本寿院の宗派は?お布施の費用はいくら?

*当サイトは、アフィリエイト広告を利用しております。

お坊さん手配

本寿院は、「つちぼとけ」のお寺として有名な東京都大田区にあるお寺です。

戒名を一律3万円で授与してくれたり、「現代の駆け込み寺」として人生相談にも応じてくれたりと精力的に新しいことに取り組んでいます。

お寺に何かをお願いするときには、自分の家と同じ宗派かどうかが気になるところですが、本寿院は一体どこの宗派なんでしょうか?

また、本寿院に仏事をお願いするときに、お布施はいくらくらいの費用を見込んでいればよいのでしょうか?

今回は本寿院の宗派とお布施についてまとめました。


全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

【本寿院は宗派不問】

本寿院は、滋賀県大津市、琵琶湖南西の長等山中腹にある有名な三井寺を総本山とする天台宗のお寺です。

元は、総本山の三井寺山内にありましたが、現在では、大津(本山)・東京(東京別院)・群馬(広徳寺)・熊本(熊本市)に移転しています。

  • 〒 520-0867 滋賀県大津市大平2-17-6 / 電話 077-526-0006
  • 〒 143-0025 東京都大田区南馬込1-16-2  / 電話 03-3772-8889
  • 〒 373-0813 群馬県太田市内ヶ島町229  / 電話 03-3772-8889
  • 〒860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪1-4-6  / 電話 03-3772-8889

天台宗系ですが、宗派を問わず広く門戸を開けているお寺ですので、異なる宗派の方でも気軽に相談に乗ってくれます。

ご住職の三浦尊明氏は、月1~2回は大津に在院していらっしゃいますが、それ以外はほとんど東京にいらっしゃいます。下のバナーから本寿院の公式サイトに行くとフリーダイヤルや問い合わせメールから相談できるようになっています。

【本寿院の住職】


そんな本寿院のご住職・三浦尊明氏はどんな方なんでしょうか?

1969年、滋賀県の三井寺山内で生まれました。お父様は、皇室ゆかりの円満院門跡、先代住職56世三浦道明大僧正といいますから、由緒正しい生まれなんですね。

比叡山高校から大正大学仏教学部へ進み、平成8年に円宗院、平成14年に本寿院住職となっています。

「三休さん」の道号として広く知られている三浦尊明氏は、学校・テレビ・新聞・などで次のような活動をしています。

  • 「NHK」や「よみうりカルチャー」でつちぼとけを通じた仏教活動
  • 「横浜高島屋」・「新宿京王百貨店」・「熊本鶴屋」・「大分トキハ」などでつちぼとけ展開催
  • 「豊島区民カレッジ」や専門学校での講師
  • 「明治大学」で「仏教文化と仏教精神」のゲスト講師
  • 「NHKニュースウォッチ9」・「NHK ワールドニュース」・「おはよう日本」・「ぶっちゃけ寺」・「やじうまプラス」・「TBS イブニング5」・「はぴふる」・「OHA4」・「スーパーテレビ」・「行列ができる法律相談所」・「ミヤネ屋」・「大人の自由時間」・「所とおすぎのとほほ人物伝」・「わけありレッドゾーン」などにテレビ出演
  • NPO法人「かけこみ相談センター」を立ち上げ、初代理事長
  • ラオスに小学校を作る国際ボランティアに協力
  • 「つちぼとけ」・「つちぼとけ四季」・「写仏」・「般若心経」・「戒名って高い?安い?」を出版
  • 「3万円で戒名を授ける戒名の会」を設立し、よみうりホールなどで全国公演

ご住職は、「お布施よりもまず供養」をモットーととし、普通数10万円から100万円もかかる戒名を3万円で授与したり、分割払いを取り入れたりしています。

一部の寺院からは「戒名の安売りをするな!」と批判を受けているようですが、ご自身の信念を曲げずに供養を最優先されている方です。


全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

【本寿院の布施費用】

お布施とは、本来修行の一つですから、「いくら包んだらよろしいですか?」という質問に、お坊さんたちが「お気持ちで…」と答えるのは当然のことなんです。

そこで、仕方なく親戚や知り合い、葬儀業者に聞いて相場と思われる金額を包むのが一般的ではないでしょうか。

しかし、本寿院のご住職は「お布施よりもまず供養」というお考えですから、一般的なお寺とかなりお布施が異なり、次のようにおっしゃっています。

まず、当院のすべての法務について「お布施」ですので、決まった金額はありません。お気持ちでお願いしております。

しかしながら、それではかえって困る方もあることから、目安の金額を明記させていただいております。

当院の基本は、「費用の事より、供養が先」とどのような相談でも承っております。

経済的にお困りの方は、無料でも構いません。また、何回の分割でも、いつからの送金でも構いません。どうぞ、ご相談なさっていただければ幸いでございます。

本寿院が示しているお布施の目安は次の通りです。かなり細かく示してくれています。

戒名 30,000円
通夜・葬儀 生前戒名あり 140,000円
生前戒名なし 250,000円
法要(四十九日・1周忌・3回忌) 30,000円(食事を共にしない場合は御膳料5,000円別途。自宅や霊園で行う場合は、車代として10,000円別途)
永代供養 100,000円
墓所 お骨仏 30,000円
永代供養墓「ありが塔」 80,000円と300,000円
納骨堂 30,000円と200,000円
手元供養 50,000円
散骨 84,000円
人形・遺品供養 1箱(縦+横+高さ=70㎝)5,000円ほど(不燃物がある場合、2,000円程の追加)
水子供養 読経供養 10,000円
戒名供養 20,000円
永代供養 35,000円
写経奉納料 1巻 1,000円
つちぼとけ教室 参加費 1人 3,000円
寺ヨガ 参加費 1人 500円
尼カフェ 参加費 1人 2,000円
座禅 無料
人生相談・仏事相談 無料



全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

【本寿院のお布施と小さなお葬式・よりそうお葬式との比較】

上記のように、お布施を明示してくれている本寿院ですが、他と比べて安いのでしょうか?

一般的に戒名の相場は、一番低いランクの「信士・信女」で10万円から50万円、一番高い「院居士・院大姉」で100万円以上といわれています。日本消費者協会(2017年調べ)のよると、平均43.7万円だそうです。

今は、テレビCMで有名な【小さなお葬式】の「てらくる」や【よりそうお葬式】の「よりそうお坊さん便」のように、全国一律でもっと安くできるところも出てきています。そういう新しいサービスと比べ、本寿院はどうなんでしょうか?

【小さなお葬式】の「てらくる」

小さなお葬式】の「てらくる」の料金は次のようになっています。ちなみに、これらには御膳料や交通費がすべて含まれています。

法要(四十九日・1周忌・3回忌) 50,000円
戒名授与 信士・信女(釋・釋尼) 20,000円
居士・大姉(院信士・院信女) 60,000円
院日信士・院日信女(院釋・院釋尼) 160,000円
院居士・院大姉 200,000円

【よりそうお葬式】の「よりそうお坊さん便」

【よりそうお葬式】の「よりそうお坊さん便」のお布施は次の通りです。

葬儀・通夜
火葬式での読経+戒名(信士・信女)授与 55,000円
家族式(1日)での読経+戒名(信士・信女)授与 85,000円
家族式(2日)での読経+戒名(信士・信女)授与 160,000円
戒名授与 信士・信女(釋・釋尼) 20,000円
居士・大姉(院信士・院信女) 60,000円
院日信士・院日信女(院釋・院釋尼) 160,000円
院居士・院大姉 200,000円

結局どこが良いのか?

このように本寿院も【小さなお葬式】の「てらくる」も【よりそうお葬式】の「よりそうお坊さん便」も、費用面で大きな差はありません。

強いて言うなら、位の高い戒名をお願いするなら本寿院、通夜・葬儀で読経と戒名授与をお願いするなら「よりそうお坊さん便」が費用面では安いということでしょうか。

ちなみに、【小さなお葬式】の「てらくる」と【よりそうお葬式】の「よりそうお坊さん便」は、どちらも運営会社が紹介してくれたお坊さんが仏事を行うので、どこのお寺のどんなお坊さんになるか事前にはわかりません。もちろん、僧籍も確認していますし、宗派も指定できますが。

その点、本寿院は事前にわかっていますから安心といえば安心です。

ですから、その場限りのお付き合いなのだからと割り切って考えるなら、金額で選ぶのも一つの方法です。

逆に、大切な人の最後のお見送りなのだから、どこのどんなお坊さんになるかわからないは不安…という方には本寿院をお勧めします。

いずれにしても、すぐに決める必要はないので、まずは情報収集のために3カ所から資料を取り寄せたり電話相談してはいかがでしょうか?下の各バナーから公式ページに進むことができます。





おぼうさん便

最後に、注意点を一つお伝えします。菩提寺をお持ちの方は、他にお願いする前に必ず菩提寺に相談してください。

菩提寺を飛び越えて戒名を付けたり、供養をお願いすると菩提寺のお墓に入ることを拒否されることがあります。そうなっては大変ですから、菩提寺をお持ちになっている方は忘れずに菩提寺に事前相談しましょう。

【関連記事】

タイトルとURLをコピーしました