葬儀や法事のお布施の相場はいくら?

*当サイトは、アフィリエイト広告を利用しております。

葬儀・法要のお金

大切な方がお亡くなりになったとき、葬儀やいろいろな法事を行う際に頭を悩ませるのが「お布施」。
明確な金額が示されているわけではないので、一体いくら包んだらよいのか迷ってしまいますよね。
少なすぎれば失礼になりそうですし、かといって予算の関係もあるし…。

お布施の相場はいくらなんでしょうか?
お布施以外にも必要なお金は?

今回はそんなお悩みに関するお話です。
おぼうさん便
法事・法要の僧侶手配サービス

【お布施とは?】

そもそも「お布施」とは何なのでしょうか?

現在の日本では、僧侶に仏式葬儀および法要での読経、戒名授与をお願いした時の「謝礼金」を表すのが一般的ですね。

しかし、もともと、「お布施」というのは、仏教の修行方法のひとつなんです。

布施には、「三施」といって3種類あります。

  • 財施(ざいせ)
  • 法施(ほうせ)
  • 無畏施(むいせ)

「財施」というのは、清らかな心で食べ物、お金、衣服を施すことです。
「法施」は、物(もの)ではなく、お釈迦様の教えを伝えたり、お経をあげたりすること。
「無畏施」は、さまざまな恐怖や不安を取り除き、安心を与えることです。

僧侶が葬儀でお経を唱えたり、亡くなった方が成仏されるよう祈ること、そして、遺族の心に安らぎを与える行為は、「法施」と「無畏施」です。
普段、私たちが謝礼金の意味で使っている「お布施」は「財施」にあたり、仏教における一つの修行だったんです。

「お布施」によって、お寺が維持され、本尊を守っていくことができるのです。

供養していただくことの対価ではなく私たちの修行の一つですから、お寺に金額を相談しても「お気持ちで結構です」という返答が返ってくるのも当然といえば当然と言えますね。


小さなお葬式

【お布施の相場はどのくらい?】

決まった金額はないとは言え、あまりに少なすぎたりするとお寺に失礼に気がして悩んでしまいますよね。

現在では、一般的には僧侶に読経していただいたりや戒名をつけていただくことへの謝礼的なものとして捉えられていますからね。

あくまでも気持ちですが、相場がないわけではありません。
ここからは場面別にお布施の相場や目安を見ていきます。

戒名授与・葬儀の相場

どのような戒名をつけていただくかや、宗派、地域によっても金額は違ってくるんですが、全国平均は約47万円といわれています。

これは、「戒名授与」とお通夜から葬儀・告別式・火葬場での「読経」といった一般的に行われている、2日間にわたってお寺に供養していただく場合の相場です。

「戒名」は、本来、修行僧が仏門に入るときに与えられる名前ですが、現在では、故人を浄土に導き成仏させるためにつけられると捉えられ、厳密にいうと、浄土真宗では「戒名」ではなく「法名」、日蓮宗系では「法号」といいます。

戒名授与の金額は、どのような戒名をつけていただくかによって違ってきます。
お寺・宗派や地域によっても違ってきますが大体の目安は次の通りです。

  • 信士・信女(釋・釋尼)・・・約10万~50万円
  • 居士・大姉(院釋・院釋尼)・・・約50万~80万円
  • 院信士・院信女 ・・・約30万~100万円以上
  • 院居士・院大姉 ・・・約80万~数百万円

この戒名授与と読経を合わせたお布施の相場が、先ほどの約47万円です。

ただし、お布施をお渡しするときの表書きは「御布施」としましょう。
お布施は宗教行為に対する対価ではないので、「戒名料」や「読経料」という表現はふさわしくありません。

なお、葬儀のお布施をお渡しするのは、お通夜後の葬儀が始まる前か終わった後が一般的です。

直接手渡しするのではなく、小さなお盆や袱紗の上に置いてお渡ししましょう。

四十九日法要・納骨法要・納骨式のお布施の相場

法事では、僧侶に読経をしていただき、お焼香や会食を行いますので、法事のたびにお布施を用意する必要があります。

四十九日法要は、お亡くなりになってから49日目に故人の成仏を願い、家族や親族、友人をお招きして行います。

四十九日法要でのお布施は、約3~5万円が相場で、目安はお葬式のお布施の1割といわれています。

ふつう、四十九日法要の後、同じ日に納骨式を行います。
ここでも僧侶に読経していただくのでお布施が必要になりますが、約1~5万円が相場です。

四十九日法要と納骨法要を同じ日に取り行った場合は、別々にお布施を包まず、一日分としてお布施を用意します。

新盆・初盆法要のお布施の相場

「新盆」「初盆」は故人が亡くなってから初めてむかえるお盆なので、通常のお盆よりも念入りに法要が行われます。

そのため、お布施は通常のお盆の法要よりも1万円ほど多い3万円~5万円程度といわれています。

それ初盆以降のお盆は、5千円~2万円を目安にするとよいでしょう。

お盆は、7月か8月の13日から16日にかけて行われます。

13日に行われるのが「迎え盆」で、精霊棚の準備、お墓のお掃除、迎え火を焚きます。
14日か15日にお盆法要を行い、お墓参り、僧侶による読経、会食をします。
そして、16日に「送り火」を焚いて「送り盆」を行います。

お彼岸のお布施の相場

個別に法要を行う場合は約3~5万円、合同法要は約5千円~1万円がお布施の相場です。

一周忌法要のお布施の相場

亡くなった日から1年経った日を「祥月命日」と呼び、この日に行われるのが「一周忌法要」です。
法要の流れは四十九日法要と同様で、四十九日法要に納骨を行わなかった場合、一周忌法要の日に執り行うこともあります。

お布施の相場は、四十九日法要、新盆法要と同じく3万円~5万円です。

三回忌法要以降のお布施の相場

お亡くなりなってから満2年が経った祥月命日に行うのが「三回忌法要」です。
その後、満6年に「七回忌法要」、満12年に「十三回忌法要」があります。

三回忌以降の法要の流れは一周忌法要と同じで、お布施の金額は一周忌より少し低めか同等の、1万円~5万円が目安です。

開眼供養・閉眼供養のお布施の相場

仏壇やお墓を新規に購入したときなどに行われる法要を「開眼供養」といいます。

また、仏壇を処分するときや、お墓の改葬をする際に行われる法要は「閉眼供養」と呼ばれます。

開眼供養、閉眼供養のお布施の相場は、約1~3万円です。

以上、法要ごとにお布施の相場をご紹介しましたが、家族以外に親族をお呼びして参列者が増えた場合など、少し多めにお布施を施したりすることもありますので柔軟に考えておきましょう。
おぼうさん便
法事・法要の僧侶手配サービス

【お布施以外の費用】

これまで見てきましたお布施以外にも、寺院にお渡しするものとして「御車料」と「御膳料」があります。

「御車料」と「御膳料」は、お布施と意味合いが異なりますので、別の封筒に入れます。

お渡しするタイミングは、お布施と一緒で構いません。

御車料の相場

「御車料」は式場まで僧侶ご自身が車を運転して来られた場合や、電車やバス、僧侶自身が手配したタクシーを利用して来られた場合にお渡しします。

わざわざ自宅へ足を運んでいただいたことへの対価ですから、僧侶個人に渡すものになります。

御車料の相場は、市内や近隣市外の移動で約5千円~1万円くらいです。

県外からお越しになる場合は、新幹線・飛行機の料金など実費を調べて、相応の金額を用意しましょう。

なお、家族や親族が僧侶を送迎したり、家族がタクシーを手配した場合には御車代は不要です。

御膳料の相場

普通、葬儀式・告別式当日には「精進落とし(忌中払い)」と呼ばれる飲食の席を設けます。
法事の飲食の席は、「お斎」といいます。

「御膳料」は、こういった「精進落とし」や「お斎」に僧侶が参加されない場合におもてなしとしてお渡しするものです。

僧侶お一人、約5千円~1万円が相場で、複数でお越しになった場合は、僧侶の人数分の金額を包みます。
御膳料の袋は、僧侶ごとに分けるのではなく、ひとつの袋に入れてまとめてお渡しします。

なお、「精進落とし」や「お斎」に僧侶がご参加される場合には、御膳料は不要です。


小さなお葬式

【お布施の最近の傾向】

初七日、四十九日、初盆、一回忌、三回忌、十三回忌と、葬儀が終わった後も寺院と長きにわたってお付き合いがあり、良好な関係を維持していくためにも菩提寺に失礼のないようにしなければなりません。

しかし、最近では特に都市部に見られる傾向ですが、「葬儀だけ滞りなく済めばよい」という方も増えてきているのも事実。
そういう方には、葬儀社がお付き合いがある寺院を紹介してくれるケースが多くなっています。

その場合、一般的に地域の相場より安くなる傾向があります。

特に、通夜を行わず、葬儀と告別式のみを行う「一日葬」では僧侶を呼ばないことが多く、その結果、お布施そのものが不要になります。

葬儀の形式やお布施について基本的なことを知ったうえで、お亡くなりになった方と残された方々にとってどのような供養の仕方が望ましいのかしっかり考えることが大切なのではないでしょうか。
おぼうさん便
よりそうお坊さん便            小さなお葬式

タイトルとURLをコピーしました