関東の「お骨仏(おこつぼとけ)」や「つちぼとけ」で有名な東京都大田区にある本寿院。
普通、数十万円もかかる戒名を、どんなランクでも一律3万円で授けてもらえるということで、NHKや新聞などのメディアにもよく取り上げられている有名なお寺です。
今回、本寿院に資料請求をしましたので、届いた資料一式をご紹介します。戒名や資料請求、仏事相談のやり方も載せましたので、戒名や葬儀、法要についてお困りの方は是非ご覧ください。
全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】
【本寿院から届いた資料】
本寿院の資料請求の方法はのちほどご紹介します。まずは、届いた資料をご覧ください。
資料請求は無料です。送料も必要ありません。
色々な種類の資料があって、必要なものを請求できるようになっています。私の場合は、本寿院のことをたくさん知りたかったので一通り請求してみました。
資料は、申し込んでから3日ほどで「ゆうメール」で届きました。下のような封筒で、筆で丁寧に宛名が書かれていました。宛名書きが印刷ではないあたりがお寺らしいですね。
届いた資料一式です(↓)。
写真左上から右へ、総合パンフレット「関東のお骨仏 本寿院」、挨拶状「資料送付のお知らせ」。
2段目左から、チラシ「戒名・法名・法号」、チラシ「手元供養仏」、チラシ「本寿院 人形・仏壇・遺品供養」。
3段目が左から、リーフレット「ご参拝のしおり」、リーフレット「お骨仏」、リーフレット「永代供養墓 ありがとう」、「ホッとけ通信」です。
ちなみに挨拶状はこちらです。お寺らしく、営業のにおいが全くしない丁寧かつシンプルなあいさつです。
全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】
【本寿院の資料①総合パンフ】
では、届いた資料をご紹介します。
まずは「総合パンフ」です。本寿院の「お骨仏」の写真が表紙を飾っています。
全部で25ページもあり、厚手の紙を使ってしっかり作られています。前半は、「お骨仏のご案内」、後半は「戒名のご案内」という2部構成です。
また、ご年配の方でも読みやすいようにという配慮からでしょうか、かなり大きな字で書かれています。写真は、おそらくデジカメで撮ったのではないかと思われるもので、手作り感が感じられます。
1ページは目次、2ページは「お骨仏」の概要説明です。
お骨仏についてのページ
2ページと3ページには、本寿院の紹介とお骨仏の費用についての説明が出ています。
本寿院は、天台宗系のお寺ですが、宗派に関係なく受け入れてくれる懐の深いお寺です。毎日、9回の個別法要と4回の合同法要と多くの法要を行っています。
お骨仏の費用は、1霊 3万円のみで年会費や管理費は要りません。お骨は「分骨」と「余骨」に分けられ、「分骨」は本堂にあるお骨仏の胎内に、「余骨」は日光にある尊星王院樹木葬「さくらん墓」に納骨されます。
4~7ページには、お骨仏の4通りのお申し込み方法が掲載されています。お骨仏を申し込むには、①来院、②送骨、③改葬、④生前、と4通りの方法があるようです。
②送骨とは、ゆうパックでお骨を本寿院に送る方法です。お骨は大きくて非常に重いので、車がない方、遠方に住んでいる方、秘密にしたい方が安心してお骨を届けられるように用意された方法だそうです。電話かメールで本寿院に送骨を申し込むと送骨セットが自宅に送られてきます。
③改葬というのは、既存のお墓を「墓じまい」しては本寿院に納骨しなおすことを言います。既存墓地のある自治体と墓地の管理者に手続きをして、ご遺骨を移動する手順が説明されています。
8~9ページには、本寿院が行っているお骨仏以外の「その他のご遺骨の取り扱い」が5つ紹介されています。費用もしっかりと明示されています。
- 手元供養:お手元で供養できるよう、住職が「つちぼとけ」をつくりその胎内に遺骨を納めます。1尊5万円
- 預骨:お墓出来るまでご遺骨を本寿院が預かってくれます。申込時に1霊3万円、年間管理費2万円
- ありが塔:横浜浄苑「ふれあいの杜」内にある供養墓「ありが塔」に納骨します。合祀1霊8万円、個別(33年後合祀)1霊30万円(ほか納骨手数料1霊3万円、手桶基金3千円)
- さくらん墓:お骨仏に分骨をおさめたあと、余骨を日光 敬星王院永代合祀墓「さくらん墓」に納骨します。費用はお骨仏の3万円に含まれます。
- 海洋散骨:毎年10月頃に海で散骨式を行います。1霊8万円
10~12ページは「お骨仏の法要及びお参りのご案内」です。毎日行われている合同法要・個別法要、いつでもどこでもお参りできる「ネット霊園」、「春のお彼岸 花法要」について紹介が出ています。
全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】
戒名についてのページ
13ページからは戒名についての説明です。はじめに「戒名とは」と題し、戒名とはそもそも何なのかが書かれています。
本来、戒名は、仏道に入り(結縁)、5つの戒め、すなわち、「不殺生戒(ふせっしょうかい)・不偸盗戒(ふちゅうとうかい)・不邪淫戒(ふじゃいんかい)・不妄語戒(ふもうごかい) ・不飲酒戒(ふおんじゅかい)」を守ることを誓って、初めて授与されるものだそうです。
もともとは生前に授かるもので、現在では一般的な没後に戒名を授かる場合、授戒会の代わりに葬儀を執り行うのだそうです。
続いて14ページには「生前戒名の大切さ」、15ページには「ご葬儀までの流れ」が書かれています。
この両ページにお布施の金額が明示されています。
お布施というのは「財施」と呼ばれる修行の一つですから、本来は納める人の気持ちで決めていいのですが、それでは逆に困惑される方が多いでしょうからと、あえて目安を明示しているそうです。
本寿院は、一般的に言われているお法施の相場よりもかなり安く設定しています。
項目 | お布施の目安 | 内訳 |
生前戒名を受けている方の一日葬 | 6万5千円 |
|
生前戒名を受けている方の通夜・葬儀 | 11万円 |
|
初七日 | 3万円 |
16ページは「四十九日法要について」の案内で、やはりお布施の目安が明示されています。法要を行う場所によって異なるようですが、こちらもかなり安く設定されています。
四十九日法要を行う場所 | お布施の目安 | 内訳 |
墓前 | 4万5千円 |
|
ご自宅 | 4万5千円 |
|
お寺 | 3万5千円 |
|
なお、17ページには本寿院とネットワークを結んでいる全国8つのお寺・霊園が紹介されています。これらのお寺で法要を行う場合、お車代は不要とのことです。
- 本寿院:東京都大田区南馬込1-16-2
- 本寿院(本院):滋賀県大津市大平2-17-6
- 本寿院(熊本別院):熊本県熊本市中央区黒髪1-4-6
- 圓宗院:神奈川県平塚市東中原2-17-7
- 永代供養墓「ありが塔」:神奈川県横浜市旭区上川井町1783
- 大福院:千葉県市原市石塚645
- 広徳寺:埼玉県本庄市児玉町児玉1504-3
- 尊星王院:栃木県日光市瀬尾3213-5
18~19ページは「仏事Q&A」です。例えば、「宗派とお寺について」、「授戒会に参加するには?」「家族葬や直葬でもお願いできますか?」など8つのQ&Aが紹介されています。
20~21ページは「お寺の活動」についての紹介ページです。全国各地で行われている「戒名講座」や「つちぼとけ教室」の紹介と、22ページには本寿院が行っているラオスに小学校を建てるボランティア活動の説明が出ています。開かれたお寺として、世の中のために積極的に貢献している様子がうかがえます。
23ページは「法事・葬儀申込書」、24ページは「戒名申込書」です。いずれもコピーして使用するようになっています。提出方法についてくわしくは出ていませんが、「来院・FAX・郵送・電話」という欄があることから、そのいずれでもよいのでしょう。
全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】
【本寿院の資料②チラシ「戒名・法名・法号」】
次に、「戒名・法名・法号」のチラシをご紹介します。ちなみに、「法名」とは浄土真宗の、「法号」とは日蓮宗の戒名のことです。
戒名料は一律3万円
戒名は、授かる「位号」によってお布施の額がかなり違います。チラシによると、相場は「信士・信女」で30万円~、「居士・大姉」で50万円~、「院居士・院大姉」で80万円~だそうです。
それに対し、本寿院では「お布施の目安を一律3万円としました。」と書かれています。
これは、「お布施よりまず供養」というご住職のお考えからきているそうです。お布施はお寺の維持管理に欠かせないものですが、そんなことよりも亡くなった方や遺族の方のことを優先している姿勢がうかがえますね。
Webでも申し込める
そして、チラシの裏は「戒名申込書」になっています。内容は、先にご紹介しましたパンフレット24ページと同じです。
ちなみに、この申込書を使わなくても公式サイトにある申込フォームからWebで戒名の申込ができます。もちろん、「生前戒名」も「没後戒名」も受け付けてくれています。
申込をすると、ご希望の方には、後日ご住職から電話が来て、そこで詳しい説明や相談をします。
後日、戒名が筆書きされた「戒名証」が郵送されますので、それを確認したらお布施をお支払いします。お支払方法は、銀行送金・郵便振替・クレジットカード決済・代引きから選べます。
*「戒名証」(↓)
siryou
【資料請求の方法】
このような本寿院の資料ですが、電話、または Webから請求することができます。もちろん、送料無料です。
資料にはいろいろな種類がありますので、必要なものをお願いしてみてください。
- 戒名資料
- お骨仏資料
- 人形供養資料
- 散骨資料
- 手元供養資料
- 合祀墓資料
- 樹木葬資料
また、資料請求のほかに仏事の相談や人生相談も受け付けてくれます。本寿院は「企業」ではなく「お寺」ですから、きっと親身になってお話を聞いてくださることでしょう。
全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】
【関連記事】