りが無料で出来る【墓石ナビ】です。3~5社の石材店から無料で相見積もりが届きます。

【墓石ナビ】を運営しているのは、株式会社サフタです。墓石のみならず、リフォーム・外壁塗装などの建築・施工関連の比較サイトも運営している会社です。

全国に対応していて、300社以上の石材店のほか、リフォーム店・工務店を含めると 全国で4,000社以上の加盟店があるかなり規模が大きいところです。

【墓石ナビ】の特徴は次の4つです。

  1. 設立から10年経過しておりこの業界では老舗。提携石材店が長年、ふるいにかけられている。
  2. 利用者が多く、平均37万円節約できている
  3. 見積もりが届くのが早い(約2日間)
  4. 特典として最高10万円までのお祝い金がある

*【墓石ナビ】について詳しくはコチラ→「墓石ナビのクチコミまとめ!評判はどう?

おすすめ②【お墓さがし】


もう一つの一括見積もりサービスは、【お墓さがしです。最大3社の石材店から無料で見積もりが届きます。

お墓さがしを運営しているのはアットセル株式会社です。やはり全国対応しています。

設立が2018年とまだ若い会社ですが、墓石のみならず、お墓・霊園や樹木葬、納骨堂などの比較サイトも運営していて、霊園に関しては7,000カ所以上を掲載しているのが特徴です。

*【お墓さがしについて詳しくはコチラ→「墓石見積もりサイトの比較!「墓石ナビ」と「お墓さがし」どっちがいい?

両社に共通する安心なサービス内容

全国の優良石材店から一括見積りが無料で出来る【墓石ナビ】と【お墓さがしには、依頼者にとって安心な共通する4つの特徴があります。

  1. 利用は完全無料…相見積もりを取るのは完全に無料です。成約まで料金がかかることはありません。
  2. 電話営業がない…見積もりを作成するときに依頼者の要望を聞き取る以外は、わずらわしい電話営業はありません。
  3. 断り代行サービス…石材店に断りの連絡がしにくい場合は、依頼者に成り代わって石材店に連絡をしてくれます。
  4. 見積もり依頼は1分…相見積もりの依頼をするのは電話か公式サイトの入力フォームからです。入力は1分程度で終わります。(詳しい依頼の仕方はコチラ→「墓石見積もりサイトの比較!「墓石ナビ」と「お墓さがし」どっちがいい?」)



全国の優良石材店から一括見積りが無料で出来る【墓石ナビ】

【まとめ】

このように、お墓の引越しは数十万円から数百万円のお金がかかります。にも拘わらす、自動車の購入などと違って、ほとんどの方がこれまでの人生で一度も経験されていないのではないでしょうか?馴染みのない世界だけに事前の下調べが大切です。

全国の優良石材店から一括見積りが無料で出来る【墓石ナビ】にしても一番安い墓石を選べる【お墓さがしにしても。見積もりを取るだけならば完全無料です。ここは、両社から見積もりを取り寄せ一社でも多くの石材店を比較検討の俎上にあげてみるのが最も賢い選択です。

ちょっと手間をかけるだけで数十万円もの費用が節約できるのですから、面倒くさがらずにまずはしっかりと情報を収集しましょう。

詳しくは、こちら(↓)から両社の公式サイトでご確認ください。

すべてのお客様にお墓を適正価格で【墓石ナビ】 一番安い墓石を選べる【お墓さがし】

【関連記事】

タイトルとURLをコピーしました