”小さなお葬式”と”みんなの海洋散骨”おススメはコチラ!

*当サイトは、アフィリエイト広告を利用しております。

海洋散骨

ここ数年、亡くなった方のご遺骨を自然にお還しする「自然葬」が少しずつ増えてきています。中でも「海洋葬・海洋散骨」は、テレビでも取り上げられる機会が増えるにともない、認知度が上がってきているようです。

ただ、「海洋散骨」業者になるのに特別な資格は必要ないため、無数の業者がひしめき合っているのが現状。中には、低価格を売り物に、費用だけだまし取って適切に散骨していなかったという事例もあります。

そこで今回は、海洋散骨業者の見極め方と、大手の【小さなお葬式】と【みんなの海洋散骨】の2社の違いと、おススメポイントをご案内します。


小さなお葬式

【海洋散骨とは?】

日本では、人は亡くなったら先祖代々のお墓に入るのが一般的とされていましたが、宗教観が変化したり、核家族化によってお墓を管理する人がいなくなったりしていることを背景に新しい形の埋葬・供養の仕方を選ぶ方が増えてきています。

故人が「生前、海の仕事を生業にしていた」、「海が好きだった」とか、「墓じまいをし、遺骨の新しい埋葬の仕方を検討している」方に注目されているのが「海洋散骨」です。

海洋散骨の定義

これまで、「海洋散骨」について法的なグレーゾーン、あるいは違法ととらえている方が一部いらっしゃいましたが、令和3年3月31日に厚生労働省は、「散骨事業者向けのガイドライン」を発表しました。

これによって、ガイドラインを守ったうえで執り行われる「海洋散骨」は政府公認の供養であるということが明確になりました。

厚生労働省のガイドラインでは「散骨」について次のように定義しています。

墓埋法に基づき適法に火葬された後、その焼骨を粉状に砕き、墓埋法が想定す
る埋蔵又は収蔵以外の方法で、陸地又は水面に散布し、又は投下する行為

また、散骨場所については次のように記しています。

(2) 散骨を行う場所
散骨は、次のような場所で行うこと。
① 陸上の場合 あらかじめ特定した区域(河川及び湖沼を除く。)
② 海洋の場合 海岸から一定の距離以上離れた海域(地理条件、利用状況等の実情を
踏まえ適切な距離を設定する。)

つまり、「海洋散骨」とは、「故人の遺骨を粉骨にしたうえで、認められた海へ撒いて供養すること」と言えるでしょう。

海洋散骨の種類

「海洋散骨」を業者に依頼する場合、大きく分けて3つの方法があります。

個別散骨(チャーター)

一組で一隻の船を貸し切って行う海洋散骨です。

船長・添乗員・ご遺族が同乗して散骨場所まで行って海洋葬を行います。誰にも気兼ねなくゆったりお見送りできるのが最大のメリットです。

乗船人数や船の種類などによって費用は異なり、15~40万円程度と幅があります。船上会食やお別れ会をすると別途に費用が必要になります。

合同散骨

1隻の船に2~3組のご家族が乗り合わせます。

船長、添乗員と数組のご遺族が同乗して散骨場所まで行って、一緒に海洋葬をとりおこないます。乗り合いですから、日程調整が必要ですが、「個別散骨」よりは費用をおさえられます。

費用相場は10~20万円程度です。

委託散骨

ご遺族は乗船せずに、業者が遺骨を預かり、散骨を代行します。

1回に複数のご遺骨を散骨するため、費用が最も抑えられるのが大きなメリットで、3.5万円〜10万円程度が相場です。

きちんと散骨したことを示すため、写真や「散骨証明書」をご遺族に送付するのが普通です。

また、散骨業者によってはお一人ずつ船を用意して散骨する「個別委託散骨」を行っているところもあります。

海洋散骨後の供養について

「海洋散骨」の一つの利点として、お墓を購入する必要がないため、経済的な負担が軽減されることがあげられます。

ただ、広い海に散骨してしまうため、供養の時にどこにむかって手を合わせるかが分からないと不安を感じる方もいらっしゃいます。通常、散骨場所を示す座標軸が書かれた「散骨証明書」が発行されますが、それでも海に「墓標」があるわけではありません。

