戒名の院号(院居士・院大姉・院信士・院信女)の料金相場と格安値段

*当サイトは、アフィリエイト広告を利用しております。

戒名

戒名にもランクがあり、ランクによって戒名料が違うというお話を聞かれたことがある方も多いと思います。戒名の中でも特にランクが高いとされる「院号」や「院殿号」となると、その金額は相当なものです。

ここでは、各宗派の「院号」「院殿号」の料金相場と、格安でそれらを授けてくれるところを比較しながらご紹介します。

特に、様々な理由で戒名に「院号」や「院殿号」を付けなければならない方は、ぜひご覧ください。


全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

【戒名とは?なぜ必要か?】

戒名とは?

「戒め」に「名前」と書くことからもわかるように、もともと戒名は仏教の戒め、すなわち教えに従って生きることを決意した証として授かっていたものです。「授かる」と書きましたが、戒名は寺院から与えられるもので、本来自分で付けるものではありません。

また、戒名と言うと、今では亡くなってから授かるイメージが強いですが、元来は生前に出家した人だけが授かるものでした。それが、やがて出家していない在家の人でも授かるようになり、現在は亡くなってから授かるケースの方が多くなっています。

 なぜ、戒名は必要か?

仏式の葬儀には、戒名がなくてはなりません。極楽浄土に行くためには俗名ではなく、仏教徒の証となる戒名が必要と考えられているからです。

また、戒名は四十九日まで祭壇に飾る「白木位牌」や仏壇に納める「本位牌」、お墓の「墓石」そしてお墓に立てる「卒塔婆(そとば)」に書きます。

戒名は宗派によって付け方が異なります(詳しくは【宗派別の戒名の違い】参照)。葬儀や納骨を滞りなく執り行えるよう、菩提寺のある方は菩提寺に相談し、ない方はご先祖様の戒名から宗派を調べましょう。


全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】
一般的

【一般的な戒名は4つの号から構成】

日常会話で「戒名」という時は、位牌などに書かれている名前を指しますが、正確に言うと、位牌などに書かれている名前がすべて戒名ではありません。宗派によって若干の違いはありますが、俗に「戒名」と呼ばれているものは、「院号」「道号」「戒名」「位号」の4つの部分からなっています。

昭和の作詞家 阿久 悠さんの戒名、「天翔院詞聖悠久居士」で具体的にご説明します。

厳密に言うと、阿久 悠さんの戒名は「悠久」の部分だけで、他はそれぞれ「院号」「道号」「位号」といいます。

院号・院殿号

「院号」の「院」とは、もともと退位した天皇の住まいを指していました。「院号」は、平安時代に嵯峨天皇が上皇となったときに、その御所を「嵯峨院」と呼んだのが始まりとされています。

鎌倉時代までは天皇や皇族、将軍家、一部の僧など身分の高い人に限って用いられていました。それが、大名や家臣にも広がり、江戸時代には武士や民衆の中にも院号を授かる人が出てきました。

今では在家の信者の間にも広まっていますが、だれでも院号を授かることが出来るわけではありません。生前、寺院に多大な貢献をした人、大きく社会に貢献をした人などに限られています。ですから、戒名に院号がつかないケースの方が多いのです。

「〇〇院」ではなく「〇〇院殿」とするものを院殿号といいます。室町時代の初代将軍である足利尊氏以来、歴代将軍の戒名に冠していました。もとは院号に次いで位が高いものでしたが、院号より使う人が少ないため、今では事実上、院殿号が戒名の最高位の称号とみなされています。

ちなみに徳川家康の戒名は、「東照大権現安国院殿徳蓮社崇譽道和大居士」と「院殿」がつけられています。

道号

「道号」は、仏道を極めた僧侶など悟りを開いた人につけられる尊称で、言わば別名です。

今では、故人の人柄や性格を連想させる部分として戒名の2文字との調和で付けることが多くなっています。よく使われるのは、場所を表す「海・山・峯」、人や性格を表す「光・老・翁」、住居を表す「殿・宅・斎」などです。

ただし、水子・幼児・未成年者には、「道号」を付けません。また、浄土真宗でも「道号」は用いません。

戒名

日常会話で”戒名”というと「院号」から「位号」までのすべてを指すことが多いですが、正確には「道号」と「位号」の間の部分だけが「戒名」です。

「戒名」は仏様の世界での呼び名で、2文字から成っています。通常、1文字は俗名から、もう1文字は仏様や経典から取ります。他には、生前の職業や家業に関係する文字、先祖代々受け継がれている文字、師匠や尊敬する人に通じる文字から取ることもあります。

位号

「位号」は「戒名」の次にくる最後の部分です。

「位号」の「位」は「くらい」という字を使うことからわかるように、故人の性別・年齢・社会的貢献度・社会的地位・信仰心によって違ってきます。戒名料の金額の違いは、この「位号」と先ほどの「院号」によるものです。

男性の「位号」には侍を表す「士」が使われ、「信士➡居士➡大居士」の順に高くなります。一方、女性は女性を表す「姉」や「女」という文字を用い、「信女➡大姉➡清大姉」の順に高くなります。

「信士」「信女」は正しい信仰をもっている、「居士」には富豪、「大姉」には身分が高い女性という意味です。
お坊さん便
よりそうお坊さん便
宗派

【宗派別の戒名の違い】

以上が一般的な戒名の構成ですが、宗派や地域によって若干の違いや特徴があります。続いては宗派による戒名の違いをご説明します。

浄土真宗

浄土真宗の戒名の構成:(「院号」+)「釋号」

浄土真宗はすべての分派を合わせるとその信者が1700万人とも言われる日本では仏教最大の宗派です。

浄土真宗の特徴の一つは、「戒名」と呼ばずに「法名」と呼ぶことです。これは、浄土真宗が戒律を守ったものが救われるのではなく、「南無阿弥陀仏」と唱えればだれでも阿弥陀如来の力によって救われると考えるからです。

二つ目の特徴は、「釋号」です。他の宗派の「戒名」に当たる部分には「釋〇〇」(派によっては女性には「釋尼〇〇」)と「釋」の字を使います。「釋」とは、お釈迦様の弟子ということを表しています。釋の後ろには俗名からとった2文字を入れます。

三つ目の特徴は「位号」がないことです。これは、だれでも仏様の前では平等だという考えから来ています。「道号」もありません。浄土真宗の宗祖・親鸞聖人も「釋親鸞」です。(ただし、地域的な慣習や寺院によっては「位号」を付ける場合もあります。)

例えば、落語家・桂歌丸さんの法名は「眞藝院釋歌丸」で、「院号」と「釋号」だけです。もちろん、「院号」はすべての人がつけるわけではありませんからもっと短い人もたくさんいらっしゃいます。

*浄土真宗の法名について詳しくはコチラ→「浄土真宗の戒名(法名)の付け方と戒名料の値段相場

浄土宗

浄土宗の戒名の構成:(院号+)道号+誉号+戒名+位号

浄土宗の戒名としては、念仏の教えを受けた証として「誉」の文字が与えられます。この部分を「誉号(よごう)」と言います。

本来、「誉号」は「五重相伝」と呼ばれる出家のための儀式を授けられた人がつけられるものでしたが、現在は「五重相伝」を受けていない人も授けられるようになっています。

ただ、派によっても違いがあり、例えば、浄土宗西山派は「誉」ではなく「空」を使います。また、菩提寺によっては「道号」が付かないこともあります。

浄土宗のほかの特徴として、「白木位牌」に戒名を記す際、一番上に「キリークの梵字」(阿弥陀如来を意味します)を使うことがあります。本位牌には「キリークの梵字」を付けません。

真言宗

真言宗の戒名の構成:梵字(+院号)+道号+戒名+位号

真言宗は、平安時代の空海(弘法大師)を開祖とする大乗仏教のひとつです。

その戒名の特徴は、戒名の1文字目に大日如来を表す「アの梵字」が使われること。「アの梵字」を付けることで大日如来の弟子であることを表しています。

幼児の場合、「アの梵字」の代わりに地蔵菩薩を意味する「カの梵字」が入ります。なお、本位牌にも「梵字」を入れるところが他の宗派と違います。

それ以外の部分は、【一般的な戒名は4つの号から構成】でご紹介した内容と同じです。

天台宗

天台宗の戒名の構成:(院号+)道号+戒名+位号

天台宗は、最澄によって平安時代に日本に伝えられた大乗仏教の宗派です。

真言宗と同様に、多くの場合、白木位牌の戒名の1文字目には大日如来を表す「ア号の梵字」、もしくは阿弥陀如来を意味する「キリークの梵字」をつけるのが特徴です。やはり、本位牌に移す時は「梵字」は入れません。

それ以外の部分は、【一般的な戒名は4つの号から構成】でご紹介した内容と同じです。

曹洞宗・臨済宗

曹洞宗・臨済宗の戒名の構成:(院号+)道号+戒名+位号

鎌倉仏教である曹洞宗と臨済宗はどちらも禅宗の一つで、坐禅を基本的な修行としています。

白木位牌に上文字として「新帰元」と書くのが特徴ですが、やはり、本位牌には入れません。なお、「新帰元」とは、「現世の務めを終え、新しく元いたところへ帰る」という意味です。

それ以外の部分は、【一般的な戒名は4つの号から構成】でご紹介した内容と同じです。

日蓮宗

日蓮宗の戒名の構成:(院号+)道号+法号(日号)+位号

鎌倉時代に日蓮聖人が興した日蓮宗。法華経とも言い、題目「南無妙法蓮華経」を唱えることを重視します。

日蓮宗の特徴は、「戒名」とは言わずに「法号」と呼ぶことです。これは、やはり日蓮宗には戒律がないためです。また、「法号」に「日」の文字が入るのも特徴のひとつで、「日号」ともいいます。

さらに、「道号」には、男性なら「法」、女性なら「妙」の冠字が入るのも特徴です。例えば、「上を向いて歩こう」「明日があるさ」などを作曲した中村 八大さんの法号は、「浄奏院永学雄大居士」です。


全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

【戒名のランクと戒名料の相場・目安】

戒名料はランクよって違う

「戒名にもランクがある」「ランクによって戒名料が違う」というお話を聞かれたことがあると思います。「ランク」という表現が適切かどうかはともかく、「位号」の「位」は「くらい」と書くことからもわかるように「ランク」のようなものがあることは否定できないでしょう。

本来は、その方の仏教や寺院、世の中への貢献・功績の大きさ、信心の深さによって決まるものですが、今では高額の戒名料を納めれば高い「ランク」の戒名が授けられるのも事実です。

ちなみに、「戒名料」と書いてきましたが、これは便宜的な表現で本来的には「お布施」です。「お布施」は「財施」と呼ばれる仏教の修行の一つで、寺院のために財産を施す行為なのです。ですから「お布施」が大きいことは寺院の維持管理に対する貢献度が大きいということにつながり、「ランク」が上がるという理屈です。

宗派別の戒名料の相場・目安

「戒名料」の値段は、地域や宗派、寺院によっても異なりますが、だいたい宗派別の相場は次の通りです。(なお、下記一覧の「院信士」等は「院号」+「信士」という意味です。)

浄土真宗
  • 釋・釋尼・・・約20万円~
  • 院釋・院釋尼・・・約50万円~
浄土宗
  • 信士・信女・・・約30万~40万円
  • 居士・大姉・・・約50万~60万円
  • 院信士・院信女・・・約70万円~
真言宗・天台宗
  • 信士・信女・・・約30万~50万円
  • 居士・大姉・・・約50万~70万円
  • 院信士・院信女・・・約80万円~
  • 院居士・院大姉・・・約100万円~
曹洞宗
  • 信士・信女・・・約30万~50万円
  • 居士・大姉・・・約50万~70万円
  • 院信士・院信女・・・約100万円~
  • 院居士・院大姉・・・約100万円~
臨済宗
  • 信士・信女・・・約30万~50万円
  • 居士・大姉・・・約50万~80万円
  • 院居士・院大姉・・・約100万円~
日蓮宗
  • 院信士・院信女・・・約30万~50万円
  • 院居士・院大姉・・・約100万円~



全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

【院殿号と院号をつけるには?】

もともと「院殿号」「院号」はかなり高い身分の人や生前に寺院を建立する程貢献した人が授かるものでした。今では、一般の方も付けられるようになりましたが、院号を付けない場合と比べて大きな違いがあります。

院号を授かるのは名誉

院号の歴史は古く、平安時代にさかのぼります。当時の嵯峨天皇が退位されて上皇におなりになった際、御所を「嵯峨院」と呼んだことから始まりました。

その後、退位された天皇の別称、在位中に崩御された天皇への追号、皇后・皇太后など尊称、皇位継承をしなかった皇太子の尊称にも使われるようになりました。

ですから、このような「院号」を授かることはご本人はもちろん、その家系全体にとっても名誉あることです。社会的な貢献が大きかった方が授かるものでもありますから、故人の生前の業績を後世に残すことにもつながります。

戒名はどこで授かるか

通常、「院号」のあるなしにかかわらず、戒名は菩提寺のある方は菩提寺の住職・僧侶から戒名を授かります。

菩提寺は先祖代々にわたってお墓を供養してくれているお寺です。そのお墓に入るにはその菩提寺から戒名をつけてもらいます。もし、菩提寺に黙って他のお寺から戒名を授かるとお墓に入ることを断られるといったトラブルになります。

しかし、菩提寺がない、民営・公営の霊園、納骨堂・海洋散骨・樹木葬などの永代供養を利用する場合は別です。このあと【格安で院号・院殿号を授かる方法】の項でご紹介するようなお寺や、最近広まっている新しい戒名授与のサービスを利用しても問題ありません。

院号の戒名料の相場

「院号」を授かるには、戒名を授ける寺院が本山に申請しなければなりません。その際、本山にまとまった金額を進納する必要があります。

当然、その分、寺院へ納めるお布施の金額も高くなります。先ほど書きましたように宗派によって違いはありますが、戒名料の相場は50万円~100万円以上になります。

お布施は「財施」という修行ですから、高額のお布施をするということは、信仰心が深いことになります。同時に寺院や宗派に対して大きな貢献したことを意味するため「院号」を授かるにふさわしいと言えるわけです。
お坊さん便
よりそうお坊さん便

【院号を授かるときの注意点】

先祖・配偶者に院号がある場合はそろえるべきか?

戒名の「ランク」はご先祖に合わせるのが一般的です。ご先祖よりも高い戒名を授かることはご先祖を上回ることになるので、それなりの根拠が必要になります。

逆に言うと、ご先祖が「院号」を授かっている場合は、子孫もそれに合わせて「院号」を授かるのが理想的とされています。

また、夫婦もランクを揃えることが一般的です。配偶者に「院号」が付いている場合、相手方に合わせて「院号」を授かるのが望ましいとされています。

しかし、「院号」を授かるとそれなりの「負担」も生じます。先祖や配偶者にそろえるのは「義務」ではありませんので、子孫にかかる負担も考慮して判断しましょう。

院号を授かったときの負担

「院号」を授かるということは、信仰心の深さを表すことですから、子孫まで菩提寺の護持や寄付をお願いされたりすることもあります。

「院号」を授かると、普通はその寺院の檀家となります。檀家は個人でなるものではなく、家でなるものですから、家族に何かあったときに優先的に葬式や法事をしてもらえたり手厚く供養してもらえる一方で、お布施や会費を納めて代々にわたって寺院を経済的に支える役割も担うことになります。

子供や孫の代まで菩提寺に関する一定の役割を担うことにもつながりますので、その点もよく考慮しましょう。


全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

【戒名料を渡すタイミングと渡し方】

戒名料を含めたお布施をお渡しするタイミングは、葬儀の前に僧侶へご挨拶する時が多いです。ただ、準備や応対で実際に時間を取るのが難しい時はご挨拶だけにして、あらためて葬儀が終わった後に納める場合もあります。

お渡しする際は、お布施を「袱紗(ふくさ)」に包んで、「切手盆」の上に乗せて出します。宗派や地域によって袋の様式が決まっている場合もあるので寺院や葬儀社に確認しておくと安心です。

「袱紗(ふくさ)」(↓)

「切手盆」(↓)



全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】
格安

【格安で院号・院殿号を授かる方法】

これまでご説明してまいりましたように、「院号」「院殿号」を授かるには 50万~100万円以上もかかります。そして、それは基本的に菩提寺から授かるものです。

しかし、特に菩提寺のない方や新たにお墓を建てる方、霊園や永代供養をお考えの方でしたら、これからご紹介しますところなら、もっと格安の戒名料で「院号」「院殿号」を授かることができます。どのサービスも、普通の寺院にお願いした時と違って次のような特徴がありますので安心ですよ。

  • 檀家になる必要はない
  • 全国に対応している
  • 無料で宗派指定できる
  • 規定料金以外の読経料・交通費・御膳料・心付けは不要
  • 戒名を授与するのは、僧籍を持つ僧侶(正規に認められた僧侶)

おススメ3位:「小さなお葬式」の「てらくる」

「てらくる」は、テレビコマーシャルで有名な【小さなお葬式】を運営する「株式会社ユニクエスト」が提供する寺院手配サービスです。全国一律の料金で葬儀や法事のお坊さんを手配してくれるサービスで、戒名授与もしています。

宗派別の「院号」授与の戒名料は次の通りで、一般的な金額よりもかなり格安になっています。(ちなみに、戒名料と表現していますが「お布施」ですから消費税はかかりません。他社のサービスも同様です。)

宗派 院号 戒名料
浄土真宗 院釋・院釋尼 16万円
浄土宗・真言宗・天台宗・曹洞宗・臨済宗・不明(不問) 院居士・院大姉 20万円
日蓮宗 院信士・院信女 6万円
院日信士・院日信女 16万円
院居士・院大姉 20万円

「てらくる」について詳しくは、【小さなお葬式】の公式サイトのトップページの一番上にある「法事・法要」タブから確認できます。


全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

おススメ2位:「よりそうお葬式」の「お坊さん便」

おススメ2位は、「よりそうお葬式」が提供する「お坊さん便」です。やはり、全国一律の料金で葬儀や法事のお坊さんを手配してくれるサービスで、戒名授与もしています。

宗派別の「院号」授与の戒名料は次の通りです。

宗派 院号 戒名料
浄土真宗 院釋・院釋尼 16万円
浄土宗・真言宗・天台宗・曹洞宗・臨済宗・不明(不問) 院居士・院大姉 20万円
日蓮宗 院信士・院信女 6万円
院日信士・院日信女 16万円
院居士・院大姉 20万円

ご覧のように【よりそうお葬式】の「お坊さん便」と【小さなお葬式】の「てらくる」を比べると、戒名料は全く同じです。その他、「全国対応」「僧籍の確認」などの条件面も変わりません。

【よりそうお葬式】の「お坊さん便」を「おススメ2位」、【小さなお葬式】の「てらくる」を「おススメ3位」とした理由は、葬儀の供養もお願いした時の料金の違いからです。

例えば、「一日葬」のお坊さん手配を依頼した場合、【よりそうお葬式】の「お坊さん便」は 65,000円、【小さなお葬式】の「てらくる」は 110,000円と、「お坊さん便」の方が格安です。戒名を授かるだけでしたらどちらも変わりません。
お坊さん便
よりそうお坊さん便

おすすめ1位:「本寿院」

「おススメ1位」は、東京都大田区南馬込にある寺院「本寿院」です。

本寿院」は、延宝七年(1679年)にできたある歴史あるお寺で、現在は三浦尊明住職が住職を務めています。天台宗ですが宗派を問わず広く門戸を開いていて、他の宗派の戒名授与も受け入れています。

メディアにも数多く取り上げられ、これまでに「NHKニュースウォッチ9」・「おはよう日本」・「ぶっちゃけ寺」・「やじうまプラス」・「TBS イブニング5」・「スーパーテレビ」・「行列ができる法律相談所」・「ミヤネ屋」など多数の番組で紹介されました。

本寿院」の最大の特徴は、どのランクの戒名も一律3万円で授与してもらえるということです。「院号」「院殿号」も戒名料は3万円です。どんなランクも一律で授けてもらえるのはここだけです。

それ以外にも「本寿院」には次のような特徴があります。

  • 檀家になる必要はない
  • 全国に対応している(お寺は東京にありますが、電話やメールで全国から受け付けています)
  • 無料で宗派指定できる
  • 規定料金以外の読経料・交通費・御膳料・心付けは不要
  • 位牌の手配も可能(料金別途)
  • 戒名証(下記写真)が届く


戒名証(↑)

三浦尊明住職は、「お金よりもまず供養」という考えから戒名料を一律3万円にしています。分割払いも受け付けてくれます。一部のお寺から「戒名の安売り」と批判も受けているようですが、「お布施が払えないから供養ができない」という不幸をなくすためにこのような活動をしているそうです。

「先祖や配偶者が院号を賜っていてそれに合わせたいが、金銭的に余裕がない…」という方におススメです。

逆に、見栄で「院号」を買いたいという方にはお勧めしません。ご先祖が「院号」を授かっているとか、ご本人の功績が大きいなどの具体的な理由がなければ、「本寿院」といえども簡単に「院号」を与えてくれません。

また、宗派に強いこだわりをお持ちの方も避けたほうが良いでしょう。

三浦尊明住職は、仏教であればどの宗派の方でもその宗派の決まりに合わせて戒名を授けてくれます。しかし、「本寿院」は天台宗の寺院です。自分が天台宗でしたら別ですが、自分の信奉している宗派の僧侶から戒名を授かりたいという気持ちが強い場合は、やはりその宗派の寺院か、【よりそうお葬式】の「お坊さん便」と【小さなお葬式】の「てらくる」にお願いするほうが良いでしょう。

本寿院」に戒名をお願いする場合は、電話やメールでも受け付けていますが、こちらの入力フォームを利用するのが一番簡単です。➡【戒名申込フォーム

【まとめ】

このように「院号」「院殿号」は、信仰心の深さや寺院への貢献の大きさを表す、とても高貴なものです。お布施は高くなりますが、菩提寺のある方は菩提寺に授けていただくのが良いでしょう。

菩提寺がない方で、ご先祖様や配偶者の「院号」「院殿号」にそろえるために高額なお布施にお困りの場合は、本寿院」・「お坊さん便」・【小さなお葬式】の「てらくる」を利用するのが良いのではないでしょうか。

戒名は一生に一度しか付けません。また、子々孫々まで伝わるものです。後悔のないよう、まずは各公式サイトをご覧になり、自分にふさわしいサービスか検討してみてください。

本寿院」公式サイト お坊さん便」公式サイト 小さなお葬式
「てらくる」公式サイト
0
本寿院
お坊さん便よりそうお坊さん便
小さなお葬式

【関連記事】

タイトルとURLをコピーしました