最近は、大切な方がお亡くなりになったときに、様々な様式でお見送りするようになりました。
その一つで、最近よく耳にするのが「家族葬」です。
式の形式や費用面など、一体、普通の葬儀と家族葬では何が違うのでしょうか?
また、家族葬を行う時に注意しなければならないこと、メリットとデメリットはどのようなことがあるのでしょう?
今回はそんなお話です。
【ご利用無料】全国7000葬儀社から葬儀費用や条件を複数社見積もり比較する【安心葬儀】
【家族葬とは?】
そもそも「家族葬」とはどのような葬儀なのでしょうか?
実は、はっきりと定義されているわけではないんです。
一般的には、身内や親族だけで執り行う葬儀を指しますが、参列者の範囲にに決まりがあるわけではなく、故人と縁の深い知人・友人をお招きすることも少なくありません。
家族葬は、20年ほど前に首都圏で始まりましたが、最近は年々増えて、全国各地で行われるようになりました。
その背景には、平均寿命の伸びがあるようです。
故人がお亡くなりになる年齢が高齢になったことに伴い、故人と縁の深い方も高齢化し、葬儀に参列できないことが増えました。
また、故人が退職してからかなりの年数が経過していることもあり、職場との関係も希薄になります。
さらに、喪主の年齢も高齢化したり、親族やご近所との付き合いも希薄になっていることもあり、規模の小さな葬儀を望まれる方が増えてきました。
いずれにしても少人数で執り行うため、お一人お一人の思いを反映させやすいお見送り方です。
したがって、「故人が生前に希望していたかたちでお別れをしたい」「近しい人だけでお見送りしたい」「こじんまりとしながらも心を込めた葬儀にしたい」というお考えの方に適した葬儀といえるでしょう。
全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】
【メリット・デメリット】
では、家族葬は、他の葬儀形式と比べどのようなメリットとデメリットがあるのでしょう?
主なものを挙げてみました。
《メリット》
- ご家族が納得できるかたちで故人をお別れできる
- ゆっくり故人とお別れの時間を過ごせる
- 参列者が多くないので応対に煩わされない
- 費用を抑えられる
《デメリット》
- 故人と家族・親族・友人にとって納得できる方法を慎重に考えなければならない
- お声がけする範囲の設定が悩ましい
- 参列したくてもできない方がいらっしゃるかもしれない
これらを踏まえながら、ご家族でしっかりと話し合って決めましょう。
【ご利用無料】全国7000葬儀社から葬儀費用や条件を複数社見積もり比較する【安心葬儀】
【参列者の範囲】
家族葬に明確な定義がないので、逆にどの範囲の方までお声がけするべきか考えるのは難しいところです。
家族葬だからといって、実際に参列者を家族だけに限定しなければならないわけではありません。
ご親戚はじめ、故人と親交が深かったご友人が参列しても構わないのです。
まず、どのように故人をお見送りしたいかをはっきりさせ、その上でお声がけする範囲を決めていくとよいでしょう。
そして、多くの場合、故人にたくさんの懇意の友人がいらしたとしても、訃報をお送りする方は葬儀に参列していただきたい方に限定します。
訃報を受けたった方は葬儀に参列すべきか迷ってしまい負担をかけてしまうためです。
訃報をお送りしていない方には、葬儀の後に挨拶状を送り、家族葬でお弔いをしたことをお知らせします。
また、勤め先に身内の不幸を報告する際には、家族葬で執り行う旨、また、香典・弔電を辞退するのであればそのことも事前に伝えておきましょう。
家族葬の場合、葬儀を終えたあと、弔意を表したい方がご自宅を訪問なさったり、なぜ連絡をくれなかったのか、と咎められることもあります。
葬儀後のことも考慮し、慎重にお知らせをする範囲を検討しましょう。
小さなお葬式
【家族葬の流れ】
家族葬といっても流れは一般葬とほぼ変わりません。
以下にその流れをご説明します。
(一般葬の流れはこちら→「葬儀の流れ~危篤から四十九日まで」)
1 危篤
危篤の報を受け取れば、誰でも動揺するものです。まずは気持ちを落ち着かせましょう。
そばについていて差し上げるのが最も大事なのは言うまでもありません。
その上で、知らせるべき方にお知らせをします。
危篤は突然やってきますので誰でも慌てますから、予め連絡する範囲を決めてリストアップしておくとよいでしょう。
一刻を争うので電話が一番です。深夜や早朝でも失礼に当たりません。
電話がつながらない場合は、留守番電話に録音したりメールを送ったりしておきましょう。
また、宗教・宗派によって葬儀の仕方と流れが異なります。
あらかじめ確認しておくようにしましょう。
病院でお亡くなりになる場合、お亡くなりになった時に病院側から葬儀社を紹介してくれることが多いですが、事前に情報を集め、葬儀社と相談しておくと慌てません。
2 ご逝去
病院でお亡くなりになる場合、「エンゼルケア」といって看護師が故人の体を拭き清めたあと、病室から病院の遺体安置所に移動します。
「死亡診断書」が病院から発行され、それが役所への死亡届提出、火葬の手続きに必要になりますので大切に保管しておきましょう。
ご自宅で亡くなった場合は、主治医に連絡し死亡判定をしてもらい、「死亡診断書」を受け取ります。
3 安置場所へのご移動
病院の遺体安置室は数時間しか利用できません。
そのため、病院からご自宅または葬儀場などの安置室に移動する必要があります。
移動のためには「寝台車」の手配が必要ですが、「エンゼルケア」を行っている間に病院から葬儀社を紹介されることが多く、その葬儀社が「寝台車」を用意してくれます。
「寝台車」を出してくれた葬儀社にそのまま葬儀も依頼するケースがほとんどなので、紹介された葬儀社が家族葬を行っているか確認しましょう。
病院から紹介された葬儀社を使わなくてはならないわけではないので、あらかじめ決めているところがあれば、はっきりお伝えしましょう。
「寝台車」は365日、24時間対応してくれます。
「寝台車」がお迎えに来たら家族も一緒に同乗し安置室に向かいますので、それまでに退院するための準備をし、入院費等の支払いについて病院に確認しておきましょう。
病院から出た後の安置場所は、ご自宅か、事情でご自宅が利用できない場合は葬儀場の安置室になります。
ご自宅で安置する場合は、「枕飾り」を準備します。
葬儀場に安置する場合は、葬儀場または葬儀社が「枕飾り」を手配してくれます。
4 家族葬の打ち合わせ
葬儀社と葬儀の日程や葬儀会場、内容、喪主、料理などについて話し合い、一つ一つ決めていきます。
家族葬を行うにあたりどのような葬儀にしたいかをよく考え、必要ならば追加サービスやオプションを選びます。
日程が仮抑えできたら、まず菩提寺に連絡し、僧侶の予定を確認して日程を決めます。
菩提寺が遠方にある場合は、僧侶を派遣してくれるサービスもあります。
小さなお葬式
5 通夜・葬儀・告別式の準備
家族葬といっても通夜・葬儀・告別式を行うことが多いのでその準備をします。
(1)訃報の連絡
葬儀の日程と場所が決まったら、家族葬に参列いただく方に訃報をお知らせします。
(2)供物と副葬品
お供えものと棺に入れる「副葬品」を準備します。
副葬品は、火葬場の規定により納めることができないものもあります。一般的に金属類(指輪・ゴルフクラブなど)は入れることができません。
形見として残しておくものは別にしておきましょう。
(3)喪服
あまり使わないので、タンスから出してみたら痛んでいたり、サイズが合わなくなっていたりということがあります。そういう場合は葬儀社がレンタルを手配してくれるあります。
6 通夜(湯灌~通夜振る舞い)
家族葬といえども、1日目に通夜、2日目に葬儀・告別式を行うのが普通です。
そこは一般葬とかわりません。
(1)湯灌(ゆかん)の儀、納棺
通夜の前に、故人があの世に旅たつ身支度として、遺体にお湯をかけ、きれいにします。
これを「湯灌の儀」といいます。
濡らしたタオルやアルコール脱脂綿で身体を拭く略式で行う場合もあります。
「湯灌」が終わったら故人に白装束を着せ、棺に納める「納棺」を行います。
(2)通夜・通夜振る舞い
通夜は、18時くらいから行うことが多く、その1時間前から受付をはじめます。
会場には受付の1時間くらい前に到着し、受付・式場・控室・お手洗いの位置を確認しておきます。
また、どなたから供花や弔電をいただいているか目を通しておくと、その方がお越しになった際にお礼をお伝え出来ます。
式の進行や席順などは、葬儀社の方が取り仕切ってくれるので特に心配はいりません。
通夜の一般的な流れは次の通りです。
僧侶による読経→喪主から順番に焼香→喪主による挨拶→閉式→通夜振る舞い
「通夜振る舞い」とは、僧侶や参列いただいた方へ振る舞う会食のことです。
ごく少人数で取り行う場合、受付や喪主の挨拶は省略することもあります。
7 葬儀・告別式~精進落とし
家族葬も、一般葬とおなじく通夜の翌日に葬儀・告別式を行います。
火葬の時間の関係上、お昼くらいから開始することが多いです。
一般的な葬儀・告別式の流れは次の通りです。
参列者一同が着席→開式→僧侶による読経→喪主、遺族、参列者の順で焼香→別れ花を棺におさめ釘打ちの儀→出棺
棺を霊柩車に収めたら喪主の挨拶が行われますが、少人数の家族葬で遺族全員が火葬場に同行する場合は省略されることもあります。
また、火葬場で「納めの儀」をしてもらう場合は僧侶も火葬場に同行します。
火葬場に到着したら、火葬炉の前で僧侶に読経していただく「納めの儀」を行います。
火葬には1時間前後かかるので、控室で待ちます。
この時、軽食をお出しすることもあります。
火葬が終わると二人一組でお箸を使ってお骨を骨壷に納めます。
これを「骨上げ」といいます。
火葬が終わると、葬儀会場に戻って、またはレストランなどで会食をします。
これを「精進落とし」といいます。
かつて、遺族は忌明けまで肉や魚を口にすることを慎み、それが明けて普通の食事にもどるのが「精進落とし」でした。
今は、葬儀の当日に「繰り上げ初七日」を行い、その日に「精進落とし」を振る舞うことが多くなっています。
ただ、家族葬の場合だと改まって「精進落とし」をせずに解散することもあります。
【ご利用無料】全国7000葬儀社から葬儀費用や条件を複数社見積もり比較する【安心葬儀】
【家族葬の香典】
普通、葬儀では参列者から香典をいただくのが一般的です。
しかし、家族葬では香典を辞退しても問題ありません。
身内からお香典を受け取ることへの申し訳けなさや、葬儀の手間を減らしたいという事情もあるでしょう。
ですから、香典を受け取らない場合は、あらかじめ参列者に「香典辞退」と伝えておく方がよいでしょう。
それでも、香典を受け取った場合は、マナーとして香典返しをしたほうがよいでしょう。
小さなお葬式
【家族葬の費用】
では、家族葬にはいくらくらいかかるのでしょうか?
参列者が少ないので、小さな会場・祭壇で済み、接待や返礼品のお金も抑えることができますから、費用を抑えることができそうですね。
ただ、僧侶にお渡しするお布施や戒名料は一般葬と変わりはありませんから、費用を抑えるといいても限界がありそうです。
(お布施や戒名料の費用はこちら→「葬儀や法事のお布施の相場はいくら?」)
一般葬の葬儀そのものに掛かる費用の平均は、149万3,624円と言われています。
これに対して、家族葬の葬儀そのものにかかる平均費用は96万4,133円です。
(*鎌倉新書 第4回「お葬式に関する全国調査」2020年2月より)
もちろん、地域や宗派などによる違いはありますが、家族葬は一般葬より50万円ほど安くなるようです。
【家族葬に適した葬儀社・葬儀場】
以上ご説明いたしました通り、家族葬だからといって特別に必要なものはありません。
ただ、葬儀社によっては家族葬をあまり扱ったことがないところや、斎場にしても大きなホールしかないところもあります。
家族葬を専門にしている、または、たくさん取り扱っている葬儀社や、「家族葬ホール」と呼ばれる小さめの会場を持った斎場に任せると安心です。
ご臨終を迎えた際に、病院から紹介される葬儀社が家族葬の経験が豊富かどうかわかりません。大切な方を納得できる形でお見送りすることができるよう、事前に家族葬を扱っている葬儀社の情報を収集しておくとよいでしょう。
例えば、複数の葬儀社の中から一括見積りができる葬儀専門ポータルサイト、例えば【安心葬儀】なんかが便利です。(↓)