ですから、「分骨」といって、一部のご遺骨を残して、それをお墓や納骨堂、または専用の壺やペンダントに入れてご家庭に置いて供養する方もいらっしゃいます。事前に業者に伝えておけば、後々手を合わせるものがなくなる不安は解消できます。


みんなの海洋散骨

【海洋散骨のトラブル】

「海洋散骨」を選んだ場合に起こるトラブルとしては、親戚・菩提寺関連と業者関連の2つの側面があります。

親戚・菩提寺との間のトラブル

ご親戚の中には、「お墓がないとお墓参りができない」と不満を覚える方もいらっしゃるかもしれません。心の拠り所としてお墓を必要とされる方も少なからずいらっしゃいますので、供養する場所がなくなるのはとても辛いことです。

事前にきちんと話し合いの場を設けるとか、分骨をして手を合わせるものを形として残しておくことも考えましょう。

また、菩提寺のある方にとっては、事前に菩提寺とよく相談することも必要です。菩提寺にはこれまで管理していただいたご恩もありますから、いきなり墓じまいをして散骨をするというと、トラブルを招くこともあります。

これからお墓を管理していく後継者の問題など、菩提寺にきちんと事情をご説明したうえで「海洋散骨」をするようにしましょう。

散骨業者との間のトラブル

「海洋散骨」はあたらしい供養の方法として注目を集めてきているということもあって、様々な業者が参入してきています。

値段の安さだけで選ぶと、後から莫大な追加料金を請求されたという例もあります。例えば、散骨料金とは別に、散骨場所までの移動料金を別料金として請求されたり、手元供養品としてペンダントや壺を高い価格で売り付けられたりといったケースです。

ほかにも「料金を振り込んだら連絡が途絶えた」「雑木林に不法に埋めていた」といった事例もあります。

ホームページに掲載されている住所はオフィスだけど実際は廃墟、山小屋、許可されていないアパートの一室ということもあります。Googleストリートビュー等できちんと事務所があるかどうか確認することも大切です。


小さなお葬式

【海洋散骨業者を選ぶ時の注意点】

現在の日本では、散骨業者になるのに特別な資格はいりません。ですから、大きな会社組織で行っているところもありますが、個人が細々と行っているところもあります。

各協会などが独自のガイドラインを示して資格の提供を行っていますが、民間資格ですので取得する義務はありません。

しかし、ようやく2021年3月に厚生労働省が散骨事業者向けのガイドラインを発表しました。法的拘束力はありませんが、依頼しようとしている業者がガイドラインに従っているかどうかチェックしておくことが大切です。

例えば、厚生労働省が発表した「散骨に関するガイドライン(散骨事業者向け)」には次のような項目があります。

  • あらかじめ散骨に関する契約内容を明記した約款を整備し、公表するとともに、利用者の求めがある場合には、約款を提示すること。
  • 散骨事業者は、契約の締結に当たっては、費用に関する明細書を契約書に添付すること。
  • 散骨事業者は、散骨を行った後、散骨を行ったことを証する散骨証明書を作成し、利用者に交付すること。
  • 散骨事業者は、自らの散骨の実施状況(散骨の件数、散骨の場所等)を年度ごとに取りまとめ、自社のホームページ等で公表すること。

特に、最後の散骨の実施状況について公表しているかは、ホームページを見ればすぐわかりますので業者に依頼する前に必ず確認してみましょう。

「仲介」と「直受け」

「海洋散骨」を行っている業者は、「直受け」と「仲介」の2つの種類に分けられます。

「直受け」業者とは、その業者自身が集客、お客様と相談・契約、ボートの手配、散骨までする業者です。新たに「海洋散骨」に参入した個人事業者に多く見られるタイプです。

一方、「仲介」業者は、散骨を直受けしている業者にお客様を紹介して仲介マージンを貰っている業者です。このタイプには葬儀会社などが多く見られます。

海洋散骨の業界団体に所属している散骨業者

日本には、健全な「海洋散骨」を進めるために設立された業界団体が2つあります。「一般社団法人 日本海洋散骨協会」と「一般社団法人 全国海洋散骨船協会」です。

先ほどご説明したとおり、現在は大小さまざまな海洋散骨業者がありますので、信頼できる業者を選ぶ際の一つの有効な目安として、こういった団体に所属しているか確認しておきましょう。

日本海洋散骨協会

遺骨を撒くという特殊な事柄から、海を生業とする方とのトラブル防止や、環境保全の観点から問題視される可能性のある海洋散骨を抑止し安全かつ安心できる海洋散骨の提供を目指すために設立されました。

名称 一般社団法人 日本海洋散骨協会
設立 2014年12月1日
所在地 〒130-0002 東京都墨田区業平3-8-4 ビレッジマルタニ3F
電話番号 03-6658-4410
公式サイト https://kaiyousou.or.jp/
営業時間 平日 10:00~17:00
役員 代表理事:山本 泉(株式会社ラッセリア)
副理事長:中田 真寛(お葬式お供養のなかた)
理事:天井 十秋(株式会社Aクルーズ)
理事:前田 一郎(株式会社M’sコーポレーション)
顧問弁護士:武内 優宏(法律事務所アルシエン)
顧問海事代理士:高松 大(株式会社高松船舶/高松海事事務所)
危機管理担当:西 大悟(Nプラン株式会社)
監事:栁田 剛(株式会社レイセキ)
事務局長:小林 悟(株式会社BeBright)
加盟事業者 正会員
フェニックスサイトシーイングコーポレーション株式会社/株式会社一映マリーン企画/特定非営利活動法人 和/海洋散骨 未来(みく)/株式会社センティスト/アルファクラブ株式会社/株式会社SPICE SERVE/株式会社ハウスボートクラブ/株式会社ティーワイプランニング/株式会社高松船舶(高松海事事務所)/海企画/株式会社Office Uegaki/株式会社シー・ドリーム/アートセレモニー有限会社/株式会社プロローグ/株式会社M’sコーポレーション/株式会社花匠/メモリアルデザインサービス/株式会社 FUNE/株式会社ゼウス/株式会社カイテック/株式会社きびたき/株式会社レイセキ/シャローム企画/株式会社Aクルーズ/お葬式お供養のなかた/株式会社オフィスさくら/株式会社ラッセリア/株式会社ユーキプロジェクト/ブルーマイルゥー/龍馬カンパニー株式会社/メモリアル中道/株式会社余活新聞社/花円供養堂(はなまどか)/株式会社聖世/Nプラン株式会社/有限会社縁/株式会社沖縄散骨/株式会社ニライカナイ/株式会社ナカムラ
特定事業会員
株式会社BeBright/アイビル株式会社/株式会社高岡仏壇仏具センター/株式会社ユニクエスト/株式会社石材日進/株式会社大の葬祭

*正会員40社・特定事業会員6社(2022年6月現在)

一般社団法人 全国海洋散骨船協会

海洋散骨の事業に携わる旅客船事業者を中心に設立された団体です。

名称 一般社団法人 全国海洋散骨船協会
設立 2016年7月20日
所在地 〒150-0011 東京都渋谷区東3丁目25番10号 T&Tビル
公式サイト http://www.kaiyosankotsu.org/
役員 代表理事:志賀 司(株式会社 埼玉冠婚葬祭センター・東都典範 株式会社)
理事:室井 博(株式会社 オリエンタルクルーズ)
理事:高山 博文(ビッグタックマリンサービス株式会社)
理事:平野 拓身(株式会社 ジール)
監事:山田 康平(株式会社 SPICE SERVE)
加盟事業者 正会員
(株)フロンティア/アルファクラブ(株)/ビッグタックマリンサービス(株)/(株)埼玉冠婚葬祭センター/(株)オリエンタルクルーズ/(株)SPICE SERVE/(株)ジール/(株)サン・ライフ/東都典範(株)/(有)マリンサービスUYフラッグ正会員10社 (2021年05月現在)



みんなの海洋散骨

【「小さなお葬式」と「みんなの海洋散骨」どっちがおススメか!】

このように、多くの業者が “玉石混合” 状態の「海洋散骨」。大切な方の最後のお見送りですから、しっかりした業者を選びたいものです。

優良な業者としてお勧めするのが、テレビCMでも有名な【小さなお葬式】と【みんなの海洋散骨】です。両者ともに「日本海洋散骨協会」の会員になっていますから安心です。

以下に両社の違いをご紹介しますので、ご自身にとってはどちらがふさわしいか比較してみてください。

「小さなお葬式」海洋散骨のメリット

小さなお葬式】は、「日本海洋散骨協会」の「特定事業会員」になっている会社です。依頼者と現地の業者との間を仲介しており、法人名は「株式会社 ユニクエスト」といいます。【小さなお葬式

小さなお葬式】公式サイトのトップページの上部に「納骨」というタブがあります。そこをクリックすると「OHAKO」というサイトに遷移します。

「OHAKO」は、「海洋散骨」のほか、樹木葬や永代供養といった様々な納骨方法や墓じまいサービスを提供しています。

小さなお葬式】のメリットは二つ。

一つは、「お通夜・葬儀」から、「墓じまい」「手元供養」まですべてワンストップで対応してくれる点です。

もう一つは、全国で15の海域に対応しているうえに、料金が一律なこと。明朗な料金体系なので予算を立てやすいのが利点です。

会社名 株式会社ユニクエスト
会社概要 設立:2006年8月1日
住所:〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-6-3
電話:TEL:06-7166-0580 FAX:06-7166-0581
公式サイト:全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】
散骨プラン 委託散骨/合祀・合葬(7名)
乗船 原則不可(追加料金で応相談)
散骨ポイント 小樽湾沖(北海道)/小名浜(福島)/大洗(茨城)/東京湾(東京)/湘南(神奈川)/駿河湾(静岡)/伊勢湾(三重)/南紀白浜(和歌山)/若狭湾(京都)/大阪湾(大阪)/博多湾(福岡)/天草灘(長崎・熊本)/鹿児島湾(鹿児島)/沖縄本島(沖縄)/石垣島(沖縄) 以上15海域
遺骨の取り扱い 郵送
散骨までの流れ 依頼➡支払➡遺骨の発送➡粉骨化➡実施日の連絡➡出航➡散骨地点で散骨➡献花・献酒・献水➡黙祷➡帰港➡散骨証明書発行
料金 55,000円(銀行振込・クレジット)
ポイント
  • 5種類の定額葬儀プランも利用できるので、お通夜・葬儀から海洋散骨までワンストップで対応できる。
  • 葬儀や法要にお坊さんを手配できる定額サービス「てらくる」もある。
  • 手元供養のためのミニ骨壺(11,660円)やペンダント(16,280円)、仏壇や本位牌まで取り扱っている。
  • 「墓じまい」にも対応可。



小さなお葬式

「みんなの海洋散骨」のメリット

みんなの海洋散骨】を運営するのは、「日本海洋散骨協会」の正会員「株式会社Aクルーズ」で、社長の天井 十秋氏は、同協会の理事を務めています。

みんなの海洋散骨】の特長は、3つです。

1つ目は、代行委託散骨でもご遺骨をお一人ずつ散骨していること。【小さなお葬式】をはじめ、多くの業者が費用を抑えるために複数のご遺骨をまとめて散骨していますが、【みんなの海洋散骨】は、お一人ずつ散骨する丁寧な対応をしています。

2つ目は、3種類の海洋散骨プランがあり、経済的負担が少ない委託代行散骨から貸切乗船まで選べるところです。

3つ目は、カバーしている海域が広いこと。全国29の海域をカバーしており、出航場所も複数確保しています。

会社名 株式会社Aクルーズ
会社概要 設立:2006年8月1日
【東京本社】〒102-0074 東京都千代田区九段南1丁目5-6 5F
【大阪本社】〒599-0201 大阪府阪南市尾崎町8丁目39-30
【営業所】〒543-0043 大阪府大阪市天王寺区勝山2丁目9-6 1F
電話:TEL:0120-037-352 FAX:050-3730-5513
公式サイト:みんなの海洋散骨
散骨プラン 代行委託散骨(1名ずつ)/ 合同乗船散骨プラン /貸切乗船散骨プラン
乗船 プランにより可能
散骨ポイント 北海道(乗船・代行)/ 宮城県(乗船)/ 新潟県(乗船) /千葉(乗船・代行)/ 東京(乗船・代行)/ 神奈川(乗船・代行)/ 茨城(乗船)/ 静岡(乗船・代行)/ 伊勢志摩(乗船・代行)/ 富山(乗船・代行)/ 福井(乗船・代行)/ 京都(乗船)/ 大阪(乗船・代行)/ 兵庫(乗船・代行)/ 和歌山(乗船・代行)/ 徳島(乗船・代行)/ 高知(乗船・代行)/ 愛媛(乗船・代行)/ 香川(乗船・代行)/ 岡山(乗船・代行)/ 広島(乗船・代行)/ 島根(乗船)/ 鳥取(乗船)/ 山口(乗船)/ 福岡(乗船・代行)/ 宮崎(乗船)/ 熊本(乗船・代行)/ 鹿児島(乗船・代行) /沖縄(乗船・代行)  以上29海域
遺骨の取り扱い 郵送または持ち込み
散骨までの流れ 依頼➡見積提示➡契約➡遺骨の発送・持ち込み➡支払➡粉骨化➡実施日の連絡➡出航➡散骨地点で散骨➡献花・献酒・献水➡散骨海域を旋回(乗船の場合)➡号鐘・黙祷➡帰港➡散骨証明書発行
料金 代行委託44,000円~/合同乗船132,000円~/貸切乗船242,000円~
(銀行振込・クレジット・現金)
ポイント
  • 自宅供養のためのミニ骨壺やブレスレット、ペンダントまで取り扱っている。
  • 「一心寺」「和宗総本山四天王寺」(いずれも大阪)への納骨にも対応可。



みんなの海洋散骨

【まとめ:重視するポイントで選ぶ】

このように、【小さなお葬式】と【みんなの海洋散骨】には、それぞれ特長があります。

乗船しない代行委託散骨で構わないから何とか予算をおさえたいという方には、【みんなの海洋散骨】の方がおススメです。【小さなお葬式】よりも1万円ほど予算をおさえられます。

また、「最後のお別れなのでやはり乗船してお見送りしたい」、「他の方と合同で散骨されるのは避けたい」という方にも【みんなの海洋散骨をお勧めします。

逆に、「お通夜や葬儀、お坊さんの手配、さらには墓じまいをバラバラに検討するのは大変なので、まとめて検討したい」という方には【小さなお葬式をお勧めします。

もともと【小さなお葬式】は、葬儀からその後の法要までワンストップでサービスを提供することをコンセプトにしています。

葬儀については、割引価格 97,900円(税込み)からできる「小さなお別れ葬」から一般的な葬儀形式である「小さなお一般葬」(割引価格 658,900円)までプランも豊富ですし、料金体系も明瞭です。

お亡くなりになってから、ご遺骨の納め先までトータルで検討する場合は、【小さなお葬式がとても便利です。

いずれにしても、いざとなってからでは、検討できる時間があまりありませんから、まずは資料を取り寄せて気になる点を調べてみましょう。



小さなお葬式


みんなの海洋散骨
タイトルとURLをコピーしました