小さなお葬式の四十九日法要、お布施はいくら?

*当サイトは、アフィリエイト広告を利用しております。

小さなお葬式

四十九日法要は、大切な方がお亡くなりになってから49日目に執り行う、法要の中でも重要な供養です。お葬式と違って前もって予定が立てられるとはいえ、初めての方にとってはわからないことがあまりにも多いのではないでしょうか?

例えば…

  • お坊さんはどのようにお願いするのか?
  • お布施はいくらが相場なのか?
  • 何を用意しなければならないのか?
  • 法要の場所はどこにしたらよいのか?

ここではそんな疑問に少しでもお役に立てればと、四十九日法要にかかわるできるだけ多くの事柄をまとめました。

また、最近は葬儀仲介業者の「小さなお葬式」が、葬儀から四十九日法要まで請け負ってくれるワンストップサービスを提供しています。

法要に基本的な知識から具体的な準備や手配までご紹介しましたので是非ご活用ください。


全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

【 四十九日法要とは?】

そもそも法要とは何か?

「初七日」「二七日」「三七日」…「一周忌」「三回忌」「七回忌」…など法要にはいろいろありますが、そもそも法要とは何なのでしょうか?

法要とは故人の霊を慰めるためにする儀式で、仏教用語で「追善供養(ついぜんくよう)」とも言います。冥土の幸福、つまり故人の「冥福をお祈りする」ために営まれる供養のことです。

その「法要」には「忌日法要」と「年忌法要」があります。

「忌日法要」というのは、命日を1日目として数えて7日ごとに行われる法要で、次の8つがあります。

  • 初七日(7日目)
  • 二七日(14日目)
  • 三七日(21日目)
  • 四七日(28日目)
  • 五七日(35日目)
  • 六七日(42日目)
  • 七七日(49日目)=満中陰(まんちゅういん)
  • 百カ日(100日目)=卒哭忌(そっこくき)

一方、「年忌法要」というのは、定められた年の命日に行う追善供養です。3と7がつく年に営まれ、三十三回忌をもって「年忌明け」といって弔い上げになるのが普通です。

なお、一周忌までは満1年目(つまりお亡くなりになった年)に行われ、三回忌以降は「数え年」で数えます。

  • 一周忌(1年目)
  • 三回忌(2年目)
  • 七回忌(6年目)
  • 十三回忌(7年目)
  • 十七回忌(16年目)
  • 二十三回忌(22年目)
  • 二十七回忌(26年目)
  • 三十三回忌(32年目)=年忌明け
  • 三十七回忌(36年目)
  • 四十三回忌(42年目)
  • 四十七回忌(46年目)
  • 五十回忌(49年目)
  • 百回忌(99年目)

四十九日の意味

先ほどの「忌日法要」のうちの「七七日」のことを「四十九日」といいます。

同じ仏教でも宗派によっても違いますが、人は亡くなってから七日ごとにこの世の行いについて閻魔様を中心に十王の裁きを受けるとされています。

そして、四十九日目に最後の審判を受け、故人の輪廻先が天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道のいずれかに決まると考えられています。(人は亡くなるとすぐに仏になるとする浄土真宗では考え方が異なります)

遺族は、故人が極楽浄土に行けるように七日ごとに祈り善行を積みます。

最も重要だとされている四十九日目に、僧侶、遺族、友人などが集まって盛大に法要をおこないます。それが四十九日法要です。

なお、命日から四十九日目までの裁きを受ける期間を「中陰(ちゅういん)」、四十九日はそれが満ちる(終わる)ので「満中陰(まんちゅういん)」とも言われます。

また、四十九日は「忌明け(きあけ)」とも言われ、喪に服していた遺族が日常生活に戻る日でもあります。

四十九日法要を終えたその日にお墓にお骨を納める「納骨(納骨式)」するのが一般的です。

ただ、宗派によってお亡くなりになってからの考え方は違いますので、故人の宗派をよく確かめまてから準備しましょう。

四十九日法要を避けるべき日

葬儀や告別式については、普通は「友引」を避けるべきと考えます。

この「友引」とは、中国で生まれた占いの「六曜」が1か月を「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つに分けているうちの一つです。本来は仏教とは無関係なんですが、今でもほとんどの火葬場(斎場)は「友引」を定休日にしていますのでお葬式や火葬ができないのが現状です。

これは、もともと「勝負がつかない」という意味だった「友引」が、いつしか「友を引いていく」ので縁起が良くないと捉えられるようになったためだと言われています。

では、四十九日など法要はどうなのでしょうか?

端的に言うと、法要については、日柄を気にする必要はありません。

四十九日の法要が平日で都合がつかない場合は休日に変更して執り行うこともあります。変更する場合は、本来の四十九日よりも前に設定しましょう。これは、四十九日目に故人の輪廻先が決まってしまうためです。

また、「三月掛け(みつきがけ)」は縁起が悪いという方もいらっしゃいます。

お亡くなりになった日によっては、四十九日法要が3カ月目になることがあります。「三月(みつき)」→「身につく」というところから、「始終苦(四十九)が身につく」ので縁起が悪いとして、四十九日の日取りを前倒しにする方もいらっしゃいます。

しかし、これは単なる語呂合わせや験担ぎなので、実は気にする必要はありません。

最近増えている「繰り上げ法要」

前述のように命日から四十九日の間、七日ごとに法要を行うのが本来の姿でした。

しかし、最近は遺族や親族が遠方に住んでいたり、ご高齢な方が増え、何度もお集まりいただくのが負担になって来ています。

そこで、日にちを繰り上げて葬儀と同じ日に初七日法要を執り行うことが増えています。これを「繰り上げ法要」といいます。

また、地域によっては、四十九日法要も葬儀当日に繰り上げたり、二七日や三七日を省き、四十九日法要だけ執り行うケースも多くなっています。

さらに「繰り上げ法要」を行ったうえで、葬儀・告別式の日に「即日納骨」をする場合もあります。

なお、「繰り上げ初七日」のやり方には、「戻り初七日(繰り上げ初七日)」と「式中初七日(繰込み初七日)」の2通りあります。

《戻り初七日》

葬儀を終え火葬場に行ってお別れしたあと、再び葬儀場へ戻って法要を行う方法です。故人が遺骨となってから法要を行うため、次の「式中初七日」よりも本来の初七日の形に近く一般的です。

火葬の後に行われる還骨法要とともに行われるので、「戻り初七日」の場合、遺族と親族だけで行うことが多くなっています。

《式中初七日》

葬儀に続いて法要を執り行い、それが済んだ後に火葬場に移動する流れです。その場合、葬儀の参列者がそのまま残るため、拘束時間が長くなってしまいます。

また、火葬を終えていないご遺体には法要をしない寺院もありますので、事前に葬儀会社や菩提寺に確認しておきましょう。



全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

【四十九日法要の流れ】

では、四十九日法要では具体的にどんなことをするのでしょうか?

四十九日法要の流れそのものは、ほかの法事・法要と基本的に同じです。ただ、四十九日法要の時は、法要を終えた後に「納骨法要」も行うのが一般的です。

納骨法要とは、骨壷をお墓や納骨堂に納める法要です。

ただ、新たにお墓を建てるのが間に合わなかったり、四十九日法要の会場とお墓がかなり離れていたりと様々な事情でその日には、納骨ができない場合もあります。

そういった場合は、その後の法要で納骨を行います。

いつまでにしなければならないという明確に決まりがあるわけではありませんが、遺骨も時がたてば経年劣化をしますので、その点には注意しましょう。

では、四十九日法要の流れです。

一同着席・僧侶入場

四十九日法要は、多くの場合、午前10時ごろから始めます。

故人との血縁関係が近い順から着席したあと、僧侶が入場し仏壇の前に着席すると開式になります。

開式の挨拶

僧侶が着席したあとに、施主が簡単に開式の挨拶をします。

《挨拶例》

「本日はご多用中にもかかわらず、お越しいただきまして誠に恐れ入ります。
ただいまより、故●●(戒名)の四十九日の法要を執り行いたいと存じます。
それでは、~様(ご住職様)よろしくお願いいたします。」

読経・焼香

挨拶の後、僧侶の読経が始まり、僧侶の合図によって焼香を行います。焼香の順番は、「施主→故人の親族→故人の友人・知人」というのが普通です。

焼香は、右手の親指・人指し指・中指で抹香をつまんで額に押しいただき、香炉の中にそれを落とす動作を1〜3回繰り返します。

ただ、宗派によって違いがありますので事前に確認しておきましょう。

僧侶の説話

焼香が終わると、僧侶による説話あります。ここでいう説話とは、僧侶が参加者にしてくださる仏教のありがたいお話のことです。

閉眼供養・開眼供養

説話の後には各位牌の「閉眼供養」と「開眼供養」をします。

「閉眼供養」は「魂抜き(たましいぬき)(たまぬき)(こんぬき)」とも言われ、魂が宿っていたものからその魂を抜く供養のことを言います。

葬儀の野辺送りに使った白木の「仮位牌(かりいはい)」は、文字通り仮の位牌です。「仮位牌」に宿っている故人の魂を抜いて供養するのが「閉眼供養」です。

一方、「開眼供養」の「開眼」は「けいがん」と読み、「お性根(しょうね)入れ、入魂(にゅうこん)式、魂(たま)入れ、霊(たま)入れ」とも呼ばれます。こちらは、閉眼供養とは逆に何かに魂を宿らせる供養のことをいいます。

「開眼供養」によって「仮位牌」から抜いた故人の魂を黒い漆塗りの「本位牌」に魂を移すわけです。なお、閉眼供養をした「仮位牌」は菩提寺に納め、開眼供養をした「本位牌」は仏壇に安置します。

納骨・墓参り

すでにお墓や納骨堂など納骨先が準備できているならば、開眼供養・閉眼供養が終わった後に納骨・お墓参りをします。

四十九日法要をお寺で執り行う場合は、遠方に移動することなくそのまま納骨とお墓参りができます。

お斎(とき)

最後に法要の参加者や僧侶に食事を振る舞って、故人を偲ぶ時間をお取りします。これを「お斎(御斎・おとき)」と呼びます。「お斎」が終われば四十九日法要は終了です。

なお、「お斎」を始めるとき、施主は次のようなあいさつをします。

《挨拶例》

「皆様、大変ご多忙の中、本日は亡き〇〇のためにお集まりいただきまして心より感謝申し上げます。ご住職様、ご参列の皆様のおかげさまをもちまして、無事に四十九日の法要(ならびに納骨の儀)を済ませることができました。
急なことでしたので、葬儀の際は至らない点が多かったこと、お詫び申し上げます。

我が家から〇〇がいなくなり四十九日過ぎましたが、まだしばらく慣れることはなさそうです。
遺された私共家族が互いに協力して前に進んでいくことが何よりの供養になると存じます。
どうぞこれまで同様、変わらぬご支援・ご厚情を賜りますようお願い申し上げます。

ささやかではございますが、忌明けの膳をご用意させていただきました。
お時間が許す限り、ごゆっくりご歓談ください。

また、これにてご帰宅なさる方につきましては、心ばかりのものをご用意させていただきました。
お荷物になるかとは存じますが、どうぞお持ち帰りくださいますよう、お願い申し上げます。
本日は誠にありがとうございました」

参列者が本当に近しい親戚や家族だけの場合、ここまで堅苦しくなくてもよいですが、互いをねぎらう意味の挨拶はしたほうがよいでしょう。

引出物の渡しと閉式

参加者の方々がお帰りの際に「引出物」をお渡しします。なお、「引出物」と「香典返し」は別物です。

「引出物」は、四十九日法要に参加された方からいただいた「お供え」に対してのお礼です。ここでいう「お供え」とは、法要に参列する際、香典とは別にいただいたものです。

一方、「香典返し」は、通夜や葬儀、その後四十九日までに頂いた「香典」に対するお礼です。

香典とお供えを両方いただいた方には、法要後に引出物と香典返しの両方を渡します。通夜・葬儀で香典返しを渡す「当日返し」をしている場合は引出物だけで構いませんが、いただいた香典が高額の場合は、四十九日に改めて香典返しを用意したほうがよいでしょう。


全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

【四十九日法要の会場】

お寺

先祖代々のお墓がある方や新しくお墓を作った方はその菩提寺にお願いするとよいでしょう。

当然ですが、お寺には法要を執り行う部屋や仏具もそろっています。準備の手間や予算が削減できるだけでなく、法要のもろもろの事についてご住職に直接に相談できる利点もあります。

加えて、四十九日法要の直後に納骨法要を行う場合も、あまり移動することなくご遺骨をそのまま菩提寺に納骨できますので参列者の負担が減ります。

こういった面から、菩提寺で四十九日法要を行うといろいろな面でスムーズに進められます。

自宅

自宅に仏間がある方は、そこで四十九日法要をすることもできます。

家族や親族のみの小規模な法要でしたら、故人や遺族の住み慣れた場所で供養して差し上げるのもよいでしょう。当然、会場費も不要ですから予算も抑えられます。

ただし、四十九日法要には、このあとご紹介する様々なものが必要です。例えば、仏壇や卒塔婆、供物台です。これらをすべて自分でそろえなければならないため手間がかかります。

また、参列者の人数に応じた広さの部屋が必要ですし、そのほか、座布団、靴置き場、駐車場なども準備しなければなりませんし、後片付けも自分でしなければならないので手間がかかるのが難点です。

セレモニーホールやホテルなど

参列者が多い場合、セレモニーホールやホテルを借りて法要を執り行うこともあります。

様々な広さの部屋があるので人数に合わせた会場が選べますし、交通の便もよく、駐車場の手配も不要ですから便利です。

セレモニーホールには、法事の専門スタッフがいますので、四十九日法要の準備も相談できますし、当日の進行もお任せできるので助かります。

色々な手間が省けますが、自宅やお寺でおこなうよりも会場費が高くなるのが難点です。


全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

【四十九日法要の準備】

数ある法要の中でも四十九日法要は最も重要です。会場手配や僧侶、参列者のご都合もありますから葬儀が済んだら早めに準備を始めましょう。

まずは、法要の日取りと場所を決めます。日取りの決め方や場所は先にご案内した通りです。

日取りと場所が決まったら、以下の事柄について準備して行きましょう。

宗教者への依頼

法要の日時と会場を決めたら、まず僧侶に法事のお勤めを依頼します。

お勤めがなければ法要が成り立ちませんので、僧侶の都合によっては法要を違う日に変更しなければなりません。できるだけ早くお願いしましょう。

ご遺骨を納めるお墓や納骨堂の手配ができている場合は、納骨法要についても相談しておきましょう。

案内状の発送

法要に参加される方がご都合を調整しなければなりませんので早めにご案内しましょう。1か月前にはお知らせしたいものです。

その際、家族や近しい親せきだけで法要を執り行う場合なら、電話連絡だけで済ますこともできますが、それ以外の方にお声がけするならば案内状を出すのが普通です。

準備する引き出物やお斎(会食)の数を把握できるよう、返信用ハガキを添えるか往復ハガキを利用するとよいでしょう。法要の2週間前までの返信いただければ準備に間に合います。

案内状の注意点

案内状には次のことを盛り込みます。

  • 時候の挨拶
  • 誰の四十九日なのか
  • 四十九日用法出席のお願い
  • 法要の日時と場所
  • 会食がある場合はその旨
  • 返信期日
  • 施主の名前・住所・電話番号などの連絡先

また、結婚式などの案内状と同じように、句読点(「。」「、」)を使いません。句読点の代わりに一文字分あけて、縦書きで行頭を揃えます。

会食(お斎)の準備

お寺で法要を行う場合はレストランを予約する必要があります。自宅の場合には仕出し屋に、ホテルの場合はホテルに料理を注文しておきましょう。セレモニーホールの場合は、葬儀社に会食の手配も一括して依頼できます。

会食の場を設けない場合は、替わりにお弁当や食事券などをお渡しするケースが多いです。

仏壇、お墓、本位牌

四十九日法要の後に納骨式を行う場合、仏壇、お墓、本位牌の準備が必要になります。

四十九日法要まで遺骨や遺影と一緒に中陰壇に祀った白木の位牌は仮の位牌です。白木位牌から魂抜き(閉眼供養)をし、本位牌に魂入れ(開眼供養)したあと、それを仏壇に安置します。

本位牌はお寺や葬儀社、仏壇店などで手配できます。裏面には俗名(ぞくみょう・ぞくめい)、表面には戒名(かいみょう)を入れますが、それに2~3週間程度かかることもあるので、早めに依頼しましょう。

納骨先については、従来のお墓のほかに納骨堂や永代供養など従来とは違った新しい納骨方法を選択される方も増えています。

返礼品

返礼品の種類

返礼品は、「不祝儀を残さない」という考え方から「あとに残らないもの」を用意するのが普通です。

お茶やコーヒー、紅茶、缶詰め、海苔、かつお節、お菓子などの食べたらなくなるもので日持ちの良い食品類がおススメです。洗剤などの消耗品などがおすすめです。他には、洗剤、石鹸、タオルなど「消えもの」と呼ばれる日用品も一般的です。

また、最近では、持ち帰るときに荷物にならず、先方が好きなものを選べるカタログギフトを用意するケースも増えています。

返礼品には「かけ紙」を

「のし紙」は慶事に使うものですから、法要の返礼品には「かけ紙」を使います。

「かけ紙」には、「黒白結びきり」または「黄白結びきり」の水引きを使用し、上部には「粗供養」または「志」、下部には施主の名前を記します。

返礼品の挨拶状は不要だが、香典の後がえしには必要

返礼品は法要の後に参列者に直接渡すので挨拶状は不要です。

ただ、葬儀でいただいた香典の後返しには挨拶状が必要です。四十九日法要の翌日に届くように手配しましょう。挨拶状は、香典返しの業者が用意してくれます。

納骨に必要な「埋葬許可証」

納骨するためには「埋葬許可証」が必要です。

故人がお亡くなりになったときに役所に「死亡届」を提出すると、その場で「火葬許可証」と「埋葬許可証」が発行されます。納骨法要には、忘れずに「埋葬許可証」を持参しましょう。


全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

【四十九日法要の費用】

四十九日法要を執り行うには、お布施のほか、会場費、香典返し・引き出物費用、会食費などがかかります。それらの大体の相場をご紹介しますね。

お布施の相場

法要でのお布施に金額の決まりは特にありませんが、四十九日法要では、葬儀費用の1割程度が目安といわれています。相場は、大体、30,000円~50,000円です。

また、「お車代」として5,000円~10,000円、会食を行わない、または僧侶がお食事を辞退された場合には「御膳料」として5,000円~10,000円をお布施とは別にお渡しします。

ただ、地域、寺院や宗派、地域、付き合いの仕方によって相場が異なりますので、事前にお寺に相談しておきましょう。

会場費の相場

法要の会場に、セレモニーホールなどの施設を借りる場合には使用料が発生します。食事代を含んだり、含まなかったり、部屋の広さや公営か民営によっても違いますが、大体、30,000円~50,000円が相場です。

また、ホテルや霊園などの施設の場合、参加人数や会場のグレード、地域によって料金はかなりの幅があります。

香典返し、引出物の費用相場

香典返しや引出物の金額は同等で問題ありませんが、いただいたお香典やお供え物に合わせて、返礼品をお渡しするようにします。

目安は「半返し」と言われ、いただいたお香典やお供えものの1/3から1/2程度にするのが普通で、残りはお食事という形でお返しします。

ですから、例えば、10,000円のお香典をいただいたら、返礼品は3,000円~5,000円相当の品物になり、残りはお食事でお返しします。

会食費用

会食は1人当たり3,000円から10,000円程度が相場です。それをもとに人数、予算に応じて料理の内容を検討しましょう。

自宅で法要を行う場合は、会食の代わりに折り詰め弁当をお出しすることもあります。

また、ホテルの場合は、ホテルのグレードや料理のコースによって会食費は大きく異なります。

新型コロナの感染防止のため、あえて会食の場を設けない場合は、お弁当や飲み物、食事券を用意して返礼品と一緒に渡すのがよいでしょう。


全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

【小さなお葬式の四十九日法要】

このように、自分で四十九日法要を手配しようとするとかなりの時間とお金がかかってしまい、結構大変です。

そこで、最近はこういった一切のことを請け負ってくれるサービスもあるんです。

例えば、テレビCMで有名な「小さなお葬式」(㈱ユニクエスト)。ご存じのようにリーズナブルな葬儀を提供している会社ですね。

「小さなお葬式」は、葬儀にまつわる一切を「ワンストップ」つまり1か所で執り行える会社で、四十九日法要や納骨などのプランも明朗会計で提供しています。そういうところに四十九日法要を依頼するのも一つの選択肢です。

一つ一つバラバラに業者に依頼するよりも準備の時間や手間がかからないだけでなく、費用を抑えることもでき一石二鳥です。

「小さなお葬式」が提供している四十九日法要にかかわるプランには次のようなものがありますよ。

小さなお葬式のお坊さん手配「てらくる」

「小さなお葬式」には、寺院と接点がない方に向けた寺院派遣サービス「てらくる」というサービスがあり、葬儀のみならず、法要にもお坊さんを派遣してくれます。

宗教不問全国対応です。檀家になる必要もありませんから、菩提寺のない方や法要だけのお付き合いで済ませたい方に向いていますね。

先にご紹介したとおり、僧侶には「お布施」のほかに、御車代、御膳料など、お包みするお金の種類もたくさんありますが、「てらくる」は、それらすべてを含んだ料金設定になっています。つまり、「お布施」のほかにお車代とか御膳料などを追加で包む必要がありません。

通常料金は 50,000円ですが、お葬式も一緒にお願いしている方は 45,000円に割引されます。

*あわせて読みたい→「小さなお葬式のお坊さん『てらくる』の価格や質はどう?

小さなお葬式の本位牌・仏壇


(イメージです)

また、「小さなお葬式」は納骨法要に必要な本位牌や仏壇も扱っています。

仏具専門店と同じ品質のものを特別価格で提供していて、例えば相場が6万円の塗位牌「葵角切(あおいすみきり)が17,800円(お葬式も利用してる場合 14,800円)。文字入れは、別途4,400円です。

本位牌をお祀りする仏壇も、全国相場45万円のシンプルモダン仏壇を58,000円で提供しています。それ以外にもいろいろな種類の位牌、仏壇があります。

小さなお葬式の香典返し

香典返しの相場は、先ほどご紹介しまあしたように頂いたお香典の3分の1から半額です。ということは、お香典の金額に応じて何種類か用意しておく必要があります。

「小さなお葬式」は頂いた香典に応じて金額を選べるように、12種類のコースに分かれています。

低い価格帯の2つはタオル・お茶といった品物で、それ以外はカタログギフトになっています。詳しくは「小さなお葬式の香典返しのメリット・デメリット」をご覧ください。

小さなお葬式の納骨プラン

かつては、人が亡くなると先祖代々のお墓に入るのが普通でしたが、最近はお墓を管理する人がいなかったり、家族に迷惑をかけたくないといった理由で、お墓以外の納骨方法を選ぶ方が増えてきています。「永代供養」、「納骨堂」、「海洋散骨」、「樹木葬」などがそれです。

そんな新しい納骨方法のニーズが高まっている中、「小さなお葬式」は、「OHAKO(おはこ)」といって様々な納骨プランを定額で提供しているサービスも行っています。

「お墓」、「永代供養」、「納骨堂」、「海洋散骨」、「樹木葬」、「自宅供養」の6つの納骨方法があり、ご遺族のお考えに合わせて選べるようになっていて、例えば、最安値の「おまかせ納骨」は税込み30,000円から選べるようになっています。

「永代供養」や「海洋散骨」なら税込み55,000円から、「樹木葬」は90,000円から用意されています。

*あわせて読みたい→「小さなお葬式の永代供養の注意点


全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

【まとめ】

四十九日法要は、お亡くなりになった方のいく先が決まる日に行う最も重要な法要です。一番優先しなければならないのは、お亡くなりになった方に対する冥福を祈る気持ちなのは言うまでもありません。

葬儀と違って前もって予定を立てることができますので、後で後悔が残らないようこのように準備したいものです。

早めに着手することが必要ですが、そのためにも、まず、信頼できる専門の方に相談してみるところから始めましょう。

【関連記事】

タイトルとURLをコピーしました