かつては、納骨といえば先祖代々のお墓に入るか自分でお墓を建てるのが普通でした。
ところが最近は、お墓の管理をする人がいない、家族に迷惑をかけたくない、お墓を用意するお金がない、など様々な理由で新しい納骨形式を選ぶ方が増えています。
そんな新しい納骨の仕方の一つが『樹木葬』。
テレビCMでも有名な『小さなお葬式』や『よりそうお葬式
』も樹木葬を提供していますが、2社が提供する『樹木葬』にはどんな違いがあるのでしょうか?
小さなお葬式
【樹木葬とは】
そもそも『樹木葬』とは、どんな弔い方なのでしょう?
墓石の代わりに墓標となる樹木(シンボルツリー)を用いたお墓のことです。
シンボルツリーは、桜や紅葉、ハナミズキなどが多く、周りに遺骨が埋葬され、お墓参りのときには、シンボルツリーに向かって手を合わせます。
また、樹木ではなく草花や芝生で彩られたガーデン風のもの、落ち着いた日本庭園風のもの、里山の景観を生かしたもの、デザイン性の高いモダンなものもあります。
日本初の樹木葬は、1999年に岩手県の大慈山祥雲寺(現:長倉山 知勝院)で始まったといわれる、まだ歴史が浅い新しい納骨スタイルです。
樹木葬には、外見以外に2つの特徴があります。
特徴 1. 承継者が不要な「永代供養」
樹木葬は基本的に、後継ぎを必要としない永代供養(えいだいくよう)です。
納骨堂や合祀墓と同じように、子どもの世代に引き継ぐ必要がなく、単身や、ご夫婦などで利用するケースがほとんどです。
特徴 2. 費用が安い
樹木葬は、墓石を作る必要がなく、使用する場所もあまりとらないため、通常のお墓を建てるよりも費用をかなり抑えられます。費用の違いについては次の項でご紹介します。
よりそうのお葬式
【樹木葬に向く人・向かない人】
上記のような特徴がある『樹木葬』ですが、お墓や供養に対する考え方や環境によって、『樹木葬』に向いている人とそうでない人がいます。
樹木葬に向いている人
- 単身またはご夫婦など、限定した人で使用したい人
- 代々お墓を継承する人がいない、またはそれが難しい、避けたい人
- 樹木や植物好き、自然志向の強い人
- お墓にあまりお金をかけたくない、お金で迷惑をかけたくない人
一言で言うと、自分たちの代だけのお墓を望む人に向いていると言えるでしょう。
樹木葬に向いていない人
- 先祖代々のお墓がある人
- 子や孫の世代にお墓を引き継いでいきたいと考えている人
- 一時的なお墓として利用し、お墓の引っ越しを考えている人
先祖代々のお墓や一族のお墓がある方は、家族・親族の十分な理解が必要です。
また、『樹木葬』はご遺骨を粉骨して埋葬したり、合祀されることが結構多いので、後日遺骨を取り出すことができないケースがあります。後々一般墓を建ててそこに移ろうという予定がある方は、避けたほうがよいでしょう。
小さなお葬式
【樹木葬と一般的なお墓の費用の違い】
次に費用面を比較していきますね。
一般的なお墓を建てるには、大きく分けて次の3つの費用が掛かります
1. 墓石
石の種類やデザインによって価格は変わります。
和形墓石・五輪塔・洋型墓石・デザイン墓石などがあり、100万円から200万円ほどかかります。
2. 管理費
霊園・墓地を管理する費用です。公営霊園ならば年間数百円のところもありますが、民営霊園だと年間で5,000円~15,000円程度、寺院墓地だと5,000円~25,000円程度かかります。
3. 永代使用料
墓地は、お墓を建てる土地を買うのではなく区画を使う権利を取得するだけです。これを『永代使用権』といい、そのために払う費用を『永代使用料』といいます。『永代』という名前の通り、永代使用権は代々引き継ぐことができます。
墓地・霊園の所在地にもよりますが、100万円から400万円超かかります。
ですから、『一般墓』の場合、すべて含めて200万円から600万円ほど必要になってくる計算です。
これに対して、『樹木葬』の場合、平均50万円~70万円と言われています。
墓石を作ることもありませんし、埋葬のスペースもあまり使いませんから費用もかなり抑えられます。
一般的に『樹木葬』の費用に含まれるのは、場所の使用料、プレート代・彫刻料、苗木代、埋葬料、収骨容器代、維持・管理費です。
このように『樹木葬』の場合、『一般墓』を建てるのと比べると、1/3~1/4以下の費用で納めることができますね。
よりそうのお葬式
【小さなお葬式とよりそうお葬式の樹木葬】
一般墓と比べて費用を抑えられるとは言え、『樹木葬』でも50万円以上かかります。「もう少し、負担を減らしたい」とお考えの方も多いかもしれません。
そこで、今注目されているのが明朗会計の『小さなお葬式』や『よりそうお葬式
』。
どちらも、葬儀から葬儀後の納骨や法要までワンストップでできるのが「ウリ」の会社です。葬儀同様、『樹木葬』についてもリーズナブルで分かりやすい料金設定が期待されますね。
『小さなお葬式』の樹木葬
『小さなお葬式』は、納骨・お墓・霊園選びに特化した『OHAKO』というサイトを運営しています。
公式サイトによると『OHAKO』の提供する『樹木葬』には、つぎの5つの訴求ポイントがあります。
- 日本最安級(全国相場の1/8の価格)
- 維持費不要(身寄りがなくても安心)
- 永代供養付き(跡取り不要)
- 生前契約可能(ご自身が元気なうちに)
- 宗派不問(檀家になる必要なし)
「1. 日本最安級」と「級」がついているのがクセものですが、後でご紹介するように一番リーズナブルなプランは確かに安いです。
また、「2. 維持費不要」というのは、他の『樹木葬』でも初めに納骨するときに管理費が必要になるだけで、年間管理費や維持費は不要のところが多いですから、この辺は普通です。
「3.永代供養付き」や「4.生前契約可能」というのも珍しくはありません。
「5.宗派不問」というのは、一般的に霊園では当たり前。寺院の場合は宗派が限定される場合があります。
こう見てくると、内容的には『樹木葬』としては普通、というか一般的に樹木葬に求められる内容は備えています。
特徴的なのは、やはり価格ですね。『小さなお葬式』(OHAKO)には3つのプランがあります。
- 合祀納骨プラン:90,000円
- 一部個別納骨プラン:お一人 210,000円 /夫婦 350,000円
- 全部個別納骨プラン:お一人 430,000円 /夫婦770,000円
(価格はいずれも税込み)
確かに全国平均と比べると安くて明確な料金設定です。
ただ、問題はその提携先の少なさです。全国で次の5カ所しかありません。
- 東京都台東区谷中 谷中観音寺
- 愛知県名古屋市千種区 平和公園
- 大阪府大阪市天王寺区 生魂山 齢延寺
- 千葉県船橋市 地蔵院
- 埼玉県熊谷市 見性院
条件はいいので近隣にお住まいの方にはお勧めです。
小さなお葬式
『よりそうお葬式』の樹木葬
一方、『よりそうお葬式』は『墓ピタ』という、墓地・霊園の紹介サイトを運営しています。
『小さなお葬式』のように独自の『樹木葬プラン』があるわけではなく、『樹木葬』を行っている全国の墓地と霊園を紹介するサイトです。
ですから、墓地や霊園によって価格帯はバラバラ。10数万円のところから100万円超のところまであります。
ただ、全国7000件の墓地・霊園の中から、場所や価格などの条件を絞って検索できるメリットがありますので、『小さなお葬式』の5カ所の霊園・墓地から遠くにお住まいの方は、『よりそうお葬式
』の『墓ピタ』でお近くの『樹木葬』ができるところを検索してみるとよいでしょう。
【関連記事】
「よりそうお葬式と小さなお葬式の永代供養墓を比較」
「“小さなお葬式”永代供養の注意点」
よりそうのお葬式