小さなお葬式の戒名料の相場はいくら?ランクによる戒名料の違い

*当サイトは、アフィリエイト広告を利用しております。

戒名

ご存じのように、戒名にはランクがあり、戒名料の相場はランクによって異なってきます。しかも、調査によってかなりの開きがあるのが現状です。

戒名料の予算を決めるにしても、そもそも戒名のランクはどのように決まるのかということも知っておかないと、後で予想外の金額になりびっくりすることもあります。

幸いなことに、今は『小さなお葬式』のような葬儀仲介会社が戒名授与に関しても定額プランを提供しています。

そこで、今回は、戒名料の相場はいくらか?戒名料の違いはどのようにして決まるのか?そして、『小さなお葬式』が提供する定額サービスはいくらか?そんなことについてまとめました。

葬儀は、お葬式代、お布施、戒名料と金額が不明瞭なものが多いですが、この記事をお読みいただければ、最低予算は大体いくらくらいになるのかお分かりいただけると思います。


小さなお葬式

【戒名とは?戒名料の相場は?】

戒名とは、仏門に入り、仏様の弟子になったことを表す名前です。もともとは生前に与えられるもので、出家者だけが授かっていました。それが、出家していない人でも亡くなったあと極楽浄土に行けるように、戒名を付けるようになりました。

日本で戒名が広まったのは江戸時代だと言われています。幕府によって「檀家制度」が整えられ、当時の人々は日本のどこかの寺院に檀家として帰属することが義務付けられ、寺院は帰属しいている人が亡くなると戒名を授けるようになったのです。

葬儀の際の読経や説話などのお勤めについては、菩提寺が遠く離れたところにあったり、ご住職の都合がつかなかったりしたとき、近くにある同じ宗派の別の寺院にお願いすることもあります。

しかし、戒名は、原則として、先祖代々にお世話になっている菩提寺に授けてもらいます。葬儀の際に白木位牌に書き込み、祭壇に安置をします。もちろん、墓石にも刻まれます。菩提寺以外の僧侶に戒名をつけてもらうと、菩提寺からお墓に入ることを断られることも少なくありません。

その戒名料の相場は、調査によってかなりの開きがあります。ある調査では、30万円~50万円と言われ、他の調査では2万円~100万円とも言われています。

この金額の開きは、宗派や地域性の違いのほか、後述のように戒名のランクによる違いから来ています。


小さなお葬式

【葬儀には戒名が絶対必要か?】

この戒名は絶対に必要なのでしょうか?

仏式の葬儀を行ったり、菩提寺のお墓に納骨するためには必ず必要です。これは、仏教では、俗名ではなく戒名で葬儀を行うことで亡くなった方が極楽浄土に導かれると考えられているからです。ですから、菩提寺がわからないならば、ご先祖の位牌から宗派を調べたり、親族に相談したりしてでも菩提寺に相談しましょう。菩提寺とは先祖代々のお墓があるお寺のことです。

逆にいえば、仏式の葬儀をしない、そしてお寺のお墓に入らないことを選択すれば戒名を授からなくても葬儀を執り行えるということになります。

実際に、キリスト教のお葬式葬儀では戒名ではなく洗礼を受けた時に授かった「洗礼名」を使います。また、神道の神葬祭にも戒名はなく「諡号(おくりな)」「霊名」を使います。

他には、宗教に縛られない「無宗教葬」もあります。「自由葬」と呼ばれることもあり、故人や遺族の希望に応じた自由な形式で執り行う葬儀です。この形式の葬儀にも戒名は必要ありません。

ただし、戒名をつけなかった時は、寺院のお墓には入れません。その場合の納骨先としては次のようなところから選ぶことになりますから注意しましょう。

  • 公営墓地
  • 宗旨宗派不問の民営墓地
  • 永代供養墓
  • 納骨堂
  • 海洋散骨

【参考記事】

よりそうお葬式と小さなお葬式の永代供養墓を比較
“小さなお葬式”永代供養の注意点
小さなお葬式とよりそうお葬式の樹木葬の違い



小さなお葬式

【戒名の4つの構成とランク】

さて、一口に戒名といっても、「院号・院殿号」「道号」「戒名」「位号」の4つの「号」から構成されています。ここでは戒名の構成を簡単にご説明します。

院号・院殿号

「院号」は皇族や貴族、社会的貢献度が高い人、寺院建立に尽力した人に与えられる位で、すべての人に付くものではありません。

「院殿号」は、院号の次の位の戒名で、院号を使う人が少ないため事実上戒名の中で最高位となっています。かつては、身分の高い貴族や身分の高い武士に授けられていたものです。

院号は「〇〇院」、院殿号は「〇〇院殿」と表します。戒名の始めにつきますがどちらも付かない戒名も多くなっています。

道号

「道号」は、仏教の悟りを開いた人、格の高い人などにつけられる、戒名につけられる「字」のようなものですが、宗派によっては存在しません。

故人の性格を表す部分とされていて、故人の俗名や生前に縁のあった字などを使って戒名とのバランスを踏まえてつけます。

場所を表す「海・山・峰」、人柄や性格を表す「光・老・翁」、住居を表す「殿・斎・宅」などがよく使われ、縁起が悪い「死・病・狂」や縁起が良い「祝・鶴・笑」などは使われません。

また、水子・幼児・未成年者には、道号はつけません。

戒名

2文字からなる死後の名前です。「戒名」というのは、本来この部分だけですが、現在は「院号・院殿号」「道号」「位号」をすべて含めて「戒名」と呼んでいます。この部分を浄土真宗では「戒名」ではなく「法名」、日蓮宗では「法号(日号)」と呼びます。

ふつう、戒名の2文字のうちの1文字は俗名(現生の名前)から、もう1文字は仏様や経典から取ります。また、故人の職業にかかわる文字や尊敬する人に関係する文字、先祖代々受け継かれている文字もよく使われます。

なお、皇族や著名人を連想させる文字・不吉なことを連想させる文字・響きが悪い文字はふさわしくないとされ、やはり戒名には使われません。

位号

2文字の「戒名」のうしろにつけるのが「位号」です。

故人が成人かこどもか、また、性別・年齢・社会的貢献度・社会的地位・信仰心によって位が異なります。「位号」の順位は次の通りです。

  • 男性の位号:大居士→居士→信士
  • 女性の位号:清大姉→大姉→信女

男性に付く「士」は侍を意味し、女性には女性を表す「姉」や「女」という文字が付きます。

「信士」「信女」には、正しい信仰をもっているという意味があり、「居士」には富豪、「大姉」には身分が高い女性という意味があります。

また、こどもの場合は、性別と年齢に応じて次のような位号がつけられます。

  • 4~5歳以下の男児の位号:幼児・嬰児(みどりご)・孩児(がいじ)
  • 4~5歳以下の女児の位号:幼女・嬰女(みどりご)・孩女(がいにょ)
  • 15歳くらいまでの男児の位号:童子・大童子
  • 15歳くらいまでの女児の位号:童女・大童女
  • 水子・幼児の位号:水子



小さなお葬式

【宗派による戒名の違い】

このように戒名には4つの構成部分とそのランクが決められているのですが、故人がどの宗派に属していたかによって戒名のつけ方が違います。ここでは宗派別に戒名の特徴をご説明します。

真言宗

真言宗においては、大日如来は中心的な仏で、宇宙そのものであるとされています。ですから、真言宗の戒名には1文字目に大日如来を意味する「アの梵字」が使われます。これは、大日如来の弟子であるということを示すためです。

幼児の戒名には子供を守ってくれる地蔵菩薩を意味する「カの梵字」が入ります。

真言宗の戒名:梵字→院号→道号→戒名→位号

天台宗

天台宗の戒名は、一般的に白木位牌の1文字目に大日如来を意味する「ア号の梵字」、または阿弥陀如来を表す「キリークの梵字」が使われます。

天台宗の戒名:院号→道号→戒名→位号

浄土宗

浄土宗の戒名は念仏の教えを受けた証である「誉」が使われます。菩提寺によっては、「道号」が付かずに「院号」のすぐ下に「誉号」が付くこともあります。宗門によっては誉号が「空・良・阿」になります。

通夜や葬儀で使用され中陰中に祭壇に安置されていた「白木位牌」の一文字目には阿弥陀如来を意味する「キリークの梵字」を使用することがあります。

浄土宗の戒名:院号→道号→誉号→戒名→位号

浄土真宗

浄土真宗は、戒名を授ける「授戒」の制度自体がありません。そのかわり、仏弟子となった証として戒名ではなく「法名」が与えられます

また、「道号」はなく、法名の上に「釈(釋)号」が入ります。また、阿弥陀如来の教えにより本来は「位号」は付けませんでしたが、最近は「位号」をつけることも増えています。

通常、掛け軸に法名が書かれた「法名軸」を仏壇の左右に掛けて供養するのですが、最近は信徒からの要望で法名軸ではなく位牌を作ることも増えています。

浄土宗の戒名:院号→釈号→法名

日蓮宗

日蓮宗にも「授戒」の制度自体がありませんので、戒名ではなく「法号(日号)」が与えられます。法号に「日」の文字が入るのが特徴です。

また、「道号」は男性と女性で異なり、男性は「法」女性は「妙」の冠字が入ります。

日蓮宗の戒名:院号→道号→法号→位号

曹洞宗・臨済宗

曹洞宗・臨済宗の戒名は、白木位牌の一文字目に上文字として「新帰元」と記されます。「新帰元」とは「現世の務めを終えてあの世に帰る」という意味です。また、曹洞宗には、対句熟語の戒名が多くみられます。

曹洞宗・臨済宗の戒名:院号→道号→戒名→位号



小さなお葬式

【戒名料を抑えるには?】

このように、宗派によっても異なる戒名ですが、前述のように戒名料は30万円~50万円とも2万円~100万円とも言われかなり開きがあり、相場があってないようなものです。

そこで、戒名料を抑えるにはどのような方法があるのかご紹介します。

自分自身で戒名をつける

戒名を自分でつけてはいけないという決まりがあるわけではありません。お寺に頼まず自分自身で戒名をつけることもできます。

ただし、菩提寺がある場合、菩提寺以外のところで戒名をつけてもらうとお墓に入ることを断られることがあります。事前に菩提寺としっかり相談してからにしましょう。

菩提寺に納骨できない場合、「無宗教葬」で葬儀をした場合のように、公営墓地・宗旨宗派不問の民営墓地・永代供養墓・納骨堂・海洋散骨を利用することになります。

生前戒名を授かる

お亡くなりになってから戒名を授かる「没後戒名」が普通になっている今日ですが、前述のように元々は仏門に入ったことを表す証で生前に授かるものでした。

現在でも、生前に戒名を授かることが可能です。傾向として、亡くなってから戒名を授かるよりも生前に授かる方が戒名料を抑えることができますし、宗派によっては尊いこととされています。

ただ、生前戒名を授かる場合も自分で戒名をつけるときと同様、菩提寺に事前相談しましょう。納骨を断られてしまうこともあります。

また、家族にも伝えておいて、亡くなってから別の戒名を二重に授かることのないようにしておきましょう。

戒名授与専門の定額サービス

最近では、戒名授与を専門にしている定額サービスもあります。料金体系が明確で、普通に寺院から戒名を授かるよりも安く設定されています。

戒名授与「サービス」といっても一般の人が戒名を授けるわけでなく、きちんとした住職さんがお付けになります。戒名を付ける際は、故人の人柄や職業、趣味などを事前に聞き取ったうえ、吟味して戒名授与します。

例えば、東京都大田区にある「本樹院」は戒名のランクに関係なく一律で30,000円で戒名授与を行っています。ただし、菩提寺がある方は、忘れずに菩提寺に相談するようにしましょう。


小さなお葬式

【小さなお葬式の定額戒名授与 「てらくる」】

さて、定額で葬儀を提供している『小さなお葬式』は、戒名についても定額プランがあります。

『てらくる』といって葬儀や法事に僧侶を定額で手配してくれるサービスです。その『てらくる』は戒名授与だけお願いすることもできるんです。

『てらくる』の戒名授与にはつぎの4つの特徴があります。

  1. 仏教の各宗派に対応可能:主要八宗をはじめとした各宗派に対応でき、料金も一律です。主要八宗以外でも手配が可能な場合もあります。
  2. 全国をカバー:47都道府県で指定宗派の寺院から手配ができます。
  3. お布施の追加は不要:戒名授与のみを行い、読経などはないため戒名授与料以外のお布施は発生しません。
  4. 檀家になる必要なし:戒名を授かったからと言ってそこの檀家になる必要はありません。



小さなお葬式

【小さなお葬式「てらくる」の戒名料金プラン】

小さなお葬式』の『てらくる』は、次のように宗派ごとに戒名授与の料金がはっきり明示されています。

《浄土宗・真言宗・曹洞宗・臨済宗・天台宗・不問不明》

戒名 戒名料
一般的 信士・信女 20,000円
居士・大姉 60,000円
最高位 院居士・院大姉 200,000円

《日蓮宗》

戒名 戒名料
一般的 信士・信女 20,000円
院信士・院信女 60,000円
高位 院日信士・院日信女 160,000円
最高位 院居士・院大姉 200,000円

《浄土真宗》

戒名 戒名料
一般的 釋・釋尼 20,000円
高位 院釋・院釋尼 160,000円



小さなお葬式

【「てらくる」の戒名授与の流れ】

続いては、『てらくる』の戒名授与の流れをご説明します。いきなり戒名を依頼するのではなく、とりあえず相談するだけというのも可能です。

(1)Webか電話で相談できます

『てらくる』への相談や依頼はWebでも電話でもできます。まずは、下のバナーから『小さなお葬式』の公式サイトへ進みます。


全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

(2)「てらくる」トップページへ

小さなお葬式』公式サイトを開いたら、一番上にある「法事・法要」のタブをクリックして「てらくる」のトップページに進みます。

(3)「てらくる」のトップページへ

「てらくる」のトップページが開きますので、電話相談する方は右上のフリーコールを利用します。Webで依頼する方は、「寺院手配の予約」をクリックします。

(4)必要事項を入力します

「寺院手配の予約」をクリックすると下のようなページが開きますので、必要事項を入力します。なお、この段階ではまだ正式な申し込みではありません。あくまで「予約」段階なので後からキャンセルもできます。

(5)僧侶から連絡が入ります

予約をすると、後日寺院の僧侶から電話が来て、戒名をつける方の人柄、職業、趣味などについて聞かれます。この時に、戒名についての相談事や入れて欲しい字などの希望も伝えましょう。

(6)入金します

「てらくる」は前納制です。寺院からの電話で口座を示されますのでそこに入金します。その際、振り込み手数料は自己負担になります。

(7)戒名が授与されます

入金されたことが確認出来たら戒名が授与されます。どのような形で授与されるかは寺院によって異なりますので、僧侶から電話が来た時に確認しておきましょう。


小さなお葬式

【戒名料のまとめ】

このように、仏式で葬儀を行わず、なおかつ寺院のお墓に納骨しない、位牌もつくらないという方なら戒名料はかかりません。かかるのは葬儀と火葬、そして寺院以外の納骨にかかる費用だけです。

しかし、そうでない場合は戒名が必要になってきますので、『小さなお葬式』の『てらくる』や戒名と法要のかけこみ寺『本寿院』のような定額戒名授与を利用して、20,000円~30,000円で戒名を授かるのも現実的な選択肢と言えるでしょう。


小さなお葬式

タイトルとURLをコピーしました