戒名といえば、費用が高額で、しかもランクによって金額の差があるというのはご存じですよね。
そんな戒名をランクに関係なく一律で30,000円で授与してくれるという画期的なことをしているのが本寿院。
今は、ネットでも戒名を依頼できるサービスが出てきていますが、本寿院さんの評判はどうなんでしょうか?
全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】
【Googleのクチコミ評判は4.8】
クチコミの評判といえば、「みんなの評判ランキング=みん評」が有名ですが、残念ながら、本寿院のクチコミは寄せられていませんでした。
そこで、Googleが提供している「Googleビジネスプロフィール」を調べてみると、本記事作成現在で80件のクチコミがありました。
そして、投稿されたクチコミすべての平均点は、5点満点中「4.8」というかなりの高評価。
新しい口コミをいくつか紹介しますね。
クチコミ①:希望通りの戒名を頂いた
先日、母が亡くなり家族葬で見送りました。
以前父が亡くなった折、大変立派な戒名をつけていただきましたが、お布施がかなり高額だったため、生前母は戒名はいらないと言っていたためどうしたものかと悩んでおりました。
ネットで本寿院様を知りご依頼したところ、希望通りの父と同等のたいへん立派な戒名を授与して頂きました。
家族一同喜んでおります。
今後、49日法要などもご依頼したいと思っております。
【オーナーからの返信】
ご投稿高評価 誠にありがとうございました。
それは良かったです。
お母様も浄土でお父様と再会され、喜んでおられることと信じます。
一つ一つ御供養して参りましょう。
クチコミ②:好きな漢字を入れていただいた
義父母と母の戒名もかなり高額でつけられず困っていました。何をどうして良いかわからず、お骨もまだおいてあり、これでは供養できてないなと思い、何気なくネットを見て
こんなに価格がハッキリしていて、手の届く金額なので、早速お願いしました。好きな漢字を選んで入れていただきました。早急に郵送していただきまして、ありがとうございました。戒名と一緒に、本位牌もお願いしました。
お骨仏もお願いするつもりです。
よろしくお願いします。
仏様も喜んでくれているといいなと思います。
【オーナーからの返信】
ご投稿並びに高評価ありがとうございました。一つ一つ御供養して参りましょう。
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りお参り下さい。合掌
クチコミ③:母に顔向けできた
母が2022年の4月に唐突に亡くなり、家族一同悲しみと絶望の闇の中、途方に暮れているところに、葬儀の費用等大きな金額が重なり、お墓関係の費用がさらに掛かると知り戒名に使う金額をどうしようか、ほとほと困っていたところに本寿院様の存在を知りました、早速藁をも掴む形でお願いした次第です。
正直諦めるしかないのかと、母に恩返しの一つもできないまま終わることを悔しく思っていた時を思うと、こんな立派で優しさにあふれた名を貰い感謝の言葉もありません。故人もさぞ喜んでいることかと思い、反面母に家族一同顔向け出来た気がします。本当に良い名をありがとうございました。
私は今後困っている知人友人が居ましたら、是非本寿院様を紹介しようと思います。
【オーナーからの返信】
ご投稿並びに高評価ありがとうございました。
その悲しみや如何ばかりかと拝察申し上げます。
49日までは、何かと寂しさが続きますが、まずは、一つ一つお母様のご供養をなさってあげてください。
そのお心は必ずや届いている事と存じます。お役に立てて、良かったです。
何かご不明点などございましたら、お気軽にご連絡下さい。
また、お近くにお越しの節は、お立ち寄りお参りください。合掌
驚くことに、ご紹介しました3件とも、星5つです。
良い口コミだけピックアップしているわけではありません。本寿院の戒名に関する口コミを新しい順に3件引用させていただいただけです。
ここまで好評なクチコミは、めったにお目にかかれませんね。
また、ご住職(オーナー)からの返信も、慈悲に満ちたお人柄をしのばせるものでした。
全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】
【本寿院の住職ってどんな人?】
では、本寿院とはどんなお寺で、ご住職はどんな方なんでしょうか?
本寿院は、 東京都大田区南馬込1丁目16−2にあるお寺で、都営地下鉄「馬込駅」から徒歩7分、JR「大森駅」から徒歩15分のところにあります。
天台宗系ですが、宗派を問わず広く門戸を開けているお寺です。
本寿院のHPには、「延宝七年七月五日、尊栄(園城寺円満院門流霊鷲院兼日光院の大僧正)から「仏性常住金剛宝戒相承血脈」を受る。」とあります。延宝七年とは、西暦1679年ですから、江戸時代前期。かなり歴史がありますね。
住職は、三浦尊明氏。
1969年、滋賀県の三井寺山内で皇室ゆかりの円満院門跡、先代住職56世三浦道明大僧正の三男として生まれました。
比叡山高校を経て大正大学仏教学部を卒業し、平成8年に円宗院、平成14年に本寿院住職となり、現在に至っています。
学校・テレビ・新聞・などで幅広く活躍されている有名な方で、主に次のような活動をしています。
- 「NHK」や「よみうりカルチャー」でつちぼとけを通じた仏教活動
- 「横浜高島屋」・「新宿京王百貨店」・「熊本鶴屋」・「大分トキハ」などでつちぼとけ展開催
- 「豊島区民カレッジ」や専門学校での講師
- 「明治大学」で「仏教文化と仏教精神」のゲスト講師
- 「NHKニュースウォッチ9」・「NHK ワールドニュース」・「おはよう日本」・「ぶっちゃけ寺」・「やじうまプラス」・「TBS イブニング5」・「はぴふる」・「OHA4」・「スーパーテレビ」・「行列ができる法律相談所」・「ミヤネ屋」・「大人の自由時間」・「所とおすぎのとほほ人物伝」・「わけありレッドゾーン」などにテレビ出演
- NPO法人「かけこみ相談センター」を立ち上げ、初代理事長
