真言宗の戒名で院居士を授かるときの相場はいくら?

*当サイトは、アフィリエイト広告を利用しております。

戒名

誰でも必ず迎える最期の時。仏式の葬儀を上げ、戒名を授かるのが一般的です。ところが、その戒名には「ランク」があり、それによって「戒名料」も異なるというお話を聞かれた方も多いのではないでしょうか。

今回は、仏教の宗派の中でも真言宗を取り上げ、その戒名の特長と、ランクごとの戒名料の相場についてご説明します。最後に格安で戒名を授けていただける方法もご紹介していますので、ぜひ参考になさってください。


全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

戒名の本当の意味

戒名というと、一般的には「亡くなったときに付ける名前」というイメージをお持ちの方が多いかもしれません。しかし、戒名は必ずしも亡くなったときにつけるものではありません。かつてはむしろ亡くなる前につけるのが普通でした。

戒名は「戒(いましめ)」の「名」と書くことからわかるように、本来は仏様の教え、すなわち「戒め」に従って生きることを誓った者が授かる名前です。かつては、出家した僧が仏弟子となった証にお寺から授かるものでした。

それが、在家の人でも授戒式(仏様の弟子になる儀式)で戒律を授かることで戒名を付けられるようになり、さらに今では生前に授戒式を受けていない方でも亡くなったときにお寺から授かるようになりました。

ちなみに、宗派によって戒名そのものの呼び方が異なります。真言宗をはじめ多くの宗派は「戒名」と言いますが、戒律という教えがない浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」といいます。

なぜ戒名をつけるのか?

現在、生前に戒名を授かっていない人でも、亡くなったときに戒名をつけるのはなぜなのでしょうか?

それは、亡くなった後、極楽浄土に往生できるようにするためです。仮に生前に仏教の修行をしていなくても、戒名を授かることによって仏弟子となり、浄土で仏になることができると信じられ今の形になりました。

ちなみに、生きているうちに授かる戒名を「生前戒名」、亡くなってから授かる戒名を「没後戒名」と言います。


全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

【真言宗とは?】

戒名は、宗派によって授かり方が多少異なります。そこで、まず真言宗とはどんな宗派なのか、簡単にご説明しますね。

真言宗の歴史

真言宗は、「弘法も筆の誤り」ということわざで有名な「弘法大師」こと「空海」が平安時代に開きました。803年、のちに天台宗を開いた最澄とともに遣唐使として中国に留学した空海は、唐の長安で密教を学び、帰国後、それをもとに真言宗を開きました。和歌山県の高野山と京都の東寺を拠点に布教をしていきました。

本尊は「大日如来」、中心的な教義は「即身成仏」と「密厳国土」です。

本尊である「大日如来」は、万物の慈母であるとともに宇宙の中心の仏さまです。そして、「即身成仏」とは、身密(身体・行動)、口密(言葉・発言)、意密(心・考え)の三密の修行を積み重ねることで、生きているうちに悟りを開き仏になれる、すなわち成仏するという考えです。また、「密厳国土」とは、大日如来の仏国のことで、真言宗では、この世が密厳浄土そのものであると捉えています。

真言宗の主な宗派

真言宗は、その長い歴史の中で約50の宗派に分かれていますが、そのうち主要な16派の18の総大本山を「真言宗十八本山」といいます。「真言宗十八本山」の宗派と寺院・所在地・本尊は以下の通りです。あなたの宗派はありますでしょうか?

宗派 寺院 所在地 本尊
真言宗善通寺派 五岳山 善通寺 香川県善通寺市善通寺町三丁目3番1号 薬師如来
真言宗須磨寺派 上野山 須磨寺 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町 4-6-8 聖観音
真言三宝宗 蓬莱山 清澄寺 兵庫県宝塚市米谷字清シ1 大日如来
真言宗中山寺派 紫雲山 中山寺 兵庫県宝塚市中山寺 2-11-1 十一面観音
真言宗大覚寺派 嵯峨山 大覚寺 京都市右京区嵯峨大沢町4 五大明王
真言宗御室派 大内山 仁和寺 京都市右京区御室大内33 阿弥陀三尊
真言宗智山派 五百佛山 智積院 京都市東山区東瓦町964 金剛界大日如来
真言宗泉涌寺派 月輪山 泉涌寺 京都市東山区泉涌寺山内27 釈迦如来・阿弥陀如来・弥勒如来
東寺真言宗 八幡山 教王護国寺(東寺) 京都市南区九条町1 薬師如来
真言宗山階派 亀甲山 勧修寺 京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6 千手観音
真言宗善通寺派 牛皮山 随心院 京都市山科区小野御霊町35 如意輪観音
真言宗醍醐派 深雪山 醍醐寺 京都市伏見区醍醐東大路町22 薬師如来
真言律宗 生駒山 宝山寺 奈良県生駒市門前町1-1 大聖歓喜双身尊天
信貴山真言宗 信貴山 朝護孫子寺 奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1 毘沙門天
真言律宗 四王院 西大寺 奈良県奈良市西大寺芝町1-1 釈迦如来
真言宗豊山派 豊山 長谷寺 奈良県桜井市初瀬町731-1 十一面観音
新義真言宗 一乗山 根来寺 和歌山県岩出市根来2286 大日如来・金剛薩埵・尊勝仏頂
高野山真言宗 高野山 金剛峯寺 和歌山県伊都郡高野町高野山132 大日如来

お坊さん便
よりそうお坊さん便

【真言宗の戒名の特徴:梵字】

真言宗の戒名の特徴は、一番上に「梵字(ぼんじ)」を書き入れるところです。「梵字」というのは、古代インド語で、「梵語(サンスクリット語)」を書き表す文字のことです。

仏教の経典は、漢字で書かれているイメージがあるかもしれませんが、これは、中国を経由して日本に伝わったためです。仏教はそもそも古代インド付近が発祥ですから、経典なども、もともとは梵語で書かれており、梵字も仏教の経典とともに日本に伝えられました。

梵字の一文字一文字には霊力があると信じられ、真言宗では、戒名の一番上に「大日如来」を意味する文字「ア」や「アーンク」の文字が入れられます。子どもの場合は、「地蔵菩薩」を表す「カ」が入れられます。

 



全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

【真言宗の戒名の構成】

4つの部分から構成

日常会話で「戒名」というときには、6文字から11文字から成る長い名前すべてを言うことが多いですが、本来の意味での「戒名」はそのうちの2文字を指します。

夏目漱石の戒名を例にご説明します。夏目漱石の戒名は『文献院古道漱石居士』と言いますが、実はこれは4つの部分から構成されています。

「文献院」の部分は『院号』、「古道」の部分は『道号』、「漱石」の部分を『戒名』と言い、「居士」の部分は『位号』と言います。

宗派によって構成や呼び方は少し違いますが、真言宗の場合は多くの宗派と同様、『院号』『道号』『戒名』『位号』からできています。

なお、位牌の一番上には先ほどの「梵字」を書き、一番下には「位」の置字を入れます。

続いては、各部分についてご説明します。

院号

一番最初に来るのが『院号』です。もともと、『院』とは退位した天皇のお住まいのこと。平安時代の嵯峨天皇が上皇となり、その御所を『嵯峨院』と呼ぶようになったのが始まりとされています。歴史上有名な「後鳥羽院」や「後白河院」などもその例です。

『院号』は極めてランクが高く、天皇家や将軍、大きな社会貢献をした、仏教に深く帰依した人に与えられるもので、一部の特別な場合以外にはつけられません。

『院号』の次のランクとして『院殿』がありますが、やはり、これを授かる人も多くありません。古くは徳川家康(東照大権現安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士)、最近では、安倍晋三 元総理(紫雲院殿政誉清浄晋寿大居士)が『院殿』を授かっています。

このように『院号』『院殿』は誰もが授かるものではありませんが、ご先祖に『院』がついていたら、それに合わせて『院号』を授かるのが通常です。

また、現在では、お寺や宗派、または社会的に大きな貢献をした人も、『院号』を授かることができるようになっています。一般の人の場合、本山に進納することで授かることができます。その場合、相場よりもかなり高額なお布施が必要になります。

道号

「院号」がつかない場合、始めに来るのが「道号」になります。「道号」は、仏教の悟りを開いた人や格の高い人などにつけられる、「字(あざな)」のようなものです。宗派によっては「道号」はつけませんが、真言宗は普通つけます。

「道号」は、故人の趣味や仕事、性格・人柄をもとにつけることが一般的です。

ちなみに、「一休さん」でおなじみの室町時代の臨済宗の僧侶「一休宗純」の「一休」は、「道号」です。これは、一休さんの悟りの境地を表したものとされています。

「道号」には場所を表す「海・山・峰」、人柄や性格を表す「光・老・翁」、住居を表す「殿・斎・宅」などがよく使われ、縁起が悪い「死・病・狂」や縁起が良い「祝・鶴・笑」などは使われません。ちなみに、水子・幼児・未成年者には、「道号」をつけません。

戒名

厳密に言うと、「道号」に続く部分が「戒名」です。

「戒名」は漢字2文字からなり、普通、1文字は自分の名前から取り、もう1文字は尊敬していた人、あるいは御仏や経典から取ります。例えば、真言宗に帰依していたら「真」や阿弥陀如来を表す「慈」などがよく使われます。他には、故人の職業にかかわる文字や先祖代々受け継かれている文字を入れることも多いです。

なお、皇族や著名人を連想させる文字・不吉なことを連想させる文字・響きが悪い文字はふさわしくないとされ、「戒名」には使われません。

位号

2文字の「戒名」のうしろにつけるのが「位号」です。「位」という字が使われているように戒名の位を表したものです。

成人の位号

故人の年齢や地位、生前の社会貢献の度合いによって決まりますが、普通は、祖先の位号に合わせます。例えば、祖先に「居士」「大姉」がついていたら自分も「居士」「大姉」にするといった具合です。

なお、「士」は侍を意味し、「姉」や「女」は女性を表します。「位号」の順位は次の通りです。表の上に書いているものほど上位になります。

男性 女性
院号居士(いんごうこじ) 院号大姉(いんごうだいし)
院号信士(いんごうしんじ) 院号信女(いんごうしんにょ)
清居士(せいこじ)・大居士(だいこじ) 清大姉(せいだいし)
居士(こじ) 大姉(だいし)
禅定門(ぜんじょうもん) 禅定尼(ぜんじょうに)
信士(しんじ) 信女(しんにょ)

「居士」は、出家はしていないが、在家で修行を行っていた人のことを指します。「大姉」は、地位のある在家の女性信者を指す言葉です。

「禅定門」、「禅定尼」は 仏門に入って剃髪(ていはつ)した男女の呼び名が由来で、戒律を守って修行に励む男女を指します。

また、「信士」「信女」は、正しい信仰をもっているという意味です。

子どもの位号

こどもの場合は、性別と年齢に応じて次のような位号がつけられます。

  男の子 女の子
4~5歳以下 幼児・嬰児(みどりご)・孩児(がいじ) 幼女・嬰女(みどりご)・孩女(がいにょ)
15歳くらいまで 童子・大童子 童女・大童女
水子・幼児 水子



全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

【戒名のランクは先祖や配偶者にそろえるべきか?】

絶対にそろえなければならないわけではないが…

ご先祖と同じお墓に入る場合や、配偶者と同じお墓に入る場合は、ご先祖や配偶者に合わせて戒名を付けるのが一般的です。

とはいえ、これは絶対的な決まりはありません。戒名はあくまでもお寺への貢献の度合いや、それぞれの生き方によって授かるものです。ご先祖よりも高いランクの戒名をつけるとなると、ご先祖を超えることになるので、しっかりとした根拠があればよいでしょう。

また、もし夫婦で異なるランクの戒名を授かる予定があるのならば、早めに家族や親族から了承を得ておくことようにしましょう。

院号を授かろうとする場合

今は、高額のお布施を納めればランクが高い戒名を授けてもらうことができます。

しかし、「院号」は生前に寺院を建立するほど貢献した人に授けられるもので、かなり高い身分や地位、功績のあった人に与えられるものです。「院号居士」や「院殿大居士」などは、長年にわたって戒名を授けている住職さんでも一生の間に数人程度しか授ける機会がないほどです。したがって「院号」をさずかるにはそれ相応の根拠が求められます。

位の高い戒名を授かるということは、将来にわたってそこの寺院を支え続ける責任を負うことでもあります。お布施が高額になるだけでなく、先々お寺から高額な寄付を求められることもあります。

両親や伴侶が院号だからといって、院号を求める必要はありません。自身や夫婦だけだけでなくお子さんやお孫さんのことも配慮しながら慎重に検討しましょう。
お坊さん便
よりそうお坊さん便

【真言宗の院居士・院大姉の戒名料の相場】

ご覧のように戒名にはランクがあります。最も高いのは、「院居士」「院大姉」で、「〇〇院〇〇〇〇居士」や「〇〇院〇〇〇〇大姉」という形になります。

そして、戒名を授かるときに寺院に納めるお金を便宜的に「戒名料」と称しましたが、正しくは「戒名料」というものは存在せず、あくまで「お布施」です。

「お布施」は、「財施」と呼ばれる仏教の修行の一つです。修行ですから、本来的にはその金額は施す人の気持ちで決めてよいわけです。よく、お布施にいくらお包みしたらよいかお坊さんに尋ねると「お気持ちで結構です。」という返答が返ってくるのはそのためです。

とはいえ、お支払いする側としては、目安がないと困りますね。現実問題として「戒名料」に相場がないわけではありません。お寺によっても異なりますが、おおよそ下記の通りです。

位号 お布施の相場
院居士・院大姉 100万円以上
院信士・院信女 80万円以上
居士・大姉 5070万円
信士・信女 3050万円



全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

【格安で戒名を授けてくれるところ】

おすすめ3カ所の格安戒名料

ご覧のように戒名を授かるときにはかなりのお布施が必要になります。そこで、最近では前もって金額を明示し格安で戒名を授けてくれるサービスも出てきています。中にはアプリを使って自分で戒名を作れるものまでもあります。

しかし、ここでは、そういったものではなく、きちんとお坊さんが戒名を授けてくれる、おすすめの3つをご紹介します。

一つめは、TVコマーシャルでも有名な【小さなお葬式】の【てらくる】。
二つめは、同じくTVコマーシャルで有名な【よりそうお葬式】の【お坊さん便】。
そして、三つめは、東京にある寺院で”戒名と法要のかけこみ寺”として知られる【本寿院】です。

まずは、3カ所が明示している「戒名料」をご覧ください。ちなみに、便宜的に「戒名料」と呼んでいますが、先ほどもご説明しましたように「お布施」ですから3カ所とも消費税はかかりません。

相場 小さなお葬式】の
【てらくる】
【よりそうお葬式】の
お坊さん便
本寿院
院居士・院大姉 100万円以上 20万円 20万円 3万円
居士・大姉 5070万円 6万円 6万円 3万円
信士・信女 3050万円 2万円 2万円 3万円

【小さなお葬式】の「てらくる」とは?



 【てらくる】は【小さなお葬式】を運営する「株式会社ユニクエスト」が提供しているサービスです。【てらくる】には、次のような特長があります。

「てらくる」の特長

  • 檀家になる必要はない
  • 全国に対応している
  • 僧籍を持つ僧侶が授ける
  • 無料で宗派指定できる
  • 規定料金以外の読経料・交通費・御膳料・心付けは不要
  • 位牌の手配も可能(料金別途)

このように経済的な負担が軽いだけでなく、檀家になったりする必要がないなど、後々の心配が不要ですから、一度だけのお付き合いと割り切れるメリットがあります。

戒名授与までの流れ

電話またはWebで問い合わせ・相談 → 僧侶からの電話で対象の方のお人柄、ご職業、趣味や入れてほしい文字など相談 → 入金 → 戒名授与

いちいちお寺に伺ったり、お家にお招きする必要がありませんから、忙しい方には便利です。

【よりそうお葬式】の「よりそうお坊さん便」とは?

お坊さん便

よりそうお坊さん便」は、テレビコマーシャルで有名な【よりそうお葬式】を運営する「株式会社よりそう」が提供する寺院手配サービスです。その特長は【てらくる】と変わりません。

よりそうお坊さん便」の特長

  • 檀家になる必要はない
  • 全国に対応している
  • 僧籍を持つ僧侶が授ける
  • 無料で宗派指定できる
  • 規定料金以外の読経料・交通費・御膳料・心付けは不要
  • 位牌の手配も可能(料金別途

戒名授与までの流れ

電話またはWebで問い合わせ・相談 → 僧侶からの電話で対象の方のお人柄、ご職業、趣味や入れてほしい文字など相談 → 入金 → 戒名授与

やはり、お寺に伺ったり、お家にお招きする必要がありません。

本寿院とは?


本寿院は、東京都大田区南馬込にあるお寺です。天台宗系ですが宗派を問わず広く門戸を開けているお寺ですから、真言宗の戒名授与も受け付けてくれます。

ご住職は、「三休さん」の愛称で知られる三浦尊明氏。「NHK」や「よみうりカルチャー」で「つちぼとけ」教室を開いたり、ラオスに小学校を作る国際ボランティアに協力したりと精力的に活動している穏やかなご住職です。

*本寿院の評判についてはコチラ→「本寿院の評判は?格安・均一で戒名がつけられるってホント?

本寿院の特長

  • 位号のランクに関係なく一律3万円
  • 檀家になる必要はない
  • 全国に対応している(お寺は東京にありますが、電話やメールで受け付けています)
  • 無料で宗派指定できる
  • 規定料金以外の読経料・交通費・御膳料・心付けは不要
  • 位牌の手配も可能(料金別途

戒名授与までの流れ

電話・Web・FAX・郵送・来院で問い合わせ・相談 → 三浦住職からの電話で対象の方のお人柄、ご職業、趣味や入れてほしい文字など相談 →  郵送で戒名証が届き戒名授与される→入金

東京にあるお寺ですが、電話・Web・FAX・郵送でも対応してもらえますので、遠方の方でも戒名を授けてもらうことができます。

【「てらくる」「よりそうお坊さん便」「本寿院」の違い】

一口で言うと、小さなお葬式】の「てらくる」や【よりそうお葬式】の「よりそうお坊さん便」にはほとんど違いはありません。

戒名を依頼すると、【小さなお葬式】や【よりそうお葬式】から提携している全国の僧侶に連絡がいき、そこから各利用者に電話が入るという流れです。

料金体系もピッタリ同じですし、支払が確認出来てから戒名が授与されるのも変わりません。

それに対し、「本寿院」は、戒名を依頼すると本寿院」のご住職から電話連絡が来ます。

また、「てらくる」や「よりそうお坊さん便」が「お支払い」→「戒名授与」の流れであるの対し、本寿院」は「戒名授与」→「お支払い」という逆の流れになっています。

そして一番大きな違いは、【小さなお葬式】の「てらくる」や【よりそうお葬式】の「よりそうお坊さん便」は位号のランクによって料金が異なりますが、本寿院」はどの位号でも一律3万円という点です。


全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

【戒名を授かる時の注意点】

  1. 菩提寺のある方が菩提寺以外のところで戒名を授与してもらう時は、かならず事前に菩提寺の許可を得ましょう。そうしないと、菩提寺のお墓に入ることを拒否されることがあります。菩提寺のない方、霊園や散骨をする方はその心配はありません。
  2. ご先祖と同じお墓に入る場合、ご先祖よりも高いランクの位号は付けず、ご先祖にそろえましょう。ただし、菩提寺への信仰が厚い、寺院の発展に寄与している、社会的貢献が高い場合は菩提寺と相談のうえ、高いランクを授かることもできます。また、菩提寺に新たに墓を建立する場合も戒名は自由につけられます。
  3. 夫婦で同じ墓に入る場合は、ランクをそろえます。
  4. 今回ご紹介しました料金は、あくまで戒名授与の料金です。あわせて、読経などの供養もお願いする場合は別途料金が必要になります。

一番大切なのは、ご自身の身の丈に合った位号を授けてもらうことです。やみくもに多くの金額を支払ってランクの高い戒名をつけてもらうことがよいわけではありません。

お坊さん便
よりそうお坊さん便

【まとめ:費用面から見たおすすめ戒名授与】

以上のことから、「菩提寺のお墓に入らない」、または、「事前に菩提寺の許可を得た」という前提で、費用面から見たおすすめの戒名授与は次のようになるでしょう。

  1. もっとも一般的な位号である「信士・信女」を授かる→【小さなお葬式】の「てらくる」か【よりそうお葬式】の「よりそうお坊さん便
  2. ご先祖とのバランスや貢献度から「居士・大姉」「院居士・院大姉」の位号を授かる→「本寿院

戒名は仏様の世界での名前であると同時に、末代までそれで供養される名前です。見栄や外聞ではなく、その意味をじっくり考えて授かりましょう。

生前に戒名を授かることを検討している方は、まずは資料を集めてみることから始めるのがよいでしょう。今回ご紹介しました3カ所の公式サイトはコチラになります。(↓)

全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】 お坊さん便格安の戒名【お坊さん便】
戒名と法要のかけこみ寺
タイトルとURLをコピーしました