最近、お墓を管理する人がいない、遺族に迷惑をかけたくないという人が増え、「永代供養」が注目されるようになっています。
そんな中、テレビCMでもおなじみの「小さなお葬式」も永代供養のサービスを提供していますね。
ただ、そもそも、先祖代々のお墓に入るのと永代供養するのとでは色々なちがいがあります。また、同じ永代供養でも「小さなお葬式」のプランにはいくつかの特長があります。
今回は、永代供養のメリット・デメリットと、「小さなお葬式」の永代供養を利用するときの注意点についてご紹介します。
小さなお葬式
【永代供養とは】
従来は、どなたかが亡くなると先祖代々のお墓に入り、残された遺族やその子孫が供養を受け継いでいくのが一般的でした。
しかし、最近ではお墓を管理する人がいない、遺族に迷惑をかけたくない、お墓が用意できないなどの理由から、いろいろな選択肢が生まれました。例えば、「納骨堂」、「海洋散骨」、「樹木葬」などがそれです。
そのなかの一つ「永代供養」というのは、お寺や霊園が遺骨を預って、遺族の代わりに管理し、ずっと供養を続けてくれる納骨方法です。
小さなお葬式
【永代供養のメリット】
一般的に永代供養は、他の納骨法と比べてどんなメリットがあるのか端的にご紹介します。
- 寺院または霊園が供養してくれるので、残された遺族がお墓について心配する必要がない
- お墓を建てるより費用が安く抑えられる
- はじめに永代供養料を支払えば、後々の費用がかからない
【永代供養のデメリット】
永代供養をする際には、それに伴っていろいろと制限が出てきます。それらについても事前にきちんと把握しておきましょう。
- 「供養墓」はあるものの合祀されているため、個別に参拝するための墓石がない(個別の納骨スペースがあり、それを1つのお墓にまとめた「集合墓」タイプもありますが費用が上がります。また、一定期間後には合祀されます。)
- 合祀されるため、後々、ご本人の遺骨を取り出すことができない(後々、お墓を建てる予定のある場合は、管理費を払って個別安置するか分骨にする必要がある)
- 合祀されると、遺骨は他人の遺骨と一緒に埋葬されてしまう(それを避けたい場合は、上記のように管理費を支払って個別安置する)
- 寺院によっては、33回忌までなど供養の期限が決まっているところがある
【小さなお葬式の”OHAKO”】
一般的な永代供養は前述のとおりですが、「小さなお葬式」は独自の永代供養のサービスを提供しています。それが、「OHAKO」という、永代供養や納骨堂、海洋散骨など様々な納骨方法を提供しているサービスです。
ためしに「小さなお葬式」の公式サイトの右上にある「納骨」をクリックしてみてください。(スマホの場合は「小さなお葬式」の公式サイトからはいけないので、「OHAKO」で検索をかてください。)
すると次のような「OHAKO」のトップページが開きますので、永代供養を調べたい場合は「永代供養 55,000円~」と書かれているバナーをクリックします。
都道府県地図が表示されますので、ご自身が納骨したいところを選びます。
ご希望の地域のページが開き、そこの提携先寺院や霊園が表示されます。希望条件などを入力するとそれに合った寺院・霊園を絞り込むこともできます。
【小さなお葬式”OHAKO”永代供養の特長】
では、「OHAKO」の永代供養にはどんな特長があるのでしょうか。
- 5.5万円から永代供養が可能・・・全国平均で約20万円と言われている永代供養が「OHAKO」なら最低5.5万円でできます。
- 全国約181寺院から選べる・・・自分で永代供養の寺院や霊園を探そうと思ったら手間がかかりますが、「OHAKO」なら専用サイトから自分の望む条件に合ったところを探すことができますか便利です。(公式サイトでは「約170か所」となっていますが、請求した資料では「181か所」に更新されています)
- 宗派は問わない・・・自分で寺院を探す場合、どうしても同じ宗派でないと入ることができませんが、「OHAKO」が提携している寺院や霊園はそういった心配がありません。
- 檀家になる必要がない・・・寺院によっては檀家にならないと永代供養をしてもらえないところがありますが、「OHAKO」にはその必要はありません。
- 生前契約が可能・・・ご自身が子供や遺族に迷惑をかけたくないので永代供養を選択するといった場合なども、予め永代供養を約束しておくことができます。
- 追加費用がない・・・寺院や霊園によっては、供養している間は管理費などが必要になるところもありますが、「OHAKO」が提携している寺院や霊園にはそれがありません。
【小さなお葬式”OHAKO”永代供養の注意点】
このようにメリットが多い「OHAKO」ですが、事前に注意しておかなければならないこともあります。
- すべての永代供養が5.5万円ではない・・・「OHAKO」が紹介している寺院や霊園はどこも一律で5.5万円というわけではありません。中には数十万円かかるところもあります。5.5万円でできる寺院・霊園を選ぶ際には、右上に「小さなお葬式プラン」と書かれているところを選びましょう。
- すべての寺院・霊園を網羅してるわけではない・・・全国約181の寺院や霊園から選ぶことができますが、寺院や霊園はこれがすべてではありません。なかには「OHAKO」で紹介されていないところもありますので、そういったところを探す場合は独自に検索する必要があります。
- 合祀される・・・合祀とは、他人の遺骨と一緒に祀られることです。合祀することで費用を抑えることができますが、個別に参拝したり、後で遺骨を取り出すことができません。のちのちお墓に入れる予定のある場合は、「分骨」するか 「個別安置」を利用しましょう。
- 個別安置は年間15,000円・・・合祀することを避けたい場合は、個別安置の管理費として年間1.5万円かかります。(逆にいえば、納骨方法に迷っている場合は、個別安置を利用すればあとから変更することも可能です)
【まとめ】
このように「OHAKO」の永代供養にはメリットがたくさんある反面、注意しなけらばならないこともあります。
まずは、公式サイト「小さなお葬式」からご自身の条件に合った寺院や霊園があるか探してみてはいかがでしょうか。
また、納骨方法に迷われている場合は、後から変更しやすいように「小さなお葬式プラン」に対応している寺院・霊園の「個別安置」を選ぶのがベターです。