- ラオスに小学校を作る国際ボランティアに協力
- 「つちぼとけ」・「つちぼとけ四季」・「写仏」・「般若心経」・「戒名って高い?安い?」を出版
- 「3万円で戒名を授ける戒名の会」を設立し、よみうりホールなどで全国公演
とても精力的に活動をされているご住職さんですね。
全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】
【本寿院の戒名料は本当に3万円?】
さて、戒名授与はあくまで宗教行為であって、商品やサービスではありませんから「料金」というものは存在しません。「戒名料」と呼ばれているのは、あくまで「お布施」です。
「お布施」というのは修行の一つですから金額が決まっていないのは当然なんですが、それでも現実問題として、いくらくらいかかるものなのか気になりますよね。
宗派や地域、お寺さんとの関係によっても異なってくるので一概には言えませんが、おおざっぱな目安としては50万という情報もあります。
ちなみにランク(?)ごとの目安は次のようになります。
戒名 | 一般的な金額の目安 |
信士・信女(釋・釋尼) | 約10万~50万円 |
居士・大姉(院釋・院釋尼) | 約50万~80万円 |
院信士・院信女 | 約30万~100万円以上 |
院居士・院大姉 | 約80万~数百万円 |
評では、下に行く方が位(?)も金額も高くなります。
*戒名について詳しくは、記事「小さなお葬式の戒名料の相場はいくら?ランクによる戒名料の違い」をご覧ください。
それが一般的なのですが、本寿院はどうなんでしょうか?本寿院のHPには次のように書かれています。
どのような方でも、どちらからでも、どうぞご相談ください。まず、戒名を授かるのには、 戒名布施 3万円とさせていただいております
薬丸 裕英さんがMCを務めるテレビ番組「なないろ日和」(テレビ東京系 月~木 朝9:26~11:13)で、戒名一律3万円のお寺として紹介された通り、3万円で戒名を授けてもらえるんです。
少し長いですが、本寿院の考え方を述べられている記述をHPから引用します。
現実問題として、・・・戒名料や院号料として多額のお布施をなされている方がほとんどです。
戒名料どころか、葬儀の布施が出来ず、僧侶を呼ばずに葬式を執り行ったという相談も多く寄せられます。
どうぞ、ご安心下さい。当院では、どのような相談でもお聞きしております。
何回の分割でも、いくらずつでも、いつからでも構いません。 (戒名料はお気持ちで・・・とか、無料ということを申し上げるとかえって困ると言われることから、この様に目安を出させていただきました。住職の活動に感動したといって数十万円や土地の寄付などご志納くださった方もございます。
また、年金生活なので、毎月千円ずつ納められる方もあります。 戒名料 3万円は、目安であって料金ではありません。
それ以下の場合でも構いません。ご相談ください。 また、それ以上の場合も歓迎します。
お預かりしたお布施は、有効に使わせていただきます。
当院では、あくまでお布施として、お預かりさせていただきます。
いつかお金が入ったら・・・というような場合でも、気軽にご相談ください。 お布施が出来ないからと要って供養がおろそかになることがないように・・・ 費用のことより、供養が先と、ねんごろにご供養申し上げます。どうぞ、ご安心下さい。
ご住職のまじめなお考えがうかがえませんか?
全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】
【どんな人が本寿院から戒名を授与されているか?】
通常、仏式の葬儀を行うにはそれまでに戒名を授与されなければなりません。
ですから、多くはどなたかがお亡くなりになると、すぐに葬儀社の担当から戒名をどうするのか相談があります。そのタイミングで菩提寺に連絡したり葬儀社を通じてお寺に連絡し戒名授与の手配をするのが普通です。
ところが、何らかの事情でそのような流れで戒名をつけられない場合もあります。お亡くなりになってから葬儀までの間に戒名授与を行う以外に、以下のような場合も本寿院で戒名を授けていただけます。
- 戒名もなく、俗名のまま葬儀をした場合
- 両親が数年前に亡くなったが、まだ戒名を授かってない場合
- 両親の終活
- 自分の終活
- 新しい名前で生きなおす生前戒名
このように、お亡くなりになってからすでに時間がたってい親御様などの供養としても本寿院を利用される方もいらっしゃいます。
全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】
【本寿院の戒名授与の流れと支払いの方法】
本寿院で戒名を授かるには、わざわざお寺を訪ねる必要はありません。申し込みからお支払いまでは次の流れになります。
まず、本寿院のHP(ホームページ)から戒名授与を申し込みます。
- HPの申込フォームに入力してもよいですし、電話でも構いません。HPの申込用紙を印刷してFAX、または郵送してもOKです。(もちろん訪問も受け付けていますが、事前に、「ご来院・ご相談フォーム」もしくは電話で予約をしておかないとお留守のこともありますので注意しましょう。)
- すると、ご住職が故人についてのお話を伺うために、電話、または訪問があります。これは、故人に最善の戒名を授けるためです。
- そして、戒名が決まると郵送で戒名が届きます。没後に戒名授与する場合は、その後の葬儀のこともあるので2~3日で届きます。(さらに急ぐ場合は、取り急ぎメールやFAXでお知らせし、その後郵送されます。)
- お支払いは、現金書留、郵便振替、銀行振込、宅急便コレクト(代引き)、クレジットカード、さらにはPAYPAYの中から選べます。PAYPAYにも対応しているのには少し驚きですね。
本寿院で戒名を授与されたからといって、檀家に入ったりする必要はありません。
もちろん、お寺ですから葬儀や法要も行っており、気に入ればその後もいろいろな法要などでお付き合いをすればよいですが、そうするかしないかは全くの自由です。
【関連記